見出し画像

[小説] 僕鴨 第1話 カルガモと僕と登録者100人の壁

20代ちょい過ぎのコンビニアルバイトをしながらYouTuberを目指す青年の元、喋る鴨が現れて……?



カルガモってどんなの?って思う方向けに画像載せます。



「今日もご視聴、お疲れ様でした!」

コンビニでのバイトを終え、自宅のパソコンに向かって挨拶する僕の表情は、いつもよりぎこちなかった。

毎日の投稿を始めて2ヶ月。ゲーム実況から始めて、最近は商品レビューやちょっとしたライフハック系の動画も加えてみたけど、なかなか思うようには伸びない。編集の仕方を研究して、サムネイルも工夫して、タイトルも考えて、それなりに頑張ってきたつもりなのに。

「チャンネル登録、よろしく……」

声が尻すぼみになる。撮影を終えて画面を確認すると、やっぱり元気がない。疲れているのが画面越しでも分かるはずだ。

スマホでチャンネルの登録者数を確認する。「98人」という数字が、今日も変わらず表示されている。最新動画のコメント欄には、また例の人からの投稿が。

『編集が素人っぽい。企画も面白くない。これじゃ登録者増えないのも当然。違う道を考えた方がいいんじゃない?』

気分転換に、いつもの川沿いを歩くことにした。夕暮れの河川敷は、仕事帰りのジョギング組を除けば人影も少なく、ゆったりと流れる川面がオレンジ色に染まっていた。

手すりに肘をつきながら、また画面を覗き込む。確かに、コンビニのバイトをしながらYouTuberを目指すなんて、周りから見たら中途半端なのかもしれない。でも——。

「はぁ……」

スマホを握る手に力が入る。画面が明るく光って、また登録者数の「98」という数字が目に飛び込んでくる。

「あんさん、その数字に囚われすぎやで」

「え?」

突然聞こえてきた関西弁に振り返ると、そこには一羽のカルガモが立っていた。体長30センチほどの、ごく普通のカルガモ。いや、待て。今、このカルガモが……。

「驚かんでええで。ワシはな、あんたの心の声が聞こえるんや」

「は……はぁ……」

疲れているのかな。それとも、もしかして寝てる? 手の平を目の前にかざして、何度かパチパチと瞬きをする。でも、目の前のカルガモは消えない。むしろ、こちらをじっと見つめて首を傾げている。

「あんさん、今の動画見せてもらったで」

「え? 見た……って、カルガモがYouTube?」

「ワシは普通のカルガモやない。水の上も下も見えるんや」

その言葉に、どこか深い意味を感じた。カルガモは、僕の困惑した表情を見て、クスッと笑ったように見えた。

「まずはあんさんの心の器を大きくせなあかんな。ほな、明日からの課題や」

「課題?」

「あんさんのバイト先のコンビニ、募金箱あるやろ。あれ、全然目立ってへんで」

「あぁ...確かに。ただ置いてあるだけですよね」

「そうそう。ほな、一週間、あの募金箱のPOPを作ってみい。人の心を動かす言葉を考えるんや」

「は? それがYouTubeと何の関係が……」

「水面に映るもんは、水面下から作られていくんや。分からんかてかまへん。やってみた感想、また明日この時間に聞かせてな」

そう言うと、カルガモはよたよたと歩き出し、程なく川縁の茂みに消えていった。残されたのは、困惑する僕と、スマートフォンの画面に映る「98」という数字。そして、なぜだか少し軽くなったような気がする心持ちだった。

「人の心を動かす言葉、か……」

明日からの一週間。この意味不明な課題が、どんな変化をもたらすのか——。そんなことを考えながら、僕は帰路についた。

家に帰ってから、ずっとPOPのデザインについて考えていた。

「困っている人たちのために……いや、これじゃありきたりすぎるか」

メモ帳を広げ、何度も書いては消す。動画の企画を考えるときのように、視聴者の立場になって考えてみる。でも、なかなかいい案が浮かばない。

ふと、自分のチャンネルを見返してみた。再生回数が一番多かったのは、「小銭を効率的に使い切る方法」という動画だ。

「そうか……小銭って、たまると重くて邪魔になるんだよな」

その夜は、POPのアイデアを練りながら眠りについた。

翌朝、早めに出勤した僕は、A4の紙を募金箱の前に立てかけた。

『小銭が優しさに変わる魔法の箱』

シンプルな言葉だけど、昨晩考えに考えた末にたどり着いた一文。その下には小さく追記した。

『あなたの「重荷」が、誰かの「希望」に』

「これ、手作りですか?」

いつもは無言で支払いを済ませる常連のサラリーマンが、POPを見て声をかけてきた。

「あ、はい。募金箱が目立たないなと思って……」

「なるほど。確かに小銭って邪魔になりますよね」

そう言って、財布の小銭を募金箱に入れてくれた。

「ありがとうございます!」

その日を境に、募金箱に小銭を入れてくれる人が少しずつ増えていった。中には「この言葉、いいね」と言ってくれる人もいる。

一週間後。

「このPOP、結構効果あったみたいですね」

店長が募金箱を確認しながら言った。前の週より明らかに募金額が増えているという。

その夜、いつものように川辺に向かう。案の定、カルガモが待っていた。

「どうや、何か気づいたことあるか?」

「はい。視聴者さんのことを、もっと考えないといけないなって」

「ほう?」

「募金箱のPOPも、YouTubeの動画も、結局は見る人の気持ちに寄り添わないと響かないんですよね。相手が何を求めているのか、何を感じているのか……」

話しながらスマホを取り出す。この一週間、新しい気持ちで作った動画のコメント欄には、いつもより温かい言葉が増えていた。

『初めてコメントします。いつも見てます』 『説明が丁寧で分かりやすい!』 『次回も楽しみにしてます』

そして、登録者数は——。

「おっ、103人やないか」

「え?」

確かに、「103」という数字が表示されている。でも不思議と、先週までのような焦りは感じなかった。

「これ、まだ始まりですよね」

「そうや」カルガモが頷く。「ところで、明日は何時に起きる?」

「え?いつもどおり9時……ですけど」

「それやとあかんで。朝7時の投稿がようけ見られとるって知っとる?」

「はぁ!?朝型に、ですか?」

「明日からは新しい課題や。早起き、始めてみよか」

カルガモは夕陽に照らされた川面を見つめながら、意味ありげな表情を浮かべた。その横顔に、また新しい気づきの予感を感じた。

「朝型って……無理っす」

「なんで無理やと決めつけるねん」

「いや、だって僕、夜型なんですよ。それに動画の編集だって夜にやることが多くて……」

カルガモが僕の言葉を遮る。

「あんさん、予約投稿って知っとる?」

「え? ああ、やってますよ。でも、タイミングとか適当で……」

「データ分析したことあるんか? どの時間帯が一番再生数が伸びるか」

「それは……ないです」

「ほな、一週間試してみよ。朝7時、昼12時、夜9時。それぞれの時間に同じような系統の動画を上げて、どれが一番反応ええか調べてみい」

「でも、僕のチャンネル、まだ登録者100人もいないんですよ? そんな少ない数字じゃ……」

「むしろええやないか。今なら実験のリスクも少ない。それに視聴者層が見えてくるかもしれんで」

確かに、その通りだ。今の登録者数なら、失敗しても大きな影響はない。むしろ、これからの方向性を決めるためのヒントになるかもしれない。

「分かりました。やってみます」

「ほな、まずは一週間分の動画を作って、時間帯を変えて予約投稿や。その間に、朝活で何ができるか考えてみい」

「朝活?」

「そやで。編集に使う時間が減ったぶん、新しいことを始める余裕ができるやろ?」

カルガモは夕陽に照らされた川面を見つめながら、意味ありげな表情を浮かべた。

その夜、僕は一週間分の動画制作計画を立てた。似たような内容で時間帯だけを変える。今までバラバラだった投稿時間を、きちんと管理してみる。

スプレッドシートを開いて、簡単な分析表も作ってみた。再生数、高評価数、コメント数(たとえ1つでも)、それに平均視聴時間。小さな数字かもしれないけど、これが今の自分の財産だ。

「水面下の努力か……」

カルガモの言葉を思い出す。表面的な数字を追うんじゃなく、その下にある意味を探る。今までの自分に足りなかったのは、もしかしたらそういう視点なのかもしれない。

明日からは、新しい実験の始まりだ。

「よーし、頑張るぞ」

強がってる自分に少し笑ってしまう。でも、その笑顔は以前より少しだけ、確かな手応えを感じるものになっていた。

-2話に続く-

スキやフォローいただけましたら大変励みになります、応援して下さりましたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

白桃鷲@ASD&HSP(強&HSS型)の優しくせっかちで心理描写がリアルなブログ&エッセイ
応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。