機能性低血糖
先日の「運動による糖の取り込み」について一緒に勉強してきました。その中で機能性低血糖という言葉があったんですが、今回はそれについて一緒に勉強していきましょう!!何でこのタイトルかと言うと実はこの機能性低血糖に陥っている方って意外と多いのではないかと思っているからです。
機能性低血糖とは?
機能性低血糖とは簡単に言うと血糖値が急上昇してから急降下して低血糖になるような状態です。
ここには血糖値をコントロールする様々なホルモンが関わってきます。
前回の復習も兼ねて勉強していきましょう!
まずはこの図を見てください。
栄養学的に言うと体がいい状態でいる為には空腹時血糖が90〜100程で安定しているのがいいと言われています。
そして血糖値が上がるとインスリンが分泌され血糖値を下げようとします。逆に血糖値が下がると先ずはグルカゴンが分泌され、それでも下がり続ける場合は命の危険に晒されてしまうので、アドレナリンやコルチゾールが分泌されて血糖値を上げようとします。
このホルモン達のお陰で私達の血糖値はいい状態で保っていられるのですが、日常的にジャンクフードや精製糖などを食べているとこのコントロールが効かなくなってきて血糖値が急激に上がったり、下がったりする状態になります。
機能性低血糖の発生機序
機能性低血糖をお持ちの方は特徴的なパターンを示すと言われています。
定義では食後5時間以内の60分間で50mg/lの降下が起こる。
これを機能性低血糖と言います。
正常であれば食事やおやつなどで糖を摂取しても穏やかに上がるのですが、日常的に精製糖などを摂っている人の血糖値のパターンは上記の様にかなり急激に上がったり下がったりします。
その時に体には以下の様な事が起きます。
①スナックや甘い物やジュースを飲むと急激に血糖値が上がる。
②血糖値を下げる為に膵臓から大量のインスリンを分泌する。
③血糖値が急激に下がり低血糖になる。
④正常の血糖値に戻すために副腎皮質からアドレナリンが分泌される。
⑤アドレナリンによって攻撃的になったりする。
この様な流れが起きてきます。
低血糖になった時に起こる精神的な症状
低血糖になるとヒトは様々な症状を引き起こします。
中には洒落にならないような症状まで・・・・
・低血糖から起こる精神的な症状
「神経過敏・怒りやすい・無気力・うつ・眠い・忘れっぽい・不安・神経混乱・おびえ・集中力欠如・意識を失う・自殺志向・神経衰弱」
※先に書いている症状から訴える人が多かった。
・低血糖から起こる体の症状
「異常な疲労感・起床時の疲れ・日中特に昼食後の眠たさ・集中力の欠如・めまい・ふらつき・物忘れがひどい・目のかすみ・目前暗黒感・眼球の痛み・呼吸の浅さ・光が眩しい・甘い物が無性に食べたくなる・胃腸が弱い・口臭・ため息・生欠伸・失神発作・偏頭痛・筋肉痛・肥満」
結構低血糖って危ないですよね・・・・
このような興奮・緊張・不安・恐怖が続き交感神経が優位になり自律神経の乱れに繋がっていると考えられます。
また副腎ホルモンも慢性的に分泌されるので慢性疲労に陥ってしまう可能性が出てきます。
機能性低血糖の原因
食原性低血糖の原因
①高度栄養不良状態
②意図的な過食、特に精白炭水化物の過剰摂取
③アルコール、アルコール、コーヒーなどのカフェインの過剰摂取
④ビタミン、ミネラルの不足
⑤食物繊維の摂取不足
機能性低血糖の原因
①ジャンクフードや精製糖による栄養欠損
②ストレスによる過食
③基礎疾患
こんな原因が考えられます。
低血糖の予防法
やはり先ずは機能性低血糖を起こさない事が大事です!!
以下の事を実践していきましょう。
①食事はゆっくり噛む
②砂糖が含まれているお菓子や清涼飲料水などの精製糖を控える
③アルコール・カフェインを控える
④果糖の多い物を控える
⑤定期的な運動
⑥午前中の食事は抜かない
⑦3食規則正しく食べる
⑧食物繊維の摂取
⑨ストレスコントロール
この様な予防法がお勧めです。
血糖維持に重要な栄養素
血糖値を急激に上げない為に必要な栄養素はビタミンB群とマグネシウムです。
ビタミンB
・豚肉・大豆(豆腐、納豆など)・未精製穀物・うなぎ・鮭・カシューナッツ
マグネシウム
・海藻類・大豆(豆腐、納豆など)・未精製穀物・ナッツ類・バナナ
これらは食事から摂った糖をエネルギーに変える代謝に必要な栄養素です。もしこれらの栄養素が足りていないと、糖は細胞に取り込まれずにエネルギーに変換される事がなく血液の中を彷徨ってしまいます。
これが血糖値が高い状態です。
よく会話の中で「健康診断に行ったらヘモグロビンA1C (HbA1C)が高くなっちょたんよな〜。」と出てきますが、これは糖がタンパク質と結合した状態であり、高血糖が常態化する事で高くなります。
ですので糖をエネルギーに変えるにはビタミンB群とマグネシウムがとても重要になってきます。
これらを一気に取れる食材は玄米や大豆類になるので、主食を玄米や雑穀米、汁物は味噌汁は最高の組み合わせと言えます。
まとめ
いかがだったでしょうか??
今回は急激に血糖値が急激に上がったり下がったりする現象「機能性低血糖」について一緒に勉強していきました。
低血糖から起こる心身の症状は、普段から感じる事も多いのではないでしょうか?
もしかしたら原因は分からないけど慢性的に起きている不調は低血糖も関わっているのかもしれないです。
この様なメカニズムを理解し、やる事は先ずは血糖値が上がる様な食生活は控える。
そして血糖値のコントロールが出来る様にマグネシウムやビタミンBの多く含まれた食材を選び、糖がスムーズに細胞に吸収されるサイクルを作っていく事が大事だと考えております。
皆様の不調が改善する一つのきっかけになれば幸いです。
今後も症状に合わせた体と栄養についての関係を一緒に勉強していきましょう!!