見出し画像

「東京・一ツ橋界隈の学問的意義と発展について(東京外国語大学の前身~現在の東京外国語大学への発展例を中心に)」


「東京外国語学校(現在の東京外国語大学)発祥の地を記念する記念碑」(東京・一ツ橋)

今回は、東京・一ツ橋界隈が日本の学問の発祥地として発展していった理由について考えていきたいと思います。そのひとつの例として、この地域の歴史やその象徴である蕃書調所(東京外国語大学の前身)を取り上げるとともに、当時の社会的背景やその後の影響についても話を進めていきます。


一ツ橋界隈の歴史的背景

江戸時代の知の集積地

江戸時代、一ツ橋周辺は徳川幕府の直轄地であり、学問の中心地として発展していました。

  • 昌平坂学問所(聖堂学問所)
    一ツ橋からほど近い湯島には、幕府直轄の儒学研究機関「昌平坂学問所」が設置されていました。この施設は官僚教育と儒学普及の拠点で、江戸時代の知識人や教育者の多くがここで学びました。

  • 出版文化の発展
    江戸時代後期には、学問書や外国書(オランダ語書籍など)の翻訳が盛んになり、特に蘭学(オランダ学問)が普及。この流れの中で、外国語を学び、翻訳を通じて知識を吸収する場が求められるようになりました。


蕃書調所の設立と役割

蕃書調所(ばんしょしらべしょ)は、1857年(安政4年)に幕府によって設立されました。この施設が東京外国語大学の起源となります。

設立の背景

  • 国際情勢の変化
    19世紀中頃、欧米諸国の軍事力や経済力の圧力により、日本は開国を迫られました。1853年にはペリー提督率いる黒船が来航し、1854年の日米和親条約で日本は開国。この国際的緊張の中で、西洋諸国の情報や技術を理解することが急務となりました。

  • 外国語と翻訳の必要性
    幕府は、外国との条約交渉や技術導入のために、英語、オランダ語、フランス語などを学ぶ専門家を養成する必要に迫られました。

蕃書調所の活動

  • 外国書の翻訳と研究
    オランダ語を中心に、のちに英語、フランス語、中国語など多言語の学習と翻訳が行われました。これにより、西洋の科学技術、法律、医学、兵学(軍事学)などが日本に取り入れられました。

  • 学問の基盤形成
    単なる語学教育機関にとどまらず、西洋文化や制度の研究機関として機能しました。ここで学んだ人々は、明治維新後の日本の近代化を支える人材となりました。

その後の発展

  • 1862年(文久2年)、蕃書調所は「洋学所」に改称され、さらに「開成所」に発展。これが後に東京大学の源流の一つとなります。

  • 一方で外国語教育を専門とする機関としての役割は、後の東京外国語学校(現在の東京外国語大学)に受け継がれました。


東京外国語大学への発展

蕃書調所から発展した東京外国語学校は、1873年(明治6年)に正式に設立されました。

  • 目的
    外交や国際貿易の専門家養成を目的とし、明治政府の近代化政策の一環として機能しました。

  • 教育内容
    英語、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語など、多言語教育が行われ、翻訳や通訳の専門家が輩出されました。

現在の東京外国語大学は、これらの伝統を引き継ぎ、国際関係学や地域研究を含む幅広い教育・研究を展開しています。


ここから先は

594字
この記事のみ ¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?