冥界活劇 キーボード版
まえがき
オシオスです。
突然ですが、私は牛乳をキーボードにこぼしました。
今回はその件と、それに対して行った対処を書き連ねます。
誰かの助けになると幸いです。
お急ぎの方用
1.USBを抜き
2.キーボードを傾け水気を切って、
3.一日日陰干しする
となんとかなります。
何故私は牛乳をキーボードにこぼしたのか
正直、私はPCの近くでおやつを食べるのが大好きです。
物事をこなしながら別の物事をこなすのは賢そうだと思っているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664794281649-bEGeEZV0eL.jpg?width=1200)
それと、私には「絶対に飲み物をPCにこぼさない」という謎の自信がありました。
多少PCには詳しいし、どれだけ精密な機械かも理解していましたから、
実際、それまでこぼした経験がなかったので調子に乗ったのでしょう。
まあ、そのせいでこんな事態になっちゃったんですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1664806638931-egoLOfD2vL.jpg?width=1200)
二度とPCの近くでは飲み物は飲みません。
処置
応急処置
私がまず行ったことは、
USBプラグをコンピュータから引き抜くことです。
こうすることで通電しない状態になり、最悪の事態を免れることができるんですね。へぇ~。
次にキーボードをひっくり返して中の牛乳を落としました。応急処置としてはいい感じだったと思います。
後から考えるとキートップ内側に水分が侵入してもっと厄介なことになります。やめときましょう。
応急処置として最適と感じたのは横に傾けて水を出す方法です。
よく牛乳が出てきてよかったです。
キートップを外す
内側の水気を徹底的に排除するために、キートップを外して掃除することにしました。
とはいっても、キートップを外す専用器具が家にあるわけでもなし。
かといって手で外すのは力あまって壊してしまう危険性が・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1664811532460-soh12xuxla.png?width=1200)
キートップの間に「マイナスドライバー」を差し込んで少し傾けると「ポンっ」と取り外せます。
―モノログ
これだ
すぐさま私は実行しました。
本当に簡単に取れたのでどうしようもなくなった時におすすめです。
取り外す前にキーボードの配列は撮っておきましょう。
取り返しがつかなくなります。
掃除
水洗いはしません。
全キーを外した後、隙間を綿棒やぬれタオル(よく絞ったもの)で拭き取ります。ついでに汚れも取れたのでよかったです。
キートップ表面も油脂でギトギトだったのでここらで掃除できてすっきりしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664812277513-4FBSKxIezx.png)
乾燥・再取り付け
ドライヤーの冷風で少し乾かした後、屋外で日陰干し。
幸運を祈る pic.twitter.com/533GPio2eL
— オシオス (@Fulnowa_lumiLov) October 2, 2022
一日ほど放置した後、回収してキートップの再配置。
けっこう力のいる作業ながら、緻密な制御が必要なので難しかったです。
大きなボタンの構造も把握し、この作業にも慣れて来たとき・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1664812668960-Q4UmbId8oG.jpg?width=1200)
針金を留めていたツメが壊れたようです。
まだ焦るには早い。
シフトキーの一つくらい、予備でなんとかなります。
キーの取り付けに戻りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1664812790743-ZlHJx9lfDe.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・・
取り付けが非常に困難ゆえ、こうなることは覚悟していたので致命傷にはいたりませんでした。
気を取り直して再取り付けにかかりま
![](https://assets.st-note.com/img/1664812908896-d5h0Iv7G0O.jpg?width=1200)
んもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
動作テスト
ともあれ、キーキャップの再配置に成功。
ですが、肝心の動作確認をします。機能しないキーなんてあったらたまったもんじゃないですからね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88576711/picture_pc_6c4d708ef7dceca8cf40dc0ab76cbfd9.gif)
壊した問題のShiftキーとEnterキーも問題なく動作。くぅ~疲れました。
買い替えも念頭に置いてありましたが、この調子だとまだその必要はなさそうですね。
まとめ
今回は
①応急処置としてキーボードを傾け水を切る
②キートップを外して中をよく拭く
③丸一日日陰干しをする
の順番で進めていきましたが、
とくに大きなミスなく円滑に遂行できたと思います。
再三言いますが、
まずPCの近くで飲み物を飲まなければこんなことにはなりませんでした。
やはりキーボードも精密な機械、安易に扱いすぎるのもダメということを改めて実感しました。
いかがでしたか?
ちなみにマイナスドライバーで取り外しましたが見えやすい傷はつくしすぐ壊れそうで怖かったので、ちゃんとした専用器具で外したほうがよかったです。
閲覧ありがとうございました。