スピーチの技術を高めるには?(第一反駁編)
中学生・高校生にディベートを指導する機会も少しずつ増えてきたので、よく聞かれることをまとめておこうと思って記事を作っています。今回は、第一反駁パートがスピーチの技術を高めるために意識すべきことを紹介しようと思います。
※この記事におけるディベートは、ディベート甲子園でのディベートのスキルアップを前提としています。
0.自己紹介と記事の特徴
※他の記事と同様の内容です
私は滋賀県立膳所高校弁論班でディベートに出会い、主にディベート甲子園を目指してディベート競技に取り組んでいました。当時は部員が少なく、1年生の秋に班長(一般的には、部長のこと)になりまして、この時期から立論作成担当になりました。
大会の結果は、
1年生のときは質疑で出場して、全国大会の予選リーグで敗退
2年生のときは第二反駁で出場して、全国大会の決勝トーナメント1回戦で敗退
3年生のときは新型コロナウイルスの感染拡大で大会自体が中止
という感じです。
そして、大学に入ってからは、NADE近畿のスタッフになり、ジャッジとしてディベートに関わることが中心になりました。ジャッジ経験は、公式戦では副審の経験しかなく、練習会では主審も何度か経験させてもらったというところです。選手としては、大学に入ってからは、ゼミで何度かやったくらいです。
といった経歴でして、私の特徴はこれらにあるのではないかと考えています。
ディベートについては、たくさんの方が情報発信されています。
でも、意外と初心者向けの記事って少ないような気がするなと思って、情報発信をしてみようと思います。そのため、全国優勝を目指し切磋琢磨されているような人には少し物足りない記事かもしれません。
私が思うに、ディベートはある程度できるようになるまでは、
・早口で何を言っているか分からなかったり、
・壇上に立っても何も喋れなかったり、
・ぼこぼこに相手チームにやられてしまったり、
けっこうストレスが多い競技だと思います。
実際に、私も1年生の1学期とかは本当に辛かった気がします。
それに加えて、そのスキルは学校内だけで共有されていることが多く、
克服するチャンスに恵まれないと競技自体を敬遠してしまうことになりかねないのではないかと思うのです。
私の記事が、これからディベート競技を始めようという初心者の方や、ディベート甲子園に今年から挑戦しようという学校の一助となれば幸いです。
1.「フルボートで負けたら第一反駁の責任、票が割れて負けたら第二反駁の責任」なのか
私が選手のとき、「フルボートで負けたら第一反駁の責任、票が割れて負けたら第二反駁の責任」という言葉を審判の方がおっしゃていたことがあります。もちろん、ケースバイケースではあると思いますが、この言葉の真意を探りながら第一反駁というパートについて考えてみましょう。
※フルボートとは、(肯定側)3ー0(否定側)のように、審判のすべての票がどちらかのサイドに入っている状態のことを言います。
第一反駁と第二反駁というパートは、どちらも相手側に対して反論したり、相手側の反論に再反論したりするパートです。では、第一反駁と第二反駁はどこが違うのでしょうか。その違いがこの言葉の意味を理解する上では、重要になります。
ディベート甲子園には以下のようなルールがあります。
この2つのルールから導かれることは、第一反駁で反論できなかったことは、審判からはそれに同意したも同然に扱われるということです。そして、実際にはそれが本意でなかったとしても、第二反駁でその誤解を解くことはできません。
となると、「第一反駁の責任」というのは、反論すべきことを適切に反論できずに負けてしまうことが念頭に置かれているように思います。確かに、このときには、第二反駁でどれだけ頑張っても覆せない部分があるわけですから、フルボートという完敗状態には何らかの第一反駁のミスがあった可能性があるといえそうです。
以上を踏まえると、「フルボートで負けたら第一反駁の責任」という言葉には、完敗するときには、すべき反論がなされていない、あるいは反論が有効に機能していない可能性が高いという示唆があるといえるでしょう。
「票が割れて負けたら第二反駁の責任」については、第二反駁パートの方で書いているので、そちらを読んでみてください。
2.目的を持ってスピーチを行うこと
では、第一反駁の目的とは何でしょうか。先ほどの話を逆説的に捉えれば、第一反駁の目的とは、すべき反論をなし、有効に機能させるということにあるといえそうです。
では、そのために具体的にどのようなことができるでしょうか。
①すべき反論をなす
「すべき反論をな」すという意味では、まずは論題の理解が必要でしょう。論題およびその周辺的な事情を把握することで、アタックをすべきポイントが見えるようになります。また、ブロックの際には、自分たちの立論を中心に理解を深めておくことでブロックの方向性が見えてきます。
そして、先ほど述べた内容を前提にすれば、「すべき反論をな」すという言葉は、第二反駁までに反論しておかなければならない内容を落とさないという意味合いを持ちそうです。そのためには、試合の流れを読んで、どこが勝敗のポイントになるのかということを意識する必要があります。
お互いの立論が出された後の状況を見て、自分たちの勝ち筋・負け筋を意識してスピーチをしていく必要があるでしょう。少し難しいことですが、第一反駁者として本質的に役割を果たすためには、試合をどう決着付けるかというイメージが必要であるということになります。これをチーム全体で共有して、質疑→第一反駁→第二反駁と一貫した流れで展開できるとかなり上級者です。
②有効に機能させる
次に、「有効に機能させる」ためには何が必要でしょうか。すぐに思いつくこととしては、資料をつけて読むということでしょうか。確かに、資料をつけることで相手の立論や反論に対しても説得力のある反論をすることができます。しかし、ここで1つ学んで欲しいのは、必ずしも資料を読めばそれで良いのかということです。
まず、資料を読むとそれなりに時間を使うことになります。すべき反論が多い場合には、読む必要のない資料まで手を出して読んでしまうと時間が足りなくなってしまうこともあります。ですから、本当にこの資料を読む必要があるかの吟味が必要です。
そして、資料を読むと決めたら、その資料の意味づけをみなさんにはしてもらいたいです。その資料を使うことで、試合をどういった議論の流れにもっていきたいのかを資料と共に審判に伝えましょう。資料はあくまで自分たちの主張を裏付けるものですから、何のために資料を使っているのかを伝えなければその価値は半減してしまうことになります。
3.肯定側第一反駁という過酷なパート
さて、より限定して、肯定側第一反駁に焦点を当てようと思います。個人的には、もっとも難しいパートがこのパートであろうと考えています。
それは、否定側第一反駁を経てのブロックと、否定側立論へのアタックの両方をこのパートの4分間でしなければならないからです。かなり過酷ですし、技術量が求められるパートだと思います。
肯定側第一反駁のポイントはスピーチの時間配分です。考えていることや読みたい資料をすべて詰め込むのは現実的ではないです。そこで、自分たちの勝ち筋・負け筋を意識して優先度の高いものを重点的に扱っていきましょう。つまり、肯定側第一反駁が、これまで話してきた第一反駁の目的意識が強く持つことで、このパートを攻略することができるのです。
このとき、必ず触れなければならない反論と、時間が足りなければ飛ばしてもいい反論を区別できるように、色を変えたり何か記号をつけたりしておくと良いでしょう。4分間のパフォーマンスを最大限に高める上で重要です。
また、スピーチをする順番を準備時間のうちに番号でつけておくこともおすすめです。そうすると、パニックになっても論点を落としずらく、スピーチをどういった展開で進めていこうとしていたかを思い出しやすくなります。
これらの工夫は、肯定側第一反駁に限らず、否定側第一反駁、第二反駁にも使えるテクニックですから、参考にしてみてください。