「物が落ちる音」 フアン・ガブリエル・バスケス
柳原孝敦 訳 創造するラテンアメリカ 松籟社
フアン・ガブリエル・バスケス「物が落ちる音」。コロンビアの麻薬王エスコバールが亡くなってからの、麻薬組織との関係。冒頭はエスコバールの動物園から脱走したカバを射殺したというシーン。物語の語り手は法学の講師をしている若者なのだが、とある人物と出会っているうち、その人物が暗殺され語り手も怪我を負う。後にその男の子供と会うのだが…という展開らしい。語り手が1970年生まれというのも何だか身近…
バスケスは他に「密告者」「コスグアナ秘史」が翻訳されている。後者は例の水声社のシリーズ。コンラッド とパナマから来た男との出会い…バスケスはコンラッド の伝記?も書いている。翻訳はまだらしいけど、フランス語訳から読んでいる人の情報では、1948年のボゴタ内乱でガイタンを殺害した犯人を、立て篭もった薬局から引き出した男を探す話を、写真を挿入しながらの作品があるらしい。バスケス自身は1973年生まれ。
(2020 12/08)
ビリヤード場の出会い
このリカルドという人物は、語り手が初めて会ったビリヤード場に現れた時は、20年もの刑務所暮らしの開けたときだった。自分が6歳くらいの時からずっと刑務所に入っていたということを聞いてそう考える。
ここで話題になっているエスコバールの動物園。語り手も子供の頃、行ったことがある。と言っている。
(2020 12/09)
ひとつの長い影
コロンビアのクリスマス、ノベーナ。ボゴタが「一度も完璧な漆黒になったことがない」とはどういうことか。単に都会ということか、ボゴタの住民が暗闇嫌いなのか、あるいはピストルの炎とか救急車とかそういう意味か。今のところは謎をかけられている。そして段落変えることなく、リカルド・ラベルデの想起に移る。
この文の少し前(p50)、語り手とリカルドは、リカルドが持っていたカセットを聴きたいというので、詩歌会館なるところへ行く。
物語の筋を追うのを中断して(笑)、この詩歌会館というのはホセ・アスンシオン・シルバという詩人のかつての住居だった建物で、ここに語り手は通いつめていた(特に大学生時代)という。ボルヘスやガルシア=マルケスが自作を読んでいる録音をじっくり聴けるという…というのはこの小説中の語りだが、実在の施設なのだろうか…とにかく(と、ここで物語に戻る)ここで語り手が聴いていたシルバの詩句「そしてふたつはただひとつの長い影だった」(ちなみにこの第1章の表題でもある)が追跡劇と追想物語に被さってくる。
リカルドのカセットに何が録音されていたのか、そちらは謎のまま…気づけばリカルドの姿はない。語り手は彼を追い始める。
ふたつの影がひとつになった時、彼らは狙撃され、リカルドは殺され、語り手も重傷を負う。
この小説の最重要テーマは詩なのではないだろうか。
補足
その1 アウラ(語り手の子供をみごもる)の紹介のところで「カリブから来た」と書いてあった。最初はコロンビアではなく、カリブ海の島国のどこかだと思っていたけど、どうやらコロンビアのバランキーリャ辺りらしい。同じ国土だとは思えないほどの、地理的または心理的差異はまだ自分には理解が及ばないところ。というわけで、マルケスが「生きて、語り伝える」で再三述べていたようなカリブの人々にとってのボゴタ、あるいはその逆(バスケスはボゴタの生まれ)を思い出す。
その2 1996年という年代設定において、ガルシア=マルケスは生きているのだが既に神格化されてたのか。聴いていたのは詩なのか、小説なのか、あるいは時事エッセイなどかもしれない。語り手、あるいはバスケス自身がガルシア=マルケスに寄せる思いというのも想像してみると意味深いかも。
その3 で、最近ラテンアメリカ始めとするところで現代文学の主流になっているかのようなオートフィクションについて。といっても、自分自身このオートフィクションというのが何なのか、いまいち把握できていない。ただの私小説でないことは確かだと思うけれど、ではどう異なるのか。私という物語を意味づける、物語る、その過程の物語なのか、という気が今はしている。ウリベの「ビルバオ、ニューヨーク、ビルバオ」や、ハルフォンの「ポーランドのボクサー」などが今まで読んできた中ではそうした作品とされる。
あと、もう一つの現代ラテンアメリカ文学の潮流、戦争や抗争、事件などをテーマとした作品。実はこの二つの流れは一つの長い影…ではなく(ないのか?)同じものの違う側面ではないだろうか。ここもどのようにそうなのかがよく言えないのだけれど。
一見理解を超えた信じられないような悲惨な出来事でも、所詮は平凡な一人の人間の平凡な行為の積み重ねからできている。ならば、そこに書き手の自分を書き込んでいくことができるのではないだろうか、という探究心からかと想定するのだが。
(2020 12/12)
タオル掛けのタオルのような宙づりの音
第2章「わが死者にあらず」。小説タイトルの「物が落ちる音」の初出。スペイン語では「落ちる」は「倒れる」でもあるようだ。
語り手は、第1章のラベルデと出会ったビリヤード場には行かなくなった・・・この小説はひょっとしたら、ブーム世代のラテンアメリカ作家や作品へのオマージュといった性格もあるのかもしれない。
1998年、アウラとの娘レティシアが生まれて一年後、語り手はその「奪われた」街を訪れる。第1章最後の襲撃が起こった角の喫茶店に入った語り手。
恐らく当初は給仕してくれていた女性のことを聞こうとしていたのだろう。でもどこかで、それがラベルデのことに入れ替わる。そして、この時1年半前のことを誰も記憶していない(ように生活している)ことに驚き、語り手はある決意をする。
さて、その他に、この小説には「記憶しているままを言えば」とかそういう表現の繰り返しが目立つ。これは公然の真実を描いた小説ではなく、語り手という人物個人の「真実」を書いていこうとする、前に言ったオートフィクションの特質が見える。そうした記憶や真実が各個人別にあるとするなら、その共同体は決して「一」ではない「多」の世界となるだろう。そこには当然齟齬が生じる、生じなくてはならないのだ。あとは肉体表現の細かさもこの小説の特徴の一つだろう。
先の決意のもと、語り手はラベルデの家に向かう。出てきたのはコンスという家主の女性。そこでラベルデが銃撃される直前に聞いたカセットの中身を聞く。それはラベルデの妻エレーナも乗っていたアメリカン航空カリ行きの飛行機がカリ近郊の山に墜落する際の航空通信だった。
「鳴り続ける、止まない音」というのは、もはや音でもない、音は断続するから音として認識できるのであって、鳴り止まない音というのは、音を超えた何かだ。
物語の展開としては、こんなに序盤(1/3くらい)で次々と筋が展開していいのかな、この後持つのかなという気が正直する。
第2章の最後で、リカルドとエレーナの娘であるマヤから留守番電話があり、次の第3章で、高地を降りマヤの村へ向かうことになる。
記憶に縫い交ぜられる匂い
匂い、またそれに他の感覚が入り混じることは、この小説の頻出するテーマの一つ。アウラもそうだった。次もそんな感じ。
ここは既に、マヤの家で見せられたリカルドの父フリオとその父ラベルデ大尉(コロンビア空軍で実力と名声を得ていた)の話の記事になっている。この文はフリオのこと。
そしてこのリカルドから見れば父と祖父が、空軍の閲覧式での事故に遭遇することになる。フリオは重傷を負った。
そして彼は、事故時に見た観客の女の幻覚を見ることになる。
(2020 12/13)
第4章「皆、逃げてきた者」
この、物語の筋上の時間と、それから物語全体を再構築している語り手ヤンマラの視点と、それら二重のズレがこういうところで見えてくる。視点人物はエレーンだが、語っているのはヤンマラで、書いているのはバスケス。
…こうして、エレーンはホームステイ先を変更する(元々のステイ先の家族にはつっけんどんにされたけれど)。そこがラベルデ家で、エレーナ(エレーン?)とリカルドとの出会い、接点がここに語られる。
と、語るのは、先の飛行場「サンタ・アナの悲劇」で出てきた息子のフリオ。ここでは、ラベルデ一家の長として、保険会社に勤めている。どちらがどうとかは言わないけれど、ただ一つ言えるのは、過去に囚われることがなければ、決してこの小説は書かれることがなかった、ということ。
リカルドは「飛行機パイロットを目指す」という。フリオは反対するが、祖父は賛成し、祖父の名を告げて練習場に入る。祖父とフリオの間の確執が、フリオの顔の傷痕を通して描かれているのが印象深い。
そして最後の実地研修でエレーンはボゴタを離れ、父親フリオがくれた「百年の孤独」なるとあるジャーナリストが書いた小説は「同じ名前の人物ばかり出てきて退屈」で、「グリーンの最新作を読めるのが羨ましい」とアメリカの祖父母に手紙を書いている。ここでグレアム・グリーンの名前が出てくるのは、作者バスケスが置いた標識なのだろうか(マルケスとグリーンは友達?で、一緒にパナマまで行ったこともある)。
コロンビア平和部隊と麻薬取引?という、この作品の最大の謎の登場は(この章かと思いきや)、もう少し先になりそう。
(2020 12/15)
第5章「生きる望みはあるか?」
そういえば、第4章から語り手の姿が見えなくなった。例えばp195の文で「…するものだが」と言っている人物は、果たして誰だろう? ひょっとしたら語り手を飛び越えて作者自身かも。
p213の文はここだけ挙げれば叙情的なところだけれど、このアメリカへの飛行で積んでいるのは麻薬だからなあ。リカルドは承知で積極的に運んでいるし、エレーンはうすうす知っているのだけれど、とりあえず黙認している。そのお金で車(ニッサン)を買ったり、家屋敷(それはちょうど第3章で、語り手とマヤが話し合った家そのもの)を購入したり。
第5章の最後は、コカイン(たぶん)を運んで、取引の場に現れた時「当局」の捜査員に取り押さえられ(しかもリカルドは拳銃を一発だけぶち鳴らしそれが捜査員の右腕を貫いた)たところ。そしてp243は既に第6章。人は大人になると自分の行動は自分が決断し、自分が責任を持つことができる、という「幻想」を抱くが、それが崩れる時が来る。
(2020 12/17)
空と海、そして街
このマイク(マイク・バルビエリから取った名前。人間の方のマイクは、エレーンとマヤがボゴタに行く直前に何者かに殺害されている)というアルマジロは、マヤの父リカルドが捕まった時に母のエレーンがついた嘘(リカルドが死んだという)と並行関係に殺される。パイロットが深い海の底に沈んで浮かんでこない、という話に。
語り手とマヤは、例のエスコバールの動物園へ行く。コロンビア全土でテロが頻発していた1980年代、大きな事件の時に他の人は何をしていたのか、のちの個人の物語を描く際にそれを尋ねて埋めて行く。それはオートフィクションという手法と重なり合うものだろう。
この最終章は「高く、高く、高く」と題されているけれど、書かれていることは逆に海の底に深く沈むことが多い。この「高く…」も前に出てきた墜落した飛行機のブラックボックス(実際には黒くないというが)のパイロット達の言葉だから実現されることはなかった。
このブラックボックスを、p277(語り手とマヤが共に寝る)の後にまた聞くことになる。マヤはフロリダに帰っていたエレーンからコロンビアに来ることを知らされ、また父リカルドが死んだわけではなく、捕まって今出獄したところだと知らされる。マヤはその新事実を拒否し、エレーンはどうにかするためにコロンビア行きの飛行機に乗る。そして…
(という、小説自体はとても巧みで良いのだが、ここまで明らかにしておいて、肝心の最後の一ピースが見つからない。どうして飛行機は墜落させられ、リカルドは殺されたのか?
リカルドは「この仕事が終われば大金が入る、というようなことを、地図会社のカメラマン、イラゴーリに言っていたというが)
ここで、語り手は突然ボゴタへ戻る。
ちなみにバスケス自身はボゴタの生まれ。
最初の第1章で、詩歌会館のことを書きながら、「この小説はひょっとしたらテーマは詩なのではないか」などと予想した。予想していたよりは詩は出てこなかったが、最後に締めくくるような詩が出てきた。
そして、予想していたことだが、アウラとレティシアは家を出ていた。マヤという人物を守るために、アウラとレティシアを守れなかった形(マヤや自分を襲った危険に、彼女ら二人を「感染」させないように、と語り手は言っているが…)。レティシアが第二のマヤになるのかもしれない。繰り返す物語。螺旋状に。それを予感させる。
(2020 12/18)
補足:バスケスのオートフィクションとは、語り手がどのように自身の整合性をとって物語を作っていくか、という過程を逐一追ったものではなかろうか。「コスグアナ秘史」もガイタンについての作品も、それが鍵を握りそうだ。
(2022 02/02)