3歳息子の赤ちゃんがえり記録
今、育児が過去一大変かもしれない。
何がって、上の子の赤ちゃんがえり。
赤ちゃんがえりなのかな、魔の三歳児ってやつなのかな。
要因はわからないけど
とにかく今、育児が難しい!!!ので
忘れないように記録。笑
12月に娘が産まれた。
ちょうど2歳半差の育児がスタート。
そこからの半年はただただ順調だった。
0歳のいるだけで癒される可愛さと
2歳の一生懸命おしゃべりする可愛さを
両方一度に堪能できる感じ。
妹のことはとても可愛がっていたので
優しく話しかけている様子を毎日見るのが
とても幸せだった。まあそれは今もか。
幸い娘が「よく寝て、よく食べる子」であり
特に手が掛からなかったし
2人目ということもあり、
私に心の余裕があった。ここ重要。
ところが娘が半年を超えて
つかまり立ちや伝い歩きをしたり
はいはいが活発になったり
昼寝の時間が少なくなったり
離乳食の回数が増えたりして
急に娘育児の負担が増えた。
そうすると、息子が
私を呼ぶ回数が増えた。
構ってほしくて
わがままを言うようになった。
先輩ママさん達から
口を揃えて言われてきた
上の子ファースト
きっとこう言う時こそ意識しないといけないのに
どうしてもそんな余裕なくなってしまって
(なんで今言うの?)
(もうちょっと待ってよ)
などなど思ってしまう。ごめん息子よ。
口には出さないものの、きっと態度や表情に
出ていて、息子に伝わっているのだろうなと思う。
そうすると、息子の構ってムードはどんどんエスカレート。
スーパーハイパー悪循環。
外出先でもたまに癇癪を起こしてしまうようになった。
息子が悪いことは一切なくて
私がもっと構ってあげることが
一番の解決策なことはわかっている。
だから、最近は
どうにか私の心の余裕を保つ方法を
考えている。
効果あるなと思ったのは
・日記
・散財
推しがいたらこういう時に
いいのにな〜ってすごく思う。
読書や美容も趣味なので
そのあたりも効果あるか。
2歳差育児の大変さってここからなんだろうな。
大変さに埋もれてこの大事なかわいいかわいい時期を
堪能できないなんてことにはなりたくない!
自分の機嫌を自分でとることが
今最大の課題です!
がんばれワタシー!!!