#139 創造的に考えやすくなる4つの方法。
最近、会社員としても、ペイフォワードカフェとしても、ふくソラボとしても、思考する時間が圧倒的に増えています。
どうすれば現状の問題を解消できるか
どうすればより価値を感じてもらえるか
どうすればより伝わりやすくなるか
明確な答えのない問いばかりです。
だからこそ面白い、と言えますが、自分のパフォーマンスが落ちていると、これらを思考することに膨大な時間がかかります。
時間は有限。
だからこそ、創造的に考えやすい工夫をすることが大切です。
今日は、自分なりの工夫を4つ紹介したいと思います!
1 思考が巡る時間を見つける
朝型?夜型?
「考える」ことについて、何も早起きだから朝型とか、夜遅くに集中できるから夜型とか、そういうことはないです。
朝、昼、夜、どの時間帯が一番「回転が早いか」を見極めること。
自分の場合は、朝。
冬はつい朝寝坊しがちですが、文章を書かなきゃいけなかったり資料を作成しなければならないときは朝の時間を狙います。
2 場所を変える
在宅勤務で、ひとつのタスクにずーーっとかかりきりになってしまうことがあります。
そんなときは思いきって外のカフェで作業!
するとかなり効率よく仕事できちゃいます。
あるいは、考えても考えても出てこないときは、場所を変えて同じことを考えてみる。
それだけで、見え方が変わってきます。おススメです。
3 身体を動かす
午後の時間帯はよくやること多いです。
散歩して気分転換ですね。これほんとに効果あります。
あるいは、考えすぎて逆にネガティブ沼にハマってしまいそうなときは、息切れするほどの運動をする。
バスケしたり、ランニングしたり。
考えることを強制的にやめる方法。
思考がリセットされます。ぜひやってみてください!
バスケできる環境はそうはありませんが。笑
4 あえて非日常を取り入れる
2、3日、沼にハマってしまったときの対処方法です。笑
ぼくはアウトドアじゃないし、運転も好きじゃないんですが、あえて山に行ってみたり、ドライブしたりします。
そうすると、劇的に思考が変わるんですよーー!
あとは見知らぬ土地にいってみるとか。それだけでなんだかワクワクしてきます。
ワクワクが創造性につながることがあります。
自分の中では、非日常を取り入れるのは、最後の手段です。笑
5 まとめ
人それぞれ、アイデアが生まれるトリガーはあるはずです。
その引き出しを何個持っているか。
それが人生の豊かさにもつながるような気がしています。
自分は今回上の4つをあげましたが、もっとあるかもしれません。
創造的に考えることで、日常が彩られます。
今日はどんな創造をしますか?
ーーーーー
講座・講演依頼受付中!
応援・シェアよかったらお願いします!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
ふくしまソーシャルワークラボは『思いやりを広げる人を増やす』をミッションとし、個人・企業・学校などでの研修・講演等の活動に取り組んでいます!
今までの実績はこちら↓
講演・研修依頼・その他、お気軽にTwitterのDMまたは下記からお問合せください↓
fukushima.swlab@gmail.com
次回の記事もどうぞお楽しみに!