見出し画像

からだの芯から温まり熟睡できる酒風呂健康法

気功の源流・気のトレーニングの福岡〈道〉学院です!

今日は寒いですね~
日本海側は雪のところも多いですね⛄

こんな日は、酒風呂にかぎります♨


酒風呂健康法とは?

 「酒風呂」とは、「酒風呂健康法」として
昭和59年(1984)に、
道家<道>学院 TAO ACADEMY の初代学長である早島天來(正雄)先生が、“TAOの秘伝”として、初めて世に出されたものです。

入ると、ポカポカ温まり、湯冷めもしにくく、私もよく入っています❣

ぜひ、からだの疲れを癒し、明日への活力を取り戻しましょう~❣


 🔸酒風呂の入り方

①湯船にお湯を張る
②合成酒でなく、純米酒の日本酒をお風呂に入れる

これだけです❣❣
量は、5合から1升入れることが理想的ですが、お酒に弱い方、ちょっともったいないかも~という方は、コップ1杯の日本酒から始めてのもいいかもしれません。
御酒は、飲み残した燗冷ましの御酒でも大丈夫です🍶

                       

 🔸酒風呂の効能

日本酒の「気」が、体内の気の流れを活発にしくれますので、これだけで、芯からからだが温まります✨✨

最近、冬で寒くて不眠症や眠りが浅い方も多いそうですが、
酒風呂は、からだが温まりリラックス効果も高いですので、
夜入れば、安心してぐっすり心地よい眠りを導いてくれます😊

よく、お酒の化粧水などもでてますが、美白効果も期待できますよ❣

 🔸なぜ酒風呂は体に良いの?

導引の医学では、日本酒は気の流れを活発にする「気」をもつものとされています。
なぜサケ風呂はこのようにすばらしい効果をあげるのだろうか。
それは、サケの「気」が理想的なかたちで体に刺激を与え、人体の「気血」の流れを活発にするからである。
サケを飲めば、体が温まり、たいていの人は顔が赤くなります。これは、「気血」の流れが活発になるからである。
そのため、サケは適度に飲めば体を温め、精神の緊張を解き、昔から「百薬の長」といわれるように人間の体にさまざまなよい効果をもたらすことが知られている。お酒のもっている気血の流れを活発にするという効能を理想的なかたちで利用できるのである。

酒風呂.comより(書籍『驚異の酒風呂健康法』一文)


 🔸冷えにくい体づくりには、気のトレーニングを❣❣

からだが冷えやすいという方や、
お風呂に入っても、すぐからだが冷たくなってしまう💦という方は、
酒風呂と合わせて、
気の導引術などの「気のトレーニング」を始めることをおすすめします。

老廃物とも言える悪い気の邪気を出し、お体の「気」の滞りを改善し、根本から、冷えにくい体づくりを行えば、
毎日が楽しくなります❣❣

↓↓気のトレーニングとは?note記事↓↓

しかも、酒風呂にも毎日入れば、鬼に金棒、冷えも逃げちゃうことでしょう✨✨

酒風呂については、気のトレーニングの本にも書かれてます。


冬のケア、寒さ対策に~~
お役に立てたら嬉しいです✨

では、また更新させて頂きます。
ありがとうございました❣

*---*---*---*---*---*---*---*---*

道家道学院 九州本校

福岡〈道〉学院

℡ 092-461-0038

福岡市博多区博多駅前3-18-28福岡Zビル3階

・福岡〈道〉学院ホームページ

https://fukuoka-dokan.jp/


#寒い日のおすすめ

この記事が参加している募集