見出し画像

AIが翻訳してくれる時代に英語を学ぶ意義

今年に入って毎朝、英語を学んでいる。
今読んでいるのは、小説『君の名は。』の英語版。

知らない単語が多すぎて心が折れそうになるが、毎朝、少しずつ読み進めている。

AIを使って、段落ごとに英文&日本語訳をセットで出力すると、すごく捗る。こんな感じに。

“I’m sick of this town! I’m sick of this life! Make me a hot guy in Tokyo in my next life, puhleeeease!” Eeease. Eeease. Eeease. Eeease...
My wish echoes around the dark mountains, then disappears as though drawn into Itomori Lake below me.

「こんな町、嫌!こんな人生、嫌!来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!」お願いしまーす。お願いしまーす。お願いしまーす。お願いしまーす…。私の願いは暗い山々にこだまし、そして下の糸守湖に吸い込まれるように消えていく。

小説『your name.』より引用

「してくださーい」のやまびこが「お願いしまーす」なのが不気味だが、基本的に翻訳内容は正しいし、質問すれば丁寧に回答してくれる。

ただ、序盤に体が入れ替わった直後の「自分の胸を揉むシーン」は、コンテンツポリシー違反を理由に頑なに訳そうとしない。これがAIの限界である。



英語の漫画も読んでみた。
『ドラゴンボール』の1巻だ。

『DRAGONBALL』 1巻より引用

読みにくい。

どうやら、英語の漫画は全て大文字が基本らしい。

手書き時代に、文字が見やすいとか、バランスが取りやすいとかいう理由で大文字に統一したそうだが、英語初心者にはとにかく読みにくい。

そして、孫悟空が「アイム ゴクウ」と名乗っている。彼の有名な一人称「オラ」の要素はない。

「僕」でも「俺」でもない「オラ」の醸し出す雰囲気は、海外の人には伝わっていないのだ。

ベジータが「貴様」と呼んでも、「you」としか表現されないのだろう。ベジータの魅力半減である。



アメリカ人には、他国の言語を熱心に学ぶ人が少ないらしい。

当然といえば当然だ。もし日本語が共通言語だったら、僕も英語を学んでいない。

学生時代は、仕方なく英語を勉強していた。
受験に使うから、学ぶしかない、と。

でも、週にたった数時間の授業で、英語を扱えるようになる人が、どれほどいるだろうか。

大学時代、外国人の生徒に英語で道を聞かれた。

表現は知っているはずなのに、ほぼ話せずに9割ジェスチャーで答えてしまい、英語を学んできた時間を思うと少し悲しくなった。

でも日本で日本人に質問する人は、日本語で頑張れよとも思う。



日本語の「木漏れ日」は、英語では「sunlight filtering through trees(木々の間から射す日光)」になってしまう。風情がない。

相対的に見ることで、日本語の独特の美しさや柔らかさに気づく。

一方で「elephant in the room(部屋の中の象)」の意味は、「誰もが気づいているが触れたがらない問題」らしい。

部屋に象がいるという、謎にクレイジーな状況。日本語にはないインパクトだ。

片目だけでは物の奥行きがわからないように、1つの言語だけで表現された世界は、見え方が固定されるのだ。

2つの言語を通じて初めて見える、世界の奥行きがあるのだろう。

AIが翻訳してくれる時代に、敢えて人が英語を学ぶ意義は、この辺りにありそうだ。


いいなと思ったら応援しよう!