![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70986027/rectangle_large_type_2_2be2fbeff04071781a5077b5354c5a27.png?width=1200)
月次決算の準備は前月末から! スケジュール作成を早く作るのがコツ
こんにちは、公認会計士 福原俊です。
今回は業務をスムーズに進めていくうえで、私が大切だと思うスケジュールの作成についてまとめます。
なぜ、スケジュールを作成するのか
まずはルーティン業務をいかに戻りなく進めることが、実は業務をスムーズに進めるうえで大事だからです。
スケジュールのイメージはこんな感じ
スケジュールといっても、そんなに細かく書く必要はないです。
その月のイベントと担当者の業務をまとめておくだけです。
こんなイメージです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55955707/picture_pc_e6d56c5c685cbd04c1b16b3bca00d034.png?width=1200)
いつ作成したらいいのか?
前月末に作成してみてください。
これをもとにチーム全体で情報共有してみます。
例えば、
・来月のトピックで漏れがないかを確認し、それを追加します。
・チーム以外で実施してもらう必要があることは、事前に依頼をしておく。
お願いすることが多いからあわてず騒がす早めに対応
経理の業務はほかの部署に依頼するがたくさんあります。
慌ててお願いしても、ほかの部署もすぐには対応できないです。
トピックを事前に洗い出しておくことは、後の業務のことを考えると、影響が大きいですよね。
スケジュールを使って、事前に経理メンバーも含めて、関係各部署とコミュニケーションをとっておくといいです。
まとめ
本日はスケジュールの作成とその利用方法、作成タイミングについてまとめてみました。チームでスケジュールを見ながら仕事をしていくと、意思統一もしっかり図れますし、なにかあったときにフォローがしやすいです。
それを事前に共有しておくと、経理メンバーも含めて、関係者があわてずに対処しやすくなります。
最後までありがとうございました。
月次決算にご興味がある方はこちらをどうぞ。登録すると動画コンテンツを2週間無料で視聴することができます。
いいなと思ったら応援しよう!
![福原俊@会計✖︎Excel(業務効率化)の実務家会計士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55827401/profile_6d4b2c097dc8f166f46e174f94d59e0e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)