noteの"つづけ方"は、”やめ方”にあり
noteの”つづけ方”について書かれている方は数多いらっしゃいますが、noteの”やめ方”を書かれた方は少数派であると思いまして、筆を執りました。
noteの”やめ方”、考えたことはありますか?
冒頭から書いている通り、”つづけ方”や”つづける目的”を考えることがほとんどではないでしょうか。
視点をずらすと、”生き方”を考えることはあっても、”死に方”を考えることはほとんどないのと同じですね。
”死に方”と書きましたが、もちろん「自殺」ではありません。
悔いなく、満足した状態で寿命を迎える”死に方”です。
”noteのやめ方”は言い換えると”noteでの死に方”になりますね。
どんな時にnoteをやめるのか。
何を成し遂げたらnoteをやめるのか。
どうしたら後悔なくnoteをやめられるのか。
”やめ方”であり”死に方”、考えてみませんか。
「1000日連続で更新したら、満足してnoteをやめられる」かもしれませんし「書籍化して○部売れたら、後悔なくnoteをやめられる」「書き続けたことで生き方を見つけられたから、noteをやめる」などかもしれません。
クリエイターの数だけ、noteの”やめ方”は存在します。
ここまで読まれてお気づきかと思いますが、”つづけ方”も”やめ方”も「目的」があり、イコールです。
「目的」が同じであるのに不思議なもので、”つづけ方”よりも”やめ方”のほうが、重みがあると思いませんか。
さらに不思議なもので「やりたいことを成し遂げるために続けよう」と思うよりも「やりたいことを成し遂げて終えよう」と思うほうが、頑張ろうと思えてしまうのです。
どっちも同じゴールであるのに、”やめ方”のほうが走りやすいという感じでしょうか。
noteの”やめ方”、考えてみましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくふく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68938741/profile_d38510bf7ceb28fe0866f1eea8e1bd12.png?width=600&crop=1:1,smart)