
探しものはなんですか?必ず見つかる、夢のような世界へ
毎週日曜日朝の
お勉強時間
「がっちりマンデー!!」
2025年最初の放送がありました。
スゴい社長大集合!新年会SP!新年から儲かり最新情報が連発!
スゴイ社長が紹介する
気になっている儲かり会社
すごかった……。
落とし物DXサービス「find」
落とし物を探すときに
LINEチャットを使って
問い合わせをするサービスです。
何がスゴイのか、
詳しくは
上の「がっちりマンデー!!」のnoteを
見ていただくとわかります。(手抜き……)
まさに、これぞDX!!
私も電車の中とか
商業施設の中に
落とし物(忘れ物)をしたことがあります。
電車の網棚に荷物を置いていて
降りるのに必死になり(超満員電車でした)
降りた瞬間、
荷物忘れたことに気づいたことがあります。
落とし物センターまで
取りに行ったことがあります。
しょうがないのですが
中身をいろいろ観られてしまったのが
悲しいというか
恥ずかしいというか
(会社用お菓子をたくさん入れていました……)
商業施設のトイレに
購入した商品を忘れて
気づいたのは数時間顔でした
(映画か何か観ていた)
お店はしまっていたので
警備員さんの方に入れさせてもらい
探しましたがみつからず。
落とし物にも届いていない、とのことでした。
ハンカチを3枚ほど買って
普段は大きいカバンなのですが
その日は小さいカバンで
入らないので
商品は別でもっていました。
誰かにもっていかれちゃったんだろうなと
ショックでした。
この「find」導入で
3,4倍
返却率があがったり
落とし物管理する方の負担が軽減されると
どちらにとっても
よい状態です。
どのような思いで
スタートアップで起業したかや
取り組んできたことがnote記事になっていました。
(この記事もとても面白い)
それにしても
ざっと検索しただけで
導入しているところの情報が
たくさん出てきます。
鉄道
バス
商業施設
他にニュースリリース出ているのは
タクシー
大学(!)
なんでこう
人は落とし物をするのでしょうか?
注意散漫になっていたから?
物を大事にしていないから?
酔っ払っていたから?
非日常だから?(旅行とか)
急いでたから?
はしゃいでいたから?
落とした事自体気づかない?(おしりのポケットなどから落とすと気づかないかも)
「物を落とさない」
仕組み?考え?
も探ると面白そうです。
とても勢いがある会社だと思いました。
世界を見据えて
多言語対応とか
(インバウンド対応か)
旅行中の落とし物は
きっと多いです。
息子も
ホテルにいくつ物を忘れてきた?
と
怒ったこともあります。
まだまだ伸びていくなと
素人の私でも思いました。
ラスボス攻略も
きっとできると思います。
ぜひ、攻略してください
2次流通も
面白いな
と思いました。
持ち主が現れない
落とし物を
ものすごい数になりそうですね。
思い浮かぶのは
「傘」
特に「ビニール傘」
なくしても
絶対に探さない率が高そうです。
使い捨て感覚なんでしょうね。
(うちの会社でもビニール傘が大量にありました。
廃棄したようです)
落とし物を管理していた
企業さんに利益還元という
考えも素敵だと思います。
「落とし物業務は、お金を産む仕事ではない」
全くその通り。
その働き分の還元につながると良いなと思います。
(落とし物はしないように気をつけます!)