見出し画像

【特別支援】すぐ手が出てしまうなど、衝動性のあるお子さんへ

はじめに

私は特別支援学校に約20年勤めていました。特別支援学校では、教科の学習とともに、日常生活の向上(生活の中で1人でできることを増やす)にも取り組んでいます!身体を動かす活動や、日々の生活の動作の向上をとても大切にしているんです。
私の経験の中で、お子さんの苦手な活動に対してのアプローチをお伝えできたらなあと思います!

衝動性のあるお子さんおられませんか?

自分の発言や行動を抑えることが苦手、相手の許可を得ずに使い始める、順番を守ることが苦手、気になることがあるとすぐ走って行くなど衝動性のあるお子さんへ。
お子さんの視点に立って、考えてみたいと思います。

なぜ衝動的になってしまうのか?

衝動性が現れる原因は、脳内での神経伝達物質の不足が考えられています。ADHDや発達凸凹の方は、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が不足しているため、前頭葉の働きが弱くなり、衝動性などの症状が現れるといわれています。
けっして、「我慢が足りない」「わがまま」では、ないんです。どうしても衝動的になってしまう、気になってしまう。本人も葛藤があり、苦しいんではないかなあと思います。
また、衝動性が有ることはエネルギーがあることと言いかえられるので、それ自体が悪いことではありません。自分の興味があることになると、カッ集中して取り組むことができます。熱中できることがることは、生きるうえでとても大切だと思います。

どのようにしたら、過ごしやすくなるだろう?

大事なポイントは3つです。
①刺激が少ない環境を設定する。言葉かけも最小限にする。
②活動の前に行動の確認をし、約束する
③できたことをほめる
具体的な内容をお伝えします

①刺激が少ない環境をつくる

できるだけ刺激が少ない環境を作りましょう。
たとえば、教室では、
黒板に集中できるように、周りの掲示物を取り除く。
席を一番前にする。または、騒がしくない席を確保する。
家庭でも
勉強机の周辺は、生理整頓し必要なもの以外は片付けておく。
イヤマフをする。
など、衝動的な刺激になりそうなものを、触れないよう、環境を整えておくことが大切です。
また、大人の言葉かけが、引き金になってしまうこともあります
よく「待って!」「だめ!」という言葉自体が、子どものテンションが上がってしまい、衝動性を高めてしまうことが経験としてありました。
トラブルになりそうな時、注意したいときなども、冷静な態度で、「○○しません」と具体的に端的に言った方が、伝わったなあという感触があります。
またカードゲームやすごろくなど、集団のルールのある遊びも苦手かもしれません。無理に一緒に遊ばなくても、その子が心地よく楽しめる場を設定してあげたらいいと思います!

②活動の前に行動を確認し、約束する

自分の衝動性に気付き、コントロールできるように、注意を向けるべき対象を具体的に意識し、落ち着いて手順を考えて確認できる支援をします。
たとえば「今から順番に並んで○○をします。○分ほど待ちます。」など、その子にとってしんどいと思われる活動を事前に具体的に伝えます。字で書いたり絵カードを使うとより視覚的に確認でき、分かりやすいです。
またそのときに、「できますか」「難しいですか」という選択も紙に書き、本人にチェックしてもらいました。これは、自分の行動に対する確認作業として、効果が出ました。できた時はとっても褒めました。「難しい」を選んだときも、それも自分で選択したことなので、褒めました。
行動の約束と確認は、スモールステップが大事だと思います。ギリギリがんばれそうな場面で、目標を設定しできたら褒める経験をつむのがとても大事だと思います。

③できたことをほめる

細かく励ましや賞賛の声かけをしつつ指示を出すことで、そちらへの注目が高まり、指示を聞き逃してしまうということも少なくなるかもしれません。
「褒める」ことを衝動性のきっかけにするといいかもしれません。
また、「次の答えは何ですか?」、「今は○○の時間」などの取り組むべき行動がわかるような声かけしたりすることによって、注意の逸れやすさや衝動性による不適切な行動をするきっかけが減り、次への行動が継続しやすくなります。
集団生活の中で、特に学校という場では、衝動をおさえることは、かなりのエネルギーを使うはずです。衝動性のあるお子さんは、本当に学校と言う場はしんどいと思います。小さな頑張りをほめ、またたくさん息抜きできる場を設定できたらなあと思います。

おわりに

衝動性のあるお子さんは、どうしても「わがまま」「我慢ができない」など言われてしまい、まだまだ周囲からの理解が足りないなあと実感します。
どうしても気になってしまうこと、私たちにもありませんか?
是非「自分ごと」として、考えてみてほしいなと思います。
誰もが住みやすい社会になりますように。


いいなと思ったら応援しよう!