
#66 なぜ”考え抜いた行動”を大切にするか。
自分の行動が、人の行動に制限をかけてはいないかと思うからです。
特に、何か新たなアクションを自分で起こすとき。
往々にして、独りよがりになりがちです。
自分が良かれと思って行動する。
そのこと自体、ぼくは全く否定的でないし、むしろ周りの人がそうなること、大いに迎合しています。
カリスマや、圧倒的なリーダーシップを持つ方の行動なら、大きな推進力となるでしょう。
しかし、周りの人々の個性を引き出すことを真に思うのならば。
それは時として毒になるんではないか。
そういう懸念もあります。
その絶妙なバランス感覚をとることが、非常に重要。
他者に主体的な行動を求める一方で、自分が行動する背中を見せることで他者の行動を無意識に制限することになってはいないか
そう感じるのです。
山本五十六の有名な格言に、
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」
とあります。
「やってみせ」を、いかに丁寧に行うことが大切か
ということなんだろうと思います。
かといって、色々考えすぎて「行動しない」という選択をとるのは最も悪手だと思うので…
やはり、考え抜いた行動を心がけたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
