見出し画像

「宰相の象の物語」 イヴォ・アンドリッチ

栗原成郎 訳  東欧の想像力  松籟社


イヴォ・アンドリッチ「宰相の象の物語」。表題作の他、「シナンの僧院に死す」、「絨毯」、「アニカの時代」の4編。アンドリッチは外交官としても、ポーランドの知識人たちを強制収容所行きから救おうと奔走したり(うまくいかなかったけれど)している。

訳者栗原成郎氏は、以前「ロシア異界幻想」(岩波新書)を読んだ、スラブ文献学、言語文化学の研究者。

この(中)短編集、計4編。
「宰相の象の物語」はトラーヴニク(ボスニア西部)「シナンの僧院に死す」と「絨毯」はサライェヴォ(サラエボ)
「アニカの時代」はヴィシェグラード(ボスニア東部)。
この三つの街はアンドリッチの縁の街でもあり、子供時代はヴィシェグラードの叔母の家(例の橋のすぐ近く)、それから母の家サライェヴォ(父はアンドリッチ2歳の時に亡くなる)、青年時代にはトラーヴニク(この街の近くには生地のドラツもある)。
それがそれぞれ代表作の地にもなっていて「ドリナの橋」がヴィシェグラード、「サラエボの女」がサライェヴォ、「ボスニア物語」がトラーヴニクという具合。

「宰相の象の物語」


表題作。オスマン朝時代、トラーヴニク(ボスニア西部の町)に、新しい宰相が赴任することになり、町の人々は様々な手を使ってこの新宰相のことを調べようとする。

 なぜなら、ある人物のことで嘘をついたとしても、ときにはその嘘がその人物について、かなりの真実を語っていることがあるからだ。
 嘘をついた当人が自分の嘘のあいだに紛れ込んでいる真実の種の存在に気づいていないことがあるものだ。
(p10)

こういう文章読むと、著者は物事の裏の裏まで見通しているな、と思う。残酷なのに一種の寓話になってしまうのだろう。この著者にかかると…
(2020 12/08)

 そして、何といっても我らボスニア人は、人が物語る現実世界よりも現実世界についての自分たちの物語のほうをはるかに大切にし、さらにいっそう愛するように創られている人間なのだ。
(p24)

これは短編最後にまた舞い戻ってくるテーマ。

 そして憎悪は濃縮され、自分の法則と要求に応じて自己増殖して強力になり、何か倒錯した愛に似て悪賢い、幻惑的なものになる。憎悪は、すべてのものにおいて新しい糧と刺戟を見出し、自ら更に強大な憎悪を産む動機をつくる。
(p40)
 火のまわりには人々が動きまわったり、座ったり、仕事をしたり、話をしたりしている。いたるところで冗談があり、物語があり、果物があり、胡桃があり、コーヒーがあり、煙草があり、ほとんどすべての場所にラキヤがある。しかし、宰相とそのフィルが話題になっていない焚火はなく、集まりもない。誰もその名前を直接口に出してはいないけれど。
(p41)
 しかし、彼らの胸の中で何か勝利の興奮のような感情が湧くようなことが起こると、その感情はある高さまでのぼり、ときには喉まで達するが、それから元の出発点まで戻り、かつて同じように湧き起こったものの表現されることも聞き届けられることもなく墓場に横たわっているあまたの興奮や悲哀や抵抗と並んで同じ墓場に永久に横たわるのだ。
(p68)

物語は、残酷な新宰相とその所有なる仔象フィル、それからそれに対するトラーヴニクの商店主たち。徹底的に町の人々側から書かれ、実際の恐怖は赴任時の有力者40人くらいを虐殺した時と、フィルが商店街で小便したり棚ひっくり返したり、そのくらいしか描かれない。p40の文にあるように、町の人々側でいろいろ語り出され、感情が溜まっていくばかり。そんなことをしているうちに、宰相側では自分の行き詰まりを感じ自殺してしまう。それを追うようにフィルも。

でも、日本の江戸時代享保年間に象が献上された話とは大違いだな。
(2020 12/13)

「シナンの僧院に死す」

(「僧院」には「テキヤ」とルビがふってある)

 ところが今や、彼の長い全生涯のうちで、この二つだけの出来事、彼の幼年時代と青年時代の数時間を満たした、この些細な無意味な苦悩が、彼の眼前に立ち現れ、幻影のように遊離し、増大し、他のすべての存在、彼の生命、肉体と思考を拭い去って、彼の内面全体を満たす唯一の痛みの感覚の中に融合する。それは全体を合わせて最も鋭い針の先端よりも小さいが、彼の意識の最後の痕跡であり、存在の最後の証拠なのだ。
(p86)

導者として尊敬されている老アリデデ師が故郷のサラエボ(この本中だとサライェヴォ)に帰り、シナンの僧院で死を迎える。その最期に浮かび上がってきた二つの囚われとは。

いろいろに解釈してもいいし、一つに限定すべきでもないと思う。要はこの物語の配置でどこまで読者が考えて「遊ぶ」ことができるか、だと思う。例えば、幼年時代の春の洪水という要素をどう考えてみるのか。第一次性徴期と結びつけるのはどうか。となると、青年時代は情念、観念…

他の可能性も考えてみよう。
(2020 12/14)

「絨毯」

 兵士はいろいろなスラヴ語をごちゃ混ぜにして話した。間抜けた無表情の顔の、見るからに粘液質の醜い男だ。パンノニア平原からとんできた人間の塵の細粒のような、ちっぽけな男だ。
(p109)
 それは、本質的にはもはや絨毯ではなくて、ひざまずいて礼拝しているトルコ人の果てしない列から成る広大無辺の畑であった。そこで彼らは、膝をついて座ったまま祈りの中で忘我の状態になったかと思うと、突然、地面に額を付けて、無辺の穂波に揺れる稲穂のようにお辞儀をするのだった。
(p111)
 人が就寝に際していだいたままであった疑念が自分の中で明確な意識までに成長して、その厳然たる明確さによって眠りを覚ますためには最初の最も深い眠りの一時間だけで充分事足りることがしばしばあるものだ。
(p112)

第二次世界大戦中のクロアチアのナチス傀儡政権ウスタシャに弁明に行くカータ婆さんと、その時絨毯見ながら思い出した1878年、サライェヴォへのオーストリア軍侵攻の際のアンジャ婆さんが二重写しになっている小説。カータ婆さんは作者の母が投影されている、という。侵攻してきた軍隊の略奪品を受け取るな、というアンジャ婆さんの毅然とした態度が印象的。それをそういった立派な行動だけを描き出すのではなく、p111の文のように見た幻想から炙り出していくのがアンドリッチ流。p109の文はそこまでよく悪く書けるなあ(笑)という見本みたいな箇所。

p112みたいな目覚めは、スケールは全然違うけど、自分にも確かにある…
(2020 12/16)

「アニカの時代」

土曜日中に読み終えられなかった。25時までかかった。

 ついにその憎悪は、彼の生まれ持った体と同体になり、彼のあらゆる行動、願望、思考と同化した。その憎悪は、巨大化して彼の内部と周囲に、あらゆるものに影を落とし、彼の現実の性格の実質を形成し、彼の行動範囲での唯一の実質的な現実となった。
(p127)
 市に向かう途中あるいは市に帰る途中で出会った農婦たちは立ちどまって-鉢合わせした二匹の蟻が互いに臭いを嗅ぎ合うように、言葉よりも眼差しで-
(p135)
 しかしすこし遅く中庭の泉で顔を洗いながら、手のひらいっぱい掬った冷たい楽しげな水に向かって突然、もう一度「さよなら」を言い、そしてそれを水と一緒に振り散らした。
(p208)

序としてヴゥヤディン神父の憎悪(p127の文にあるような)から、隣家の夜の農作業の庭に発砲し捕らえられた狂気の発現に至るまで。そしてそれを説明するものとして、街の人が先々代の「アニカの時代」についての話をする、という前の短編「絨毯」にも似た構成なのだが、序の部分もそれなりにあるため、序プラス「アニカの時代」三部の計四部構成にも見える。p135の文はヴゥヤディン神父の噂話をする農婦の箇所から。

「アニカの時代」の本体は、ミハイロという青年に「振られた」アニカが、娼婦となって田舎街ヴィシェグラードの悪となる。が、教会の庭に居座って大揉めになる事件の後、アニカはラレ(アニカの兄、パン屋を継ぐが、精神遅滞気味)とミハイロを呼ぶ。
ミハイロはこの街に来る前に、別の夫持ちの女と出会い結果的に夫の殺害を手伝うことになったトラウマがあり、それと「さよなら」するために、本人の言葉で言うと「自分の腹に刺さったナイフを抜くために」、アニカを殺そうとする、が来た時には既にアニカは殺されていた。ミハイロはこの時はラレも呼びつけられていたことは知らなかったが、ラレのナイフがそこに血塗れで置かれていたのを見て、血を洗い流し、それを持って街を出る。二人の男は街を出てそれぞれ別方向に向かう。ミハイロの親方は彼を懐かしく思い飲む…

という展開。

二つの謎。

1、ミハイロはこの小説の中心人物であるが、ラレはほとんど描かれることはない。ラレよりアニカの方が背が高く、パン屋としてはうまくやっている…くらいしか。果たしてラレの「筋」には何があったのか。それは各読者が再構成するしかない。

2、結局、このアニカの話と序のヴゥヤディン神父の発狂とは何のつながりが…ヴゥヤディン神父の家系のうち、銃を持ったことが言及されないのはヴゥヤディン神父の父のみ(曽祖父はアニカの乱痴気騒ぎに対し発砲しようとしたし、祖父はアニカに惚れ込みアニカのもとにやってきた市長を銃で撃った)。そういう家系なのだ…で、済むのかな? とにかく確かなのはこれでヴゥヤディン神父の家系が断絶したことだけ。
(2020 12/20)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?