自宅のオンライン環境を見直す
医療系なので在宅ワーク中心とかにはならなかったのですが。昨年から、医療系だけに研修会、会議などが次々とzoomを使ったオンラインに切り替わりました。
移動時間がなくなったのは非常に大きい。とはいえ、移動時間中に考えごとしていたのも改めて貴重だったと思います。すっかり、zoomをつかう日常になれました。
私は一戸建てで、WiFi環境にはしていましたが、よく使う部屋は80〜100Mくらいで推移していたのでこんなに使うとなると役不足感を感じて、さすがに環境を強化した方が快適だと判断し、通信環境を見直しました。(オンラインをテーマに扱ってる割に非常に脆弱な環境なのですよw)
WiFi 無線LANルーターを買い替え
とりあえず、古かったルーターを買い替えました。TP-Link製にしてみました。性能も申し分ないですね。
WiFi6対応にしました。
WIFI6とかいってますが、IEEE 802.11ax がWiFi 6のことです。WiFi 1とか2とか今まで行ってなかったような気がするんですが。。。まあ確かに、acからaxになった!!ってのは、わかりにくいw
◯Wi-Fi 規格名 最大通信速度 周波数
IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz 帯 -
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz 帯 -
IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz 帯 -
IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz 帯
5GHz 帯 Wi-Fi 4
IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz 帯 Wi-Fi 5
IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz 帯 ←Wi-Fi 6
WiFi6になったら、WiFi5は使えないのか?というのはそんなことなく、古いものもひっくるめて使えます。WiFi6対応にするのがベターですし、値段もそんなにかわらないです。
WIFI6とは?
Wi-Fiという言葉をよく聞くようになりましたが、最新のWi-Fi規格として「Wi-Fi 6」という言葉が使われています。今までもWi-Fiは当たり前に使われていましたが、「Wi-Fi 1」や「Wi-Fi 2」という言葉は聞いたことがありませんよね?実はWi-Fi 6と呼ばれる最新のWi-Fi規格は、「IEEE 802.11ax」が正式な規格名なんです。Wi-Fiの規格は、IEEEという団体が決めています。そのため「IEEE」から始まる規格名だったのですが、通信や回線に詳しくない人にとってはなかなか覚えにくいものです。そこでWi-Fiの普及を行っているWi-Fi Allianceが、最新のWi-Fi規格「IEEE 802.11ax」の正式名称を「Wi-Fi 6」にすると発表したのです。引用元:https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00024/
詳しくは参考にしたサイトを貼っときます。
ちなみに過去つかっていたのは、AppleのAirMacだったのですよ。サイトをみたらAppleからもう販売してないのですねw知らんかった。。。
https://japanese.engadget.com/jp-2018-04-28-airmac.html
ルーターの設置位置を見直しました
光回線の位置の関係上、私の作業環境まで物理的に遠かったので中継機とかで飛ばしてました。特にいままで不便はなかったのですが、今後の使用頻度を考えるともっと高速化+安定したネット環境を目指そう!!と
LANの延長工事をしました。天井をつたって近づけてもらうようにしてルーターの場所を移動しました。LANケーブルは頼んだ業者がCAT6までしか対応できないとの事でした。一般家庭にはこれで十分な感じなんでしょうね。少し残念でしたが、地元にはまだ5ギガ、10ギガとかきてましせんしね。。。
単純にケーブルだけといってもねぇ。なところなんでしょう。
上記2点で、通信環境は超快適になりました。速度は向上したし。
あと、有線で繋ぎやすくしました。やっぱり、なんだかんだで有線の方が安定感、速度ともに間違いないので選択肢として繋げるようには整えてます。
マイク、スピーカーの見直し
以前も書きましたが、Ankerのスピーカーフォン会議用マイクをキノネットでいいなと思って、買ってみる。会議用マイクなので、声が聞き取りやすいようにチューニングされています。
とはいえ、趣味の音楽とかには逆に使えなかったのでそれ用にはこちらを導入しました。
いずれはしたいモニター環境
デュアルモニターがいいという話は聞くのですが、まだ導入できてません。多分作業効率があがるんでしょうね〜〜。どうしようという感じですw
ひとまず、通信環境がよくなったおかげでいろんな端末が快適になったのでひとまずよしとして。今後、検討していくところです。
参考になれば幸いです。
【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。
【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?