「疎外と叛逆 ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話」 ガルシア=マルケス、バルガス=リョサ
寺尾隆吉 訳 水声社
ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話
アラカタカからマコンドへ バルガス・ジョサ
バルガス・ジョサへのインタビュー
訳者あとがき
(一番上は1967年9月の対談リマにて。二番目は「神殺しの物語」の前、「世界の文学 現代評論集」に鼓直訳にも収録。一番下は1965年、インタビュアーはあのエレナ・ポニアトウスカ。この3編を一冊にまとめたもの)
マルケスに関して
マルケスによると、彼が一番最初に書き始めたのは「百年の孤独」らしい。16歳の頃。もちろんそこから様々あったわけだが、最初のパラグラフは実は16歳のものとまったく同じなのだという(あくまでこの対話での発言で実際どうなのだろう?)。
その「百年の孤独」構想が、まず最初に現れたのは「落葉」。そこから「大佐に手紙は来ない」、「ママ・グランデの葬儀」(短編集)と続くのだが、それはコロンビアの暴力性と向き合い、文体的にはフォークナーからヘミングウェイに切り替えたもの。短編集の表題作だけが「百年の孤独」系列だが、それもそのはず、本編?からこぼれたエピソードで作った作品だったから。
恐ろしく魅惑的な話だが、全くのほら話でもなく、「百年の孤独」には、カルペンティエール「光の世紀」のヴィクトル・ユーグの幽霊船や、フェンテスの「アルテミオ・クルスの死」のロレンソ・ガビラン大佐(バナナ農園襲撃の時らしい)、それからコルタサルのロカマドゥール(「石蹴り遊び」?)、対話相手のリョサ「緑の家」のマザー・パトロシニオ(最後のアウレリアーノの出産に立ち会った修道女)などなど、出てきているとのこと…気づかなかった(というより、それらを読む前に「百年の孤独」読んだからなあ)。
リョサに関して
この本の前2つの文章が「百年の孤独」を読む手がかりとなるとすれば、最後のリョサへのインタビューは「都会と犬ども」や「緑の家」(これが当時新作として出たばかり…リョサ29歳)を読む手がかりに。
ここも論点1つだけ。
こうして、拒絶した周りの環境を、説明しようとしたり、作り変えたり、自分はどこから来たのか考えたり…それが文学の芽生えだという。
(2024 04/29)