見出し画像

なは防災キャンプ'20冬 参加レポ 宿泊編〜初めてのお泊まり@公民館〜

こんにちは、防災初心者のFumikaです。このnoteは2020年1月11日〜12日に行われた「なは防災キャンプ'20冬」に参加して体験したこと、感じたことを忘れちゃいそうでもったいない!と思ったのでアーカイブ化してみたものです。わたしの頭の中を覗いてもらう感じで書いてます。

はじめに

前回の記事はこちら。「なは防災キャンプ」はどういったイベントなのか、という大枠でまとめてみました。

そして参加したイベントはこちら。

画像1

画像2

タイムスケジュール順にいくと分科会とか情報共有会の話になると思うのですが、ちょっと頭の整理が追いついていないので今回は先に宿泊編です。

全体的なレポートはふくおかNPOセンターさんのブログにも上がっていますのでそちらもどうぞ。

今回の模擬避難所は公民館!

突然ですが、公民館とか体育館に泊まったコトってありますか?日中や夜間など、平時に利用することはあったとしても、宿泊することってなかなかないですよね。今回の防災キャンプでは公民館が模擬避難所となりました。

ちなみに、もし災害が起こった時、どこに避難したらいいのか、あるいはどこが指定避難所になるかはご存知でしょうか?なんとな〜くあそこの小学校だろうな、とか公民館だろうな、というイメージはあると思います。実は「避難所」にもいろいろあるので、一度調べてみるといいかも。これについてはまた別で書きます。

まずはお決まりの受付を。受付はおはなしメインの昼の部からスタートしていました。会場となったホールはふだん土足で出入りしているそうなのですが、今回は土足厳禁になっていました。

画像3

今回も受付担当は社協のみなさん。もしもカードを記入し、上半分を写真に撮ってもらって各自で携帯します。

記入する内容
▼上半分
 生まれた日/ 血液型/ 職業/ 住所/ Language話せる言語/ 
 アレルギー・食事制限/ わたしにできること
▼下半分
 おうちの電話/ 学校・職場/ もしもの時の連絡先(なまえ)
 家族の集合場所/ その他たいせつなこと/ げんきのみなもと

今回やっと「わたしにできること」がすんなり書けた…。これ意外と書くのが難しいんですよね。

そして次はお隣の机で「わたしにできること」をガムテープに書きます(同じ内容を2枚)。

画像4

一枚は自分自身に貼り付け(よく見えるところ)、もう一枚は受付の壁(私!!こんな事出来ます!)へ。これがあると、今ここにはどんなことができる人がいるのか、そして困りごとが起こった時には誰に声をかけたらいいのかの検討がつきやすくなるそうです。別件だったけど、このガムテープを見て声をかけられたのでコミュニケーションのハードルが下がる印象はある。

そして写真を見てお気付きの方もいるかと思いますが、車椅子での参加者もいました。こんな時、抜いだ靴をどうするか。いやぁ…気づけなかった。入り口に靴が並んでいると入れないですね…、反省(決して入り口のど真ん中に靴を放置したわけじゃないけど)。この時点で前回の公園泊とは違うな…と感じます。

昼の部が終わったら、夜の部の受付開始。いよいよ宿泊編がスタートです。オリエンテーションの後は寝床作りチームとシェアキッチンチームに別れて作業をします。

Let's 寝床づくり!の前にモデルルーム見学

今回は夜の部開始に先駆けて、避難所のモデルルームが展示されていました。運営メンバーの力作!実際に作る前に、まずはこちらの見学です。

1.よくある避難所の例

画像5

よく見かける避難所のパターン。ていねいな避難所あるあるを読んで目からウロコがボロボロとこぼれました。

外から内にぐるっと右回りに入りながら写真を撮ってみました。

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

このモデルルーム、会の途中で崩壊していました…。どうやら掛けていた服の重さで倒れた模様…。よく考えたら、ダンボールを立てた壁にするのってなかなかテクいりますよね。

※主催者に確認いただき、一部修正しました(2020年1月29日)

2.理想の避難所の例(スイートルーム)

続いては理想の避難所の例。これ一人で建てれるらしいですよ。びっくり。

画像11

中を覗くと…。

画像12

!!

画像13

おしゃれすぎる…。椅子もある…、あぁコット(簡易ベット)だ…、ソーラーパネルもある…。めっちゃ快適そう…。入り口の開け閉めもできるので、中で着替えることもできそう…。まじでスイートルーム…。

後日このスイートルームを作っている様子のタイムラプスを見せてもらったのですが、初心者にはなかなか難しそう。でもテントを建てれる人はいけそうな感じ。にしても、同じスペースなのに工夫次第で全然違いますね。


3.番外編の一人用テント

実際の避難所ではテント設営がOKでない場合もあるそうなのですが、雰囲気作りということでこんなバージョンも。

画像14

このコットにちょっと寝かせてもらったのですが、めちゃくちゃ寝心地が良かった!そして柄もかわいい!でもお値段がかわいくない!!椅子があるといいよなぁ〜…。平時でも海とかフェスで使えそう。

そしてこちらは参加者のみなさんが寝床をつくっている様子。

画像15

テントを持ってきていたり、ダンボールを組み立てたり、いろいろでした。真ん中の新聞紙は、公民館の椅子を4脚置いてつくった子どもたちのお手製テント。外側のクローバーの絵がかわいくて素敵だった…。内側にはたくさんの星が描かれていたそうです。さすがや…。

そして当日参加した若狭児童館さんのブログが先にアップされていたのでシェア。子どもたち、楽しんでいたみたいです。

ちなみにわたしの寝床がこちら。

画像16

場所は舞台裏。めちゃくちゃシンプルに銀マットと寝袋を広げただけでござる。寝床づくりの時間帯はシェアキッチンのサポートに回る予定があったので、個別のスペースをつくる時間がなかった…。寝るときは頭の向きを逆にして、もうちょい奥に移動しました。なんかカプセルホテルみたいな気分だった(泊まったことないけど)。さすがにここで着替えたりはできないけど、視界が広すぎることがなかったので、ある程度のプライベート空間はあった気がする。

そして今回はペット同伴の方向けにホールと別に部屋が用意されていました。実際に泊まった方のブログがアップされていたのでこちらもシェア。

ペット同伴で避難所に来ると、眠れなくなる人が出てくるそうです…。それは誰かというと…ペットの飼い主さん。わたしは水の中に住む生き物しか飼ったことがないのでよくわからないことが多いのですが、めっちゃビクビクしている子がいたなぁ…。避難所の中では宿泊せず、愛犬と共に車泊をされた方もいたのですが、避難所の様子がわからず、情報も入ってこないので孤立感を感じたそうでした…。むむむ。

どんなご飯ができる?全てがトライアルなシェアキッチン

画像17

さてさて、続いてはシェアキッチンチームの様子です。前回の公園泊の際は参加者それぞれが自分の夕食を作ることになっていました。今回は実験的にみんなで持ち寄った食材をプールし、その場で考えながらみんなでつくってみよう!ということになっていました。

ちなみに、ここからの写真は運営メンバーが撮ってくれていたものをいくつかお借りしています。写真撮る余裕なかったからめちゃくちゃありがたい。

今回はわたしも少しだけ役目を仰せつかり、調理に入る前にちょこっとだけお話(というか発問みたいな)をさせていただきました。参加者のみなさんに問いかけた内容と、そのねらいはこんな感じです。

Q1.ごはんを作るときに気をつけていることはありますか?
 →ふだんの衛生管理と安全管理の振り返り
Q2.地震が起きた後、料理をする環境はどうなりそうですか?
 →被災後のライフラインをイメージする
Q3.食中毒を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
 →食中毒予防の3原則を確認し、気をつけるポイントを明確にする

ふだん給食施設に関わっている方や、これまでに被災地での支援経験のある方ならもっと的確で具体的なレクチャーをすることが出来るのだと思います…。この日のわたしに出来たことは①どこに食中毒のリスクがひそんでいるか考えるきっかけを持ってもらい②どうすれば安全にごはんが食べられるのかを参加者と一緒になって考えながらやってみることでした。

画像18

集まった素材を広げて何を作ろうかと悩むシェアキッチンチーム。

画像19

健康チェックの後、手洗い、マスクと手袋を装着して調理にとりかかります。

画像21

メンバーがこんなチラシを即席で作ってくれていました!素敵。みんなであーでもない、こーでもないと悩みながら作り始め、後半はあらゆる食材を使い尽くすかのごとく調理が進み、どうにか終了。主婦のみなさんさすがや…。気づけば30品ほど出来上がっていたようです。

できあがった料理はみんなでシェアしてだんらん。子どもたちのかわいらしい「いただきます」の替え歌に癒されました。自衛隊の方からの指導もあり、それぞれのお皿にはラップを敷いています。

画像22

正直なところ、防災キャンプの前日〜終了までシェアキッチンのことでずっとヒヤヒヤしていました…。気になるところはたくさんあるものの、開催までの時間も迫っており、どう考えてもわたし一人では解決策を出せないことばかりで悩みました。でもどうあがいても、できることは限られており…。今回が防災キャンプ初参加の方も多かったので、実現可能だったのは災害を意識しつつ調理実習をするといったところでした。調理中にたくさん質問を受けましたが、歯切れの悪いことしか言えなかったなぁ…。少し水を刺すようなことも言ったかなぁ…。今のわたしには「こうすべき!」と胸を張って言えるようなこともなく、中途半端な知識であれこれ言うのもどうかと思い、気づきが生まれるように促したり、参加者自身で考えてもらうよう、出かかった言葉をぐっと堪えることが精一杯でした…。

シェアキッチンに関わることがあったおかげで、平時から色々な方々と食に関するリスクコミュニケーションを取っておくのは重要だなぁということを痛感…。現時点ではわたしの知識不足はもちろんのこと、一緒に活動できそうなステークホルダーの方々との接点も薄いので、これから少しずつ知識を蓄えつつ、つながりも広げていけたらと思います。

わたしはシビアな部分の反省点が非常に多かったのですが、参加者のみなさんはわいわいお食事を楽しんでいた様子だったのでとてもよかった😊ごはんが美味しいって最高ですよね。そして乾物やインスタント食品等の持ち寄りが多い中、30品もつくっちゃうってすごいよね。そして何種類のおかずにも使ったはずの乾燥わかめが使い切れなかったことが、非常に印象的でした。

わかめはめっちゃふえる。


食事を終え、片付けに周り、気づけば消灯時間!身支度をしたらあっという間に1日目が終了です。やっぱり宿泊すると濃い…。

翌朝はみんなでラジオ体操からスタート。相変わらず体が痛い。エアマットが欲しいです(切実)。ラジオ体操の後は朝食をとり、参加者で集まって感想を共有しました。いろんな気づきがあったはずだけど、メモが残っていなかったので書けず…。寝床を片付けたら会場設営をして朝の部へ挑みます。ということで宿泊編はここまで。

参加レポ書くのって難しいなぁ…

これまでわたしが書いてきた参加レポって、実はあえてちょっと偏りのある主観メインな書き方を選んでいたりします。全体的な、客観的な読みやすいレポートは主催者さんや他の方々が書いてくれているので、わたしが残したいのは、そこで自分がどう感じたか、どう考えたかの部分だったりします。だから正直読みにくいと感じる方も多いと思う。こういう書き方をしているおかげで「もっとココ知りたいぞ!」と感じることが増えてきました。でも、どうやら知識が増えるごとに、書きにくくなってきました…。過去の記事に気になる箇所を見つけたので、ちょっと加筆修正させてくださいね!少しの間、一部記事が非公開になっていますが、そういうことなのでご理解ください。

2020.1.30追記
すでに公開していた過去記事の修正は終わりました。一部削除した箇所があるのですが、それは別記事として現在執筆中です。

最後に。

わたしは地震が少ないと言われている沖縄県在住で防災初心者です。防災についていろいろ知りたいと思ったので、インプットしつつアウトプットしていくことにしています。Fumikaさんがnoteに書いてたから〜つって鵜呑みにしちゃだめだよ!これはイチ個人の体験記なので、その辺りをご理解いただいた上で生暖かい目で見ていただければ幸いです。大事なことはリサーチするよう心掛けていますが、何かおかしなことを口走っていたら訂正します。ちゃんとした情報を発信したいので、ソース付きでご指摘いただけると喜びます(コロッケはそのまま食べちゃう派だけどね)。

一番いいのは、自分自身で体験するコトだと思う。だから、わたしのレポートを読んで興味を持ってくれたり、行動のきっかけになっていたらすごくうれしいな。

そもそもなぜわたしが防災に興味を持ったかはこちら。

最後までおつきあいいただきありがとうございました。続きもお楽しみに!

更新情報

▼2020.1.30 追記

#防災キャンプ #参加レポ #LetsBOSAI #fumikani #イベントレポ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集