見出し画像

温室作りDIY、味噌作りDIY、天然酵母作りDIY(4週目1月20日〜26日)

今週の振り返り

月曜日は日置市にて麦味噌作りのワークショップに参加。
昨年末からお世話になっている、発酵食LABの先生が行うワークショップだったので参加しました。今回は、いつも参加している発酵クラスの串木野よりも近く、そして雰囲気も違いました。個人的にはどちらも好きです。

麦味噌


串木野の発酵食LABのワークショップスペースは講座もできて、調理もできます。現地の物件をリノベして、活用してます。住宅地の中にあり、そこでの生活が垣間見れます。何度か出入りさせていただいてますが、落ち着く雰囲気です。
今回の日置市にあるcoconotsu さんの会場は近代的、そして多様なものが融合するようなコンセプトを感じました。美山という場所にとてもマッチするそんな空間でした。
どちらも地域、周辺との空気感や色合い、高さなどに違和感がなく素敵な場所です。大変勉強になりました。ありがとうございます。
そして、味噌作りも良かった。
今回で2回目の味噌作り。来月からは自分で作ろうと思います。
大量に作る必要はなく、毎月少しづつ。
分量でいうと、乾燥大豆150g、麹400g、塩110g。
実践が大事。失敗してもいいからやってみよう。

映画鑑賞、飲食店周り、温室作り

日置市美山には薩摩焼の窯元があります。
沈壽官さんの窯元。歴史は古く、一言では説明できないものがあります。
ちゃわんやのはなしこちらの映画拝見させて頂きました。

クラフトビールの麦粕をいただいているサンカクBeer さんの大元である
HAY grill and coffeeさんに行きました。その後も名山地区をはしご酒。
ありがとうございました。

Hay

年明けの鶏小屋作りの反省を活かして、庭に温室作り開始です。
今回は基礎をしっかり!ということで水平器を購入。
しかし、中々うまくいかないものですね笑
まだまだ素人DIYです。

基礎作り

思ったこと

今は進むしかないと。
これが成功に近づくかなぁ。と頭で考えても駄目。
やりたいならやって、やりたくなくなるぐらいまでやる。
小さなことでも、そう。
温室や天然酵母作りなど。
うまくいかないことの方が多いですが笑
色々考えてやらないよりかはマシか。
色々やってます。

踏み込み温床


乞うご期待です。

いいなと思ったら応援しよう!