見出し画像

最強チームを作る! エンパワーメントとは?【#推薦図書】

ある日突然、「マネジメントに携わってほしい」と会社に言われた、ポンコツ派遣社員の私。
マネジメントって、何するの?
と思って書籍を手に入れたことを、以前noteに書いた。

私の職場は、事務を専門に行う会社だ。
郵便やメール等で到着する書類の照査を行い、パソコンで入力していく。
通常業務の傍ら、かかってくる電話も多く、集中して仕事をしなければいけないと同時に、作業中断を余儀なくされることもしばしばだ。

そんな職場での私のマネジメント業務は現在進行形。
最近、
「このチーム、いいカンジに育ってきたんじゃない?」
って思うことが増えてきた。

私と同じく非正規雇用の女性ばかりの職場で、家事や育児の傍ら、勤務しておられる方が多い。年齢も経験値も出身地もバラバラだ。
特にウチのチームは、入社して年数が経っていないメンバーがほとんどである。

そのせいで「これ、やろうね」って声をかけても、結局もじもじして行動に結び付かず、中身が伴っていない、なんてことが、以前は何度もあった。

例えば…
・外線電話を率先して取ってくれない。
・「誰かがやってくれる」と難しい案件は放置。
などなど。

みんな真面目で、一生懸命。
だけど「私なんてまだまだ」と謙遜して、チャレンジ精神に乏しい。

「できないから、やらない。やらないから、いつまでたってもできないまま」
そんなチームだった。

誰もができる簡単な業務はド新人におまかせして、少し経験を積んだメンバーには、もうちょっと成長してほしいなぁ。
私は変わらないチームに、ちょっとイライラしていた。

私はいつしか、日本海軍の連合艦隊司令長官・山本五十六の名言、

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじー

を心の中で唱えるようになっていた。

なんで変わってくれないんだろう。
私はもんもんとしていた。

そんな時に出会ったのが、この本。

まんがでわかる 社員の力で最高のチームを作る 1分間エンパワーメント

まんがと思って、侮ることなかれ。
これがかなりのお役立ち本だった。

元々はリーダーシップの権威、ケン・ブランチャード博士が刊行した書籍をまんが化した1冊である。

本の帯に 
「リーダーの悩みは、『成長意欲がない』『いつも指示待ち』『チャレンジしない』」
って書いてあって「ウチのチームのことじゃん!」ってなった。

そんな悩みは、「エンパワーメント」の実践で解決する!
と書いてある。

エンパワーメントってなんだろう?

エンパワーメントとは英語で「権限付与」「力を与えること」を意味する単語です。ビジネスシーンでは、組織やチームの各メンバーが自ら判断し、行動し、仕事を進めることができる環境を提供する取り組みのことを意味します。

PC42

エンパワーメントとやらを実現できれば、理想のチームになれる!
私は、くいいるようにこの本を読んだ。

物語の主人公・渚は、会社の新プロジェクトにアシスタントとして任命される。
複数のチームのプロフェッショナルが集まって、新プロジェクトが立ち上がったものの、リーダーとその他メンバーがギクシャクして、チームがうまく回らない。

渚はヒントを求めて、ビジネス朝活に参加するのだった。
というお話。

まんがで描かれているから、わかりやすい!

情報共有の大切さ、未来に向けてあるべき姿(ビジョン)の擦り合わせの重要さなど。

原著に沿って解説があり、エンパワーメントの実践で変化したという星野リゾート代表の方の経験談もはさまれている。

私は、この本を読んで、どうしてチャレンジしない集団に育ってしまったかを悟った。

ほとんどの組織は、社員を励まして正しい行動を促すのではなく、間違いを見つけて懲らしめることばかりに意識が向いています。

P33

会社は「人間だからミスはつきもの」だと言ってくれるわりに、「ミスは許されません」などと言う。
相反しているのだ。
許されない組織で、チャレンジなんてできるわけないよね。

ミスが許されない組織で、どうしたら安心してお仕事してもらえるだろう?

私にできることは、
皆が感じる不安に寄り添うことだと考えた。

知識を共有し、問題を一緒に考え解決しながら、あるべき姿に導く。を実践し続けた。
もちろん、いっぱい失敗もあったけど。

現在、社内で電話が鳴りっぱなし、なんてことはない。

今までだったら、「どうしよう?」って思うことが起こったら、
・放置する。
・同僚同士で「どうしよう、どうしよう」と不毛な話し合いをする。
・「どうしましょう」って私に泣きついてくる。
の3択だった。

それが今や「やっておきましたよ」って、自分で最善を考え動ける人材が育ってきた。
飛躍的な成長に舌を巻いている。

先日、派遣のコーディネーターさんに、みんなの変化について報告していたら「安心して相談ができる人がいるから、皆が成長しているのでは」と言ってもらえた。
ホントにそうだったら嬉しいな。

これからもこの書籍を時折、読み返すことだろう。
ホントは原著に触れる方がよいのだろうけれど。
まんがであるこの書籍でも、充分エッセンスを感じ取れると思う。

だがしかし。
皆の進歩に喜ぶ反面、実は別の問題が水面下で起こっているのを、その時の私はまだよくわかっていないのでした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集