見出し画像

「もう、限界。笑顔で家庭学習が出来なくなったその時には」

これまで私のnote記事を読んでいただいている方は耳にタコだと思いますが、私は『家庭学習』の効率性や日頃の家庭学習が子ども達の学習において重要な位置であることを伝えてきました。その思いは変わりませんし、今後も幼児の就学前学習の定着及び幼児、小学生の家庭学習を推奨すべく家庭学習アドバイザーとしての活動を続けていきたいと思っています。しかし、今日のテーマは・・・

・お子さんとの家庭学習を始めてみたが辛くなった・・・

・家庭学習をしていたが継続が難しい・・・

そのようにお考えになった時のお話をします。これは【塾なしで小学校受験に挑む】親子にも同様のことが言えます。塾に通わず、家庭学習でお受験や学校での勉強をカバーすることには多くのメリットがあります。(前回お話しました)しかし、家庭学習そのものが辛くなった時、継続が困難になった時にはどうしたらいいのでしょうか?辛くなるのはお子さんの方かもしれませんし、保護者の方(お父さん、お母さん先生)かもしれません。あるいは親子共に辛くなることもあるでしょう。

【家庭学習に限界を感じたその時は・・・】はっきりと言います。無理をすることはありません。その時は躊躇なく別の選択肢を取りましょう。これは家庭学習の全てを諦めることではないですし、逃げる訳でもありません。家庭学習をメインとした学習方法にはどうしても合う合わないがあります。お子さんの性格やきょうだいの構成によっても状況は違います。また、学習を見る保護者の方の負担は各家庭により異なるので、家庭学習=全べての家庭、お子さんに合うわけではないのです。様々な適正、条件が揃った上で家庭学習メインの学習体制は成功しますし、その成果を上げます。家庭学習をメインとした学習を継続するにはその時間がお子さんにとっても、保護者の方にとっても【笑顔】でいられる時間であってほしいと思います。もちろん、学習をするのですから、いつでも笑顔という訳にはいかないでしょう。コツコツと努力が必要ですし、時には厳しく指導することもあるかもしれません。しかし、家庭学習を親子で楽しんでいる・その時間が大切な時間だと思っていることは学習の継続には不可欠な要素です。なので、私は笑顔で家庭学習が出来なくなった時には、無理をせず、別の選択肢を取ることを強くおすすめします。無理が続けばやがて学習面だけでなく親子関係にも悪影響が生じることも考えられます。問題をこじらせないうちに早期に対処しましょう。その対処方法としてはやはり、通塾という選択肢が考えられます。そのような時にこそ我々学習の指導者を頼って下さい。また、塾と言ってもその形態は大手塾~個人塾、個別指導塾と様々です。ひとまず家庭教師で様子を見るという手もあります。最近はオンラインでの学習指導も広がっていますので、どの形態がお子さんにとって良いのかを調べ、まずは体験授業を受講してみることをおすすめします。

【どんな塾にする??】塾の形態は様々と申し上げましたが、お子さんの希望や性格、立地(通い易さ)、月謝など様々な観点から塾選びをして下さい。今まで塾通いに消極的であったお子さんでも『お友達と同じ塾に通いたい』という希望があるかもしれませんし、通ってみたら集団指導の塾や大手の塾の方が合うというお子さんもいると思います。兄弟、姉妹であってもどのようなタイプの塾が合うかはそれぞれ違う可能性もあります。何を求めて塾に通うのか・指導者に求めるものは何かその目的を明確にした上で塾選びをするようにして下さい。

【塾通いを始めても家庭学習は続く】塾に通い始めたからといってそれで万事解決!という訳ではありません。今までのように家庭学習をメインとした学習方法をとらなくなったとしても、学校の宿題や課題はあるので家庭学習は続きます。また、塾からの宿題もあるでしょう。「塾に通っているから家では勉強をしなくて良い」のではなく「今後は【家庭学習プラス塾】の学習方法をとっていく」このことをはっきりとお子さんに伝えて下さい。

私は塾なしの学習、通塾をするそのどちらを選んだとしてもお子さん達が笑顔で学習をしてほしいと思っています。学習は楽しいことだけではありませんが、どうかお子さんに過度な負担が掛かる選択肢、学習方法は避けてほしいと思います。

親子が笑顔で家庭学習が出来なくなった時『その時は別の方法を取れば良い』臨機応変、その都度、親子で悩み、そして軌道修正しながら道を歩んでいく、それでいいと思います。

【発達が気になるお子さん、集団での学習指導が苦痛なお子さん】お子さんの中には集団での塾やお教室の雰囲気が苦手、以前は通っていたが辞めることになった・・・というお子さんもいると思います。子どもの発達は個人差があるとは言いますが、特に集団レッスン、指導を行っている塾やお教室では何らかの問題を抱えているお子さんに対するケアが十分でなこともあると思います。これはグループレッスンをメインとした音楽教室にも言えることですが、1年を通したカリキュラムに沿って円滑にレッスンを進めるためには個々のケア、ペースに合わせた指導をすることは難しいという点があります。グループでのレッスン、学習は平均的なお子さんにとっては何ら問題がありませんが、そうでないお子さんにとっては苦痛な時間になったり、その効果が十分に得られないこともあるでしょう。そのような際には是非一度、ことのは幼児教室にご相談を下さい。保護者の方からのご相談のみ、オンラインでの学習指導や相談も受付けております。

【ことのは幼児教室での対応】当教室では発達が気になるお子さん、何か問題を抱えているお子さんへの学習指導もしています。保護者の方と相談をしながらお子さんにとって無理のないペース、適正に沿った学習方法をご提案していきます。対象は未就園児~小学生までのお子さんです。また、現在、何らかの事情で園や学校に通われていない(不登校、不登校気味)お子さんへの学習指導も行っております。園や学校へは通っていなくても学ぶことが大好きなお子さん、意欲の高いお子さんは多くいます。そんなお子さん達の学びを止めない、学習力を維持することは大切なことです。様々なケースへのご相談に応じますので、お気軽にご連絡下さい。+連絡先はHPに記載しております。


もうすぐGWですね。それでは、次回もどうぞお楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!

tomo茶
チョコレートジャンキーなtomo茶をおやつで応援♪板チョコ1枚分(100円)からのおやつサポーターを募集します!執筆の源。チョコで応援、よろしくお願いします♡