「ペテルブルク浮上 ロシアの都市と文学」 海野弘
新曜社
ゴーゴリの「鼻」と「外套」の差
都市への人口流入により貧しい人々の地区が誕生、八等官と九等官
ドストエフスキー 「罪と罰」
ラファエル前派とのつながり(幼い少女趣味) 20世紀都市文学(ベールイ・ピニャークなど)へのつながり
水のペテルブルク(洪水警報の号砲、青銅の騎士、ソーニャの描写)・・・ベールイ「ペテルブルグ」へ
ラスコリーニコフの殺人と都市計画の共通点(都市計画は政治・社会の理性化、ラスコリーニコフの殺人は道徳の理性化??)
「部屋」が人物を形成する・・・環境決定論に関するラズーミヒンとポルフィーリイの相違
「棺のような部屋」というラスコリーニコフの母の言葉
ラスコリーニコフの行き止まりの部屋とマルメラードフの出入り自由の中間の部屋 広場(土俗的ロシア)と屋根裏部屋(学生)という上下の対比
「白雉」・・・ヨーロッパ(水晶宮)とロシアという東西の対比(「夏象冬記」「地下室の手記」も参照)
絵画のコレクターのロシアでの誕生(ロゴージン)・・・ホルバインのキリストもここにあり
ドストエフスキーの妻の父もコレクター、ドストエフスキー夫妻のヨーロッパ旅行で上記キリスト始め多くの絵画を見る
「絵画案内」「絵画の情報」を求める読者のための小説でもある
(2010 04/13)
ドストエフスキー「悪霊」
ワルワーラ夫人や知事夫人などの女性達の政治参加、工場労働者のスト・放火事件などが目立つようになる。
ドストエフスキー「未成年」
都市が分裂し、個人のアイデンティティも分裂(ついでに小説自体も分裂?)。ヴェルシーエフの写真論
ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」
裁判の改革が行われ、裁判が現実世界で「ブーム」となる。冒頭のゾシマ長老と対称をなす。
「悪霊」と「カラマーゾフ」は小都市が舞台となっている。ペテルブルクでもモスクワでもない、小都市はそれら大都市の動向を反射する鏡のような存在。都市全てがネットワーク化され単独でいることを許されない社会。
(2010 04/14)
チェーホフ
都市のアンダーグラウンドな部分に入り込めないチェーホフ、入り込めるギリャロフスキー。この二人は家も近所で友人であったらしい。「発作」はラスコリーニコフ的な娼婦を更正させる?話だが、ラスコリーニコフのように観念が持続するわけでなく「発作」的に起こっては沈まることへの不満、また娼婦達をヒロイン化するのではなく数量化してしまう、ところがこの時代(1880年代)らしい、そうだ。
それ以降
モスクワは木、ペテルブルクは石、というイメージがロシア人には取り憑いているらしい。
ウラジミール・ギッピウス
最初は作家だったが、後に教育者となり、その生徒の中にはオシップ・マンデリシュタムとウラジミール・ナボコフがいるとう豪華なもの。
ディアギレフの「芸術世界」(雑誌)モダニズムの芸術と文学の融合→1905年廃刊 ディアギレフはバレエに、美術はアヴァンギャルドに
ブロツキーの予言
最後に、詩人ヨシフ・ブロツキーの文学に対する信頼を見て、このまとめを終えたいと思う。