
PICO-8で遊ぼう(はじめてのゲームができたよ編
タイトルからゲームオーバーまで一通りの流れをもったゲームが完成しました。
まあ…特に面白くはないのですが笑
本日の教科書
ゲームの基本的な骨格は教科書の後半部分、衝突判定の解説から下、ほぼそのままです。
そこにタイトルやゲームオーバー、残機(ライフ)やスコア/ハイスコア、難易度上昇を入れ込んでよりゲームっぽさを追加しました。
教科書では敵(?)は立方体だけですが、前回の記事で作った5種類の立体を敵(?)にして登場させています
PAPER PLANE GAME

ゲームオーバー

PICO-8ではじめて作ったゲームは3Dライブラリを使うという若干トリッキーなものになってしまいましたが、PICO-8のわかりやすさやお手軽さも手伝ってとても楽しく作ることができました。
PAPER PLANE GAMEというタイトルからお察しのとおり、紙飛行機のふわっとしたイメージのゆったりしたゲームを作ろうと思っていたのですが、紙飛行機は自機の形だけでなんか激しいゲームになってしまいました。若干のシルフィード感。