鶏レバー、臭くて臭くてなんとやら
お昼のお弁当用に鶏レバーを炒めたところ、台所が異臭騒ぎになった。
いくら消臭しても染み付いて離れないぜ、グフフ、と言わんばかり、血生臭い。え、なにこれどうしたの?こんな臭かったっけ。
今までも鶏レバーなんて、数え切れないほど食べてきたはず。異臭に見舞われたのは今日が始めて。何が起きたんだ。
臭み取りもしたはずなのになぜ……。
時間が経っても変わらない異臭
しばらくすれば落ち着くでしょ、とお弁当にレバーを入れたのが間違いだった。
待ちに待った昼ごはん、弁当箱を開けると
ああああああの異臭が!!!!!!
口の中に広がるレバーのなんともいえないスモーキーな香り……。完全に油断していた。こんなお昼ご飯、もう捨てたい。
なんだこれ。本当ならウハウハお昼タイムだったはずなのに。
そして1日の業務を終え、帰宅。
弁当箱を洗おうと覚悟して、そっと開ける。
やっぱりいいいいあの臭いだあああ!本当にもう無理。
1日中、鶏レバーの異臭に包まれて過ごしてしまったのだった。つらすぎる。
理由はなんと、火の通し加減だった
普段と何1つ変わらないはずなのに、ここまでしつこい臭い。
思い当たるのは、いつもと違うスーパーで買ったこと。
まさか、スーパーのせいか?
一瞬疑ってしまった、危ない危ない。
まあこんなときはGoogle先生に聞いてみよう。
携帯を手に取り、「鶏レバー 臭い 原因」と打ち込み検索ボタンを押す。
すると、衝撃の事実が発覚した。
……は?レバーって加熱しすぎちゃダメだったの?
30年も生きてきて衝撃の事実。
過去の料理を振り返ってみると、たしかにレバニラのような炒めものより、煮付ける方が多かった。だから、たまたま85℃以上になっていなかったのかもしれない。
食中毒になりそうなイメージから火を通そう!とばかり思っていたけど、こんな罠があるとは。
さらに、調べてみると、60〜70℃台で低温調理という技があるらしい。
食中毒に気をつける必要はあるけど、低温調理するとパサパサしないで食べられるのだとか。
ちょっと今度試してみようと思う。美味しそうだ。(低温すぎるとそれはそれで食中毒の危険があるので、あくまで自己責任でお願いします)
本当に痛い目にあったので、次回からは85℃以上で調理しないぞ。それはそれで難しい気がするが。
皆さんも、鶏レバー調理はNO MORE 85℃!(英語苦手なくせに使いたがり)