見出し画像

スピーチの技術を高めるには?(質疑編)

中学生・高校生にディベートを指導する機会も少しずつ増えてきたので、よく聞かれることをまとめておこうと思って記事を作っています。今回は、質疑パートがスピーチの技術を高めるために意識すべきことを紹介しようと思います。

※この記事におけるディベートは、ディベート甲子園でのディベートのスキルアップを前提としています。



0.自己紹介と記事の特徴

※他の記事と同様の内容です

私は滋賀県立膳所高校弁論班でディベートに出会い、主にディベート甲子園を目指してディベート競技に取り組んでいました。当時は部員が少なく、1年生の秋に班長(一般的には、部長のこと)になりまして、この時期から立論作成担当になりました。

大会の結果は、
1年生のときは質疑で出場して、全国大会の予選リーグで敗退
2年生のときは第二反駁で出場して、全国大会の決勝トーナメント1回戦で敗退
3年生のときは新型コロナウイルスの感染拡大で大会自体が中止

という感じです。

そして、大学に入ってからは、NADE近畿のスタッフになり、ジャッジとしてディベートに関わることが中心になりました。ジャッジ経験は、公式戦では副審の経験しかなく、練習会では主審も何度か経験させてもらったというところです。選手としては、大学に入ってからは、ゼミで何度かやったくらいです。

といった経歴でして、私の特徴はこれらにあるのではないかと考えています。

①選手・ジャッジ両方の経験がある
②全国大会の相場感がなんとなく分かっている
③短期間でディベートの技術を全国レベルまで上げた経験がある

ディベートについては、たくさんの方が情報発信されています。
でも、意外と初心者向けの記事って少ないような気がするなと思って、情報発信をしてみようと思います。そのため、全国優勝を目指し切磋琢磨されているような人には少し物足りない記事かもしれません。

私が思うに、ディベートはある程度できるようになるまでは、
・早口で何を言っているか分からなかったり、
・壇上に立っても何も喋れなかったり、
・ぼこぼこに相手チームにやられてしまったり、
けっこうストレスが多い競技だと思います。
実際に、私も1年生の1学期とかは本当に辛かった気がします。

それに加えて、そのスキルは学校内だけで共有されていることが多く、
克服するチャンスに恵まれないと競技自体を敬遠してしまうことになりかねないのではないかと思うのです。

私の記事が、これからディベート競技を始めようという初心者の方や、ディベート甲子園に今年から挑戦しようという学校の一助となれば幸いです。


1.目的を持ってスピーチを行うこと

総論でもお話しした最も大切なことです。
質疑パートでもこれを考えてみましょう。では、質疑の目的とは何でしょうか?

質疑の目的はまず、
1つ目には、立論の分からない部分を明らかにすること でしょう。

そして、試合に勝つという目的から立ち戻れば、
2つ目として、相手側の立論の弱い部分をジャッジに示しておくということ
         (反駁につながる質疑をすること)   
があるように思います。

今回はこの2つの目的に分けて質疑パートのスピーチについて考えていきたいと思います。


2.立論の分からない部分を明らかにする

質疑の1つ目の目的は、ここにあります。せっかく相手に直接聞くことができるのですから、分からないことはできるだけ聞いておきましょう。

もう1つの目的である反駁に繋げるという意識が強いと、こんなことに時間を使うのは勿体無いと感じるかもしれませんが、こういった目的の質疑を軽視するのは良くありません・それは、立論の理解のズレによって、反駁で試合の議論にとって必要のない議論が広がってしまう可能性があるからです。そのために、この質疑段階で反駁の前提となる立論の理解を固めておく必要があります。

反駁で資料をつけてスピーチをすれば、それなりに時間を取られるでしょう。このロスもけっこう勿体無いと思いますし、議論の前提がズレているときはジャッジの票も割れやすいです。より密度の高い試合をするためにも、質疑の皆さんにはチーム内で理解が追いついていないところがあったら、質疑の時間を使ってぜひ相手チームに立論の補足してもらうようにしてみてください。

3.反駁につながる質疑をする

もう1つの目的として、反駁につながる質疑をするということがあります。質疑で相手が答える内容によっては、あるいは、そもそも回答を拒まれることによって、後の反駁が有利になることがあります。

全国大会に出場を確実に決めていくチームは、どのチームも質疑から第一反駁、第二反駁までの流れが一貫したストーリーで丁寧に進んでいきます。つまり、質疑段階から、アタックをどのように進めていくかがチーム内で共有されているのです。

例えば、肯定側が主張するプランを実践していた「A国は実はプランと同時に××法を同時に施行していてその効果が大きかった」という反駁資料を持っているとしましょう。そうすると、以下のような質疑が可能です。

否定側質疑「あなた方のプランを導入したらメリットが発生するんですよね。
      本当なんですか?」
肯定側応答「はい、立論ではそう述べてます。」
否定側質疑「なぜ、そう言い切れるんですか?」
肯定側応答「実際にA国ではできています。」
否定側質疑「A国って、でも××法とかも併せてやってるんじゃないですか?」
肯定側応答「・・・」
否定側質疑「ありがとうございます。次の質問に移りますね。」

このような質疑を事前にしておくことで、第一反駁で資料を引用すればA国の実例の資料が持っている力をかなり削ぐことができるのです。


4.クローズドクエスチョンを使いこなす

そして、先ほどの例で挙げた質疑からもう1つ学ぶことがあります。
先ほどの質疑では、否定側質疑は最初から
「A国には、××法があるから、同じことは日本では無理なんじゃないですか?」
と聞いてもよさそうですが、そういった質疑はしていません。

そうではなく、1つ1つ誘導しながら、逃げ道を狭めていくように質疑がなされています。そうすることで、相手側は前に答えた内容に拘束され、言い逃れができなくなります。

そして、こういったテクニックに使えるのが、「クローズドクエスチョン」です。「クローズドクエスチョン」とは、相手に自由に回答させるのではなく、選択肢を出してその中から選んでもらう回答の手法です。

例の中では、1つ目の「〜したらメリットが発生するんですよね?本当なんですか?」というのがこれに当たります。この質問形式だと、Yes/Noで回答をすることが自然と誘導されています。そうすることで、1つ1つ議論の前提が固まっていきます。

また、この「クローズドクエスチョン」を使うことで、相手の回答は短くなりやすいですから、質疑者が主導権を握って質疑応答を進めていくことも可能になります。次に書くコミュニケーションのあり方とのバランスは必要ですが、反駁つながる質疑をするという点で、有効なテクニックだと思います。

5.コミュニケーションであることを忘れない

質疑・応答はディベートの試合の中で唯一、直接のコミュニケーションを取る機会です。ゆえに、相手に対してより一層の敬意を持ってスピーチに臨むようにしましょう。ディベートは皆さんに取って勝敗のある競技かもしれませんが、試合ができるのは相手チームがみなさんと同じく難しい論題に向き合ってくれたからです。

質疑者視点で意識してほしいこととしては、以下のものです。
・相手の回答を聞いて否定したり、解釈を勝手に付け加えて打ち切ったりすること
は双方向的なコミュニケーションとはいえません。避けましょう。
・相手の回答が十分でなかったら、もう一度聞き直すなどして説明しようとしていることを理解しようとしてください。

質疑は反駁ではありませんから、尋ねて答えるという形を意識してください。相手の主張を否定することは避けましょう。むしろ、相手と直接のコミュニケーションを取れることはとても素敵なことですから、それを楽しんでくれると良いと思います。この試合の質疑(13:53〜)は、すごく素敵だったと思ったので、よければ。


以上で、質疑編は終わりです。
質疑パートの皆さんは、相手方の応答パートがどういうパートなのか知っておくことも重要でしょうから、よければ応答パートの方も読んでみてください。


いいなと思ったら応援しよう!