
Photo by
ia19200102
人は「数字」よりも「ストーリー」で動く
マーケティングのプロofプロ(もはや神)だと思っている「森岡毅」さんの動画を拝見して
人は「数字」よりも「ストーリー」で動く
このように感じました。
「本能にぶっ刺すマーケティング」
という言葉が動画のサムネイルで目立ちますが、全編を通して「森岡毅」さんの想いや願望、これまでのストーリーに共感しまくりまくりな動画になりました。
動画の内容ではないですが、数字を交えて「日本の生産性を10倍にして世界に影響を与えたい」というよりも想いをベースに「日本には良いところがたくさんある。可能性を秘めていると私は感じている。学生の頃に読んだマンガは大人になっても読み返したいくらい最高の作品だったりする。海外の人たちにも日本やコンテンツの良さをもっと知ってもらいたい!」と話されるほうが、なんかグッとくるものがありませんか?
こんな例ではまとめきれないほど、動画内では衝撃を受けまくる話をたくさんされていたわけですが、ストーリーの力、数字では語れない想いの力は強いなと思いました。
人は「数字」よりも「ストーリー」で動く
私自身、大切にしていきます。
☆「スキ」と思えたら「フォロー」もぜひ!学びやワクワクをお届けし続けます☆
【自己紹介】「ふくふく」って何者?
noteが100倍読まれるようにする方法
366日140字の物語
★共同運営マガジン、創り手拡大中★
参画希望者は、お気軽にコメントください☆
「うわっ何だ」文房具屋で人差し指を売っているとは。よく見ると指先がペンになっていた。「シールで大丈夫です」思わず購入。ポケットに人差し指を忍ばせ帰路へ。「ドン」走ってきた外国人とぶつかった。人差し指が落ち、外国人が怪しげに僕を見た。まさかここで使うことになるとは「This is a pen」
— ふくふく #140字小説 #note (@fuku_fukuzou) February 16, 2022
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
いいなと思ったら応援しよう!
