
「ハードルがますます高くなってきている研究者になるための要件」
研究者のキャリアにおいて「最初の単著」を出すタイミングが早まっているそうです。この現象は、学術界の競争環境の激化、博士課程の変化、出版環境の進化、そして研究者として求められる要件の変化といった複数の要因が絡み合って生じています。今回は、それぞれの要因について具体的に考えていきたいと思います。
1. 研究者の競争環境の激化とキャリア形成の変化
1.1 研究職の競争が激化している
かつては博士号取得後にポストを探しながら業績を積み上げるという流れが一般的でした。しかし、現在は博士号取得前から競争が激化し、「業績のある博士課程学生」でなければ研究職に就くのが難しくなっています。このため、博士課程の間に論文だけでなく単著を出す研究者が増えています。
競争激化の背景
大学・研究機関のポスト削減
→ 少子化や財政難により、日本をはじめとする多くの国で大学の教員ポストが減少。ポスドク(博士研究員)の増加
→ 博士号取得者が増えた結果、ポストに対する競争率が上昇。国際競争の影響
→ 日本国内だけでなく、グローバルな市場で業績を競う必要性が増した。
1.2 若手研究者に求められる業績の質と量が上昇
以前は「博士論文をしっかり書くこと」が重要視されたが、現在は博士課程の間に複数の査読論文を発表することが標準になっている。
博士論文の単著化に加え、それ以前に一般向けの新書や専門書を出版する動きが増えている。
→ 「博士論文の前に単著を出す」研究者が増えているのは、キャリア形成の早期化によるもの。
2. 博士課程における研究成果発表の変化
2.1 博士課程の評価基準の変化
従来、日本では博士号の取得要件として「博士論文の審査・公聴会を通過すること」が主流でした。しかし、現在では以下のような基準が一般的になりつつあります。
新しい評価基準
査読付き論文の発表(特に国際ジャーナルでの掲載が求められる)
学会発表の実績(国内・国際学会での登壇経験)
研究成果の可視化(プレプリント、ブログ、SNSでの発信)
単著・共同研究書籍の出版(早期の単著化)
このような基準の変化により、博士課程の間にすでに単著を出していることが、就職活動や博士論文審査の際の「強いアピールポイント」となりつつある。
2.2 博士論文の単著化とその前段階の出版
従来は、博士論文を提出した後にそれを学術書として出版するのが一般的でした。しかし現在では、博士論文の執筆中や提出前に、その一部を単著として発表するケースが増えています。
戦略的な分割出版
→ 博士論文の内容を複数の査読論文や新書に分けて先行出版することで、業績を蓄積する。一般向け書籍でのブランディング
→ 若手研究者が自身の専門知識を広めるために、新書を先行出版するケースも増えている。
→ 単著出版が博士号取得の一環として扱われることが増えている。
3. 学術出版の環境変化
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?