
介護は時に女優に
介護保険外サービス 福の音では、FacebookとインスタとTwitterをしています。ここ最近はTwitterがおろそかになっていますが…。
インスタでたくさんのいいねをもらった話をご紹介
「介護は時に女優に」
介護は時に女優にならないといけない場面があります。
施設で介護職として働いており、夜勤は同フロアに2人の介護士がいました。
担当の居室が決まっており、私が担当する居室ではない入所者の方が助けを求めてきました。
私は担当ではなかったので、担当の方へ対応をお願いしました。
すると、またすぐに私の所に来られ、必死に助けを求めてこられました。
もう一人の介護士は、対応せずほったらかしのようでした。
その方が何を言いたいのか聞くと
「自分は、○○に電話をしないといけない」と
理由を尋ねると
「法事に参加できない事を伝えたい」とのことでした。
私「私が変わりに連絡しておきます」と伝えるも
「自分が電話をしたい」と。
困ったな…と思った視線の先に、施設に置いてある公衆電話
を見つけました。
さぁ、女優の出番です 笑
お金を入れるふりをして、電話番号を聞いて電話をかけるふりをしました。
そして、相手が電話に出られたかのようにお話をしました。
受話器の向こう側は「プー、プー、プー」なんですが。
その後、その方と電話をかわり、電話がつながっていないのに、
法事に行けないと話されていました。
自分の気持ちをきちんと話せたことで、安心され「ありがとう」と
喜ばれました。
私の心は複雑でした。
その光景を見ていた看護師さんに(事情は知りません)
「なんしよるね?」と笑われました。
認知症の方でも、何か行動を起こすという事には、必ず理由があります。
その理由をきちんと受けとめる事は必要です。
担当だった介護士には「きちんと話を聞いてみてください」とだけ
伝えました。
認知症だから…ではなく、きちんと向き合う事で、解決できるなら
落ち着いて生活ができるように、解決してあげた方が
よりよい介護が提供できるし、介護を受ける方も安心して
毎日を過ごせます。
心に余裕をもって介護に取り組めるようにしたいですね。