見出し画像

イルマの注射の夢(フロイト『夢解釈』第二章)とその註解論文

フロイト『夢解釈』「第二章 夢解釈の方法」(SE Ⅳ-Ⅴ, 96-121; 全4、131-164)
Wax, M.L. (1996). Who are the Irmas and What are the Narratives?. J. Am. Acad. Psychoanal. Dyn. Psychiatr., 24(2):293-320
Bonomi, C. (2013). Withstanding Trauma: The Significance of Emma Eckstein's
Circumcision to Freud's Irma Dream. Psychoanal. Q., 82(3):689-740

イルマの注射の夢」は、フロイトが『夢解釈』で「夢の標本」として提示したものである。夢を解釈するには連想が必要であり、フロイトは解釈するに当たって、夢の各要素に関連して思い浮かぶさまざまな個人的経験を書き連ねて、夢の主題に「イルマの病気の責任を免れたいという欲望」を認めた。彼は更には、「最後まで解釈作業を進めてみれば、夢は、一つの欲望成就として認識される」という命題を掲げて論じていく。
現実には、解釈が出尽くしたという証明はできないので、「最後まで」は理念として成立しない。実際、既に故人の夢であっても、連想に代わる新たな資料あるいは資料を見直す新たな観点がもたらされれば、新たな解釈が生まれる可能性がある。1950年にドイツ語版および英語版が公刊された『精神分析の起源:フリース宛書簡集』は、一部が検閲されていたが、「イルマの注射の夢」について改めて論じる機会を提供した。
その代表的なものは、一つはエリクソン(1954)によるもの(Erikson, E.H. (1954). The Dream Specimen of Psychoanalysis1. J. Amer. Psychoanal. Assn., 2:5-56)であり、もう一つはラカンによるものである(Lacan, J. (1978), Le séminaire, livre II 1954-1955. Le moi dans la théorie de Freud et dans la technique de la psychanalyse)。但し、ラカンの方は出版されたのはだいぶ後のことである。
ワックス(1996)は、「イルマの注射の夢」を巡る論考の総説としてはコンパクトにまとまっているように見えるが、発表後PEPで見られる範囲では1回しか引用されていない。発表誌・立場がマイナーだったためか、内容的に目新しくはないためか、不明である。ともあれ、イルマのモデル問題を考えていくための足場としては十分と思われる。
イルマは、フロイトの記述に即する限り、Anna Hammerschlag-Lichtheim以外ではありえない。『精神分析と歴史』の編集長だったフォレスターは、フロイトが「『頑固な』患者」・未亡人・姓はAnanasに近いと本文に書き残し、13年後にはアブラハムの質問に娘の名付け親だと答えているのだから、これ以上何の証拠がいるのか、と書いている(2015)(嘆いている?)。
しかしながら、それは夢の顕在内容の照合である。誰かが芸能人の夢を見たとして、それについて「昨日テレビで見たからだ」という答えを聞いたら、それで納得して終わりだろうか。同じ晩の同じ番組で、他に何人もの芸能人を目にしたはずであり、その中から特定の人が選ばれて登場するのは、もっと別の意味合いがあるはずである。
こうして、外的な対応の確認から、内的な連関がより重要となる。フロイト自身に即すると:「性的な誇大妄想が背後に隠されています。マチルデ、ゾフィー、アナという3人の女性は、私の娘たちの3人の名付け親であり、私はその全員を手に入れています!未亡人のための一つの単純な治療法があるでしょう、もちろん。あらゆる種類の親密な事柄です、当然ながら」(フロイト1908、p.21)。このようにフロイト公認で、性的な仄めかしと複数人物の圧縮の可能性が示される。アナは実際に母親の胎内にいた。
それから、医療過誤の可能性という主題は、フリースそして彼が手術をしたエマ・エクスタインを招き寄せる。更にはフロイト自身が、医療者としてばかりでなく患者の位置に登場し、夢では主体の座さえ移り変わりうる。
彼はアンジューを引用しているので、以下の図示を参照しておく(Anzieu, D. (1986), L'auto Analyse de Freud et la découverte de la psychoanalyse (P. Graham, Trans.), Freud's Self-Analysis, Hogarth, London. (Original work Published 1975))。

画像2

画像1

これで生後数ヶ月で亡くなった弟ユリウスを含む早期の関係まで考慮され、もはや遺漏はなく新たに論じる余地がないかのようだが、そういうことにはならない。

ボノーミの議論は、極めて斬新である。論文は最終的に、単著にまとめられている(Bonomi, C. (2015). The Cut and the Building of Psychoanalysis, Vol 1: Sigmund Freud and Emma Eckstein.)。但し斬新過ぎて、「エクスタインが割礼手術を受けた証拠がない」「フロイトが息子たちに割礼を行なわなかったとは考えにくい」という理由から、『国際精神分析誌』の査読を通らなかったという。
しかし彼の仮説は、「ユダヤ性」という普遍的なものや「身体」という具象的なものに触れている点で斬新である。また、trimethylaminは臭気を伴う物質であるとともに、アナグラムを通じてbrith milah(ヘブライ語で割礼)へと結びつけられる。批判があるとしたら、フロイトとエマ・エクスタインを近づけ過ぎではないか、という点だろう。

最後に、エマ・エクスタインの記事の紹介。執筆者はBorch-Jacobsenで、Les patients de Freud : Destinsに収録されているものの粗訳。

「エマ・エクスタイン (1865-1924)
Emma Eckstein, 1895

エマ・エクスタインは、ウィーンのユダヤ系ブルジョワジーの名家の出身だった。彼女の父、アルバート・エクスタインは羊皮紙の製法を発明し、製紙工場を経営していた。エックステイン家は、親交のあったフェデルン家やメイレッダー家と同様に、断固として進歩的だった。アルバート・エクスタインは、社会改革者のヨーゼフ・ポパー=リンケウス、実証主義者の物理学者エルンスト・マッハ、ダーウィン主義の動物学者カール・ブリュールと交流があった。エマの兄弟の中には、ジャーナリストでマルクス主義理論家のグスタフ・エックスタインをはじめ、オーストリア社会民主党のメンバーとして活躍した者もいた。姉のテレーズ・シュレジンガー=エクスタインは、オーストリア女性一般協会のメンバーであり、1918年には女性初の国会議員の一人となった。
エマも同様に、社会主義者カール・カウツキーの息子と血縁関係にあった。また、友人のローザ・マイレッダー、アウグスト・フィッカート、マリー・ラングらが率いるオーストリアのフェミニズム運動にも深く関わっており、彼らとは政治的・社会的関心を示す継続的な文通を続けていた。その中には "The Maid as Mother "というエッセイも含まれており、若い家政婦が紳士によって性的に搾取されていることを訴えていた。
エマ・エクスタインはとても美人だったと言われている。また、彼女は生涯にわたって神経症を患っていたが、具体的に何に苦しんでいたのかは明らかになっていない。胃腸の不調、歩行困難、月経困難症(生理痛)などがあったようである。エクステイン家はフロイト家と親戚関係にあり、休日にはよく一緒に過ごしていた。また、エマの兄であるフリードリッヒ(フリッツ)・エクスタインはジグムントの側近中の側近だった(彼らは土曜日の夜にレオポルド・ケーニヒスタインの家でタロットゲームをしていた)。この治療は1892年に始まり、少なくとも1897年の初めまで続いた。フロイトは、友人の間では当然のことながら、治療費を請求しなかった。彼は、エマが母親と暮らす実家に会いに来たのだが、それが単なる親しげな訪問ではないことは、もちろん家族の誰もが知っていた。姪のアーダ・ヒルシュは、フロイトがエマ叔母さんを治療している間、馬車の運転手にお金を払って子供たちを送ってもらっていたことを語っている(セッションは、騒々しい「カタルシス」の追体験につながったと思われる)。
フロイトは後に、エイダの兄であるアルバート・ハースト(ヒルシュ)に、エクステイン家の人々は神経症であると考えていると語った。この遺伝的確信は、フロイトが「ドーラ」に関する論文でも表明していたが、フロイトが治療中に、その時々の理論に基づいて他の病因をいくつか提唱するのを妨げるものではなかった。彼はエマの月経困難症を、一般的な神経衰弱の原因と考えていた自慰行為と関連づけていたようである。彼は、友人のヴィルヘルム・フリースと意見を交換し、彼が提唱した「反射性鼻神経症」の理論は、エマの疾患にぴったり当てはまると考えた。ベルリンの耳鼻科医Fliessは、鼻と女性の生殖器系との間に特別な関係があると仮定し、月経困難症は鼻粘膜にコカインを塗布するか、最も抵抗力のある場合には鼻翼の手術で治ると自慢していた。フロイトは当時、友人の「鼻腔療法」の熱心な信奉者であり、男女を問わず、あらゆる種類の心身症や神経衰弱の症状がある患者に、進んでコカインを処方していた。エマ・エクスタインの場合は、より精力的な治療が必要だと判断したようで、1894年末にベルリンから特別にフリースに来てもらい、患者の鼻甲介を手術してもらった(自分の鼻甲介も)。
フロイトの主治医であったマックス・シュールが1966年に発表した論文で、このエピソードの厚い沈黙を解いたことで、この話の続きが知られるようになった。手術は1895年2月20日か21日に行われ、その後、フリースはベルリンに戻った。3月3日、フロイトは神経学者ポール・ユリウス・メビウスの本の書評を発表し、その中で、ベルリンのフリース博士の「大胆な手法」による「驚くべき治療の成功」について語った。現実はかなり違っていた。手術から2週間後、エマの鼻には痛みがあり、悪臭を放つ膿性の分泌物があった。3月2日、小銭ほどの大きさの骨が折れ、大量の出血を起こした。2日後に2回目の出血があったので、フロイトは急いで友人の耳鼻科医イグナズ・ロザネスを呼び寄せた。傷口を洗浄していたロザネスは、鼻の中に糸が入っていることに気付き、それを引き抜くと、フリースが手術中に忘れていった半メートルほどの悪臭を放つガーゼが出てきた。フロイトは気分が悪くなり、急いで部屋を出なければならないほど、「血の洪水」が吹き出した。ブランデーを飲み干して部屋に戻ると、エマは勿体ぶって「これが強い性というものなのですね!」と彼を迎えた。
数週間、エマは生と死の狭間に置かれ、フロイトは一時「助からない」と思ったほどだった。フリースの手術では、鼻の骨が折れた跡が残ってしまい、一生残る傷を負った。しかし、エマも家族もフロイトやフリースを恨んではいなかったようで、奇跡の人としての評判はウィーンでも健在だった。ブロイヤーは、自分の娘のドーラを含む何人かの患者を彼に送った。8月、フロイトは弟のアレクサンダーをベルリンに連れてきて、フリースに「神経衰弱」の手術を受けさせた(フロイトはこの機会に自分の手術を2回目に受けた)。エマは、何事もなかったかのようにフロイトとの分析を続けていた。フロイトは、ヒステリーや強迫症状の原因とされる、患者の無意識の中にある性的トラウマを追跡し始めていた時期である。エマは、フロイトが1895年秋に執筆した「科学的心理学草案」の中で、この関連で再び登場する。フロイトの説明によると、彼女は8歳の時に店員に性的に触られたことがあったため、一人で店に入るのが怖かったそうです。この 「場面」は、思春期になってその重要性に気づくまで未解決のままだったが、店で店員に馬鹿にされたという2度目の事件をきっかけに、最初の事件を病的に抑圧するようになった。エマは、フロイトが提唱したトラウマの事後効果や「後遺症」のメカニズムを説明した。
エマ・エクスタインは、フロイトが当時、新しい「誘惑の理論」を試していた患者の一人であることは明らかである。彼は1896年4月に発表した論文で、ヒステリーは大人による子供への性的虐待が原因であり、「不幸にも、あまりにも頻繁に近親者によるものもある」と述べ、自分が経験した18例でこの病因を確認することができたとした。1897年9月27日にフリースに宛てた手紙にあるように、フロイトはすぐに「どんな場合でも」このような倒錯した行為の罪を犯しているのは父親であるという結論に達した。尊敬するアルバート・エクスタインが、エマの体に触れる近親姦の「場面」を入手していたのだろうか?
確かなことは、1897年1月にエマが悪魔のような光景を思い出したことである。フロイトは、患者が語る倒錯した誘惑の記憶と、奉行所で拷問を受けて得た悪魔との性交渉の告白が似ていることに興味を持ち、確かに「秘密裏に儀式が行われ続けている悪魔の宗教」という仮説を提唱した。エマは「エクスタインには、悪魔が彼女の指に針を刺して、血の一滴一滴にお菓子を置くシーンがある」と確認していた。血を見る限り、絶対に無罪だ!」。その1週間後、フリースは別の確認、別の釈明をした。「女の子の割礼の場面があったとしよう。小陰唇の一部(今はもっと短い)を切り取り、血を吸った後、子供はその小さな皮膚の一部を食べさせられた。[あなたがかつて行った手術は、同じように引き起こされた血友病の影響を受けていた」。2年前にエマが死にかけた出血は、フリースの過失ではなく、エクスタイン家の不正な取引によって引き起こされたヒステリー性血友病だったのだ。
常に患者以上の存在であったエマは、今では協力者であり、弟子でもあった。フロイトは彼女に一人、いや数人の患者を送った。エマ・エクスタインは、フロイトが最初に養成した精神分析者である。1897年12月、彼女は19歳の患者の中に、彼女の分析者が得たものと同じ、父親による誘惑の場面を見つけた。こうしてフロイトは、3ヶ月前に放棄した「父方の病因論」に自信を取り戻した(エマはこの疑念をフリースから聞かされていなかったと思われる)。
フロイトの治療は誰が見ても成功していた。エマの甥であるアルバート・ヒルシュによれば、「彼(フロイト)にとって、この有名な女史、名家の女史で大成功を収めたことは、実践において重要なことだった。彼女はとても美しい女性で、彼がこの大成功を収めた後、数年間は全く普通の生活を送っていた。1900年10月、エマはヴィクター・アドラーが発行する社会主義新聞『アルバイター・ツァイトゥング』に『夢解釈』の絶賛記事を寄稿した。彼女は、フロイトが意図したように、すべての夢が常に願望の実現であるかどうかを疑問視しながらも、「これまで隠されていた魂の営みの領域」を切り開いたこの本の「大胆な結論」を称賛し、「精神的問題の解決に向けた美しい貢献」を期待した。
その4年後、エマ・エクスタインは『子どもの性教育に関する問題』という小さな本を出版し、「子どもの陰湿な敵」であり、「個人の精神的発達に致命的な結果をもたらすかもしれない」自慰行為の危険性を警告した。これらの発言の中に、フロイトとフリースが自分のケースを診断した時の、ベールに包まれたエコーを見ることは難しくない。同時期にフロイトが提唱した考え方を取り入れ、幼児期の自慰行為と幻覚活動との関連性を強調した。フロイトは、彼女との手紙のやり取りからもわかるように、この本の執筆中、彼女に助言と励ましを与え、好意的な書評も書いていたが、『新自由主義プレス』紙に却下された。1909年、エマは『生の源で。性教育のための家庭本』という論文集の中で、「子供の教育における性的な問い」という論文を発表した。
1905年11月30日付のフロイトからの手紙には、エマとフロイトの間の摩擦による治療の「中断」が書かれており、エマはその直前に再びフロイトのもとで分析を受けていたようである。エマは、フロイトが、彼女が自分にしている(あるいは自分が彼女に帰属させている)転移について発言したことに腹を立てていたようだが、その発言によってフロイトは、「私が常に悩んでいる要素的な女性性(dem elementar-frauenzimmerlichen)への敬意」を「再び刺激された」と述べている。この発言をフェミニストがどのように受け止めたかはわからない。翌年、フロイトが送ってきた陽気で無害な絵葉書を見る限り、二人の関係はようやく落ち着いてきたようだ。フロイトが彼女に手紙を書こうと思ったのは、その夜、彼女の夢を見たからだという。
1910年頃、エマは自殺を試み、フロイトの治療を再開した。アルバート・ヒルシュによると、彼女は長い間、あるウィーンの建築家(友人のローザ・メイレーダーの夫、カール・メイレーダー)に恋をしていたが、ついにその恋が不可能であることを悟り、それゆえに倒れたのだという。彼女はほとんど歩くことができず、寝たきりになってしまった。フロイトとは違い、彼女は自分の歩行困難は器質的なものだと考えていた。友人の婦人科医ドーラ・テレキーが彼女を訪ねてきたとき、腹部に膿があることに気づき、手術をすることにした。その結果、エマはすぐに回復することができた。ウィーンのユダヤ人名家の一員であり、フェミニズム運動に熱心なドーラ・テレキーは、フロイトとは無縁の存在ではなかった。彼女は兄のルートヴィヒと同様に、大学で彼の最初の聴講者の一人であり、彼の師であるエルンスト・フォン・ブリュッケの息子と結婚していた。しかし、フロイトは、彼女がエマの治療に干渉したことに激怒した。彼は彼女にも激怒した。ヒルシュ氏によると、彼女の回復は「昔の神経症が再発したのだというフロイトの診断をエマが否定したことを裏付けた」という。翌日、フロイトにこの話をしたところ、彼は激怒した。彼は治療から直ちに手を引き、「これでエマは終わりだ。このままでは彼女は立ち直れないだろう」と言った。
フロイトの呪いは現実となった。ソファから追い出されたエマ・エクスタインは、やがて永久にベッドに戻ることになる。彼女は残りの人生を自分の部屋に閉じこもって過ごした。1924年7月30日、脳出血のため死去。]

画像3




いいなと思ったら応援しよう!