見出し画像

川崎フロンターレvs浦和レッズ~ゼロックス スーパーカップ~

1.はじめに

fukuharaです。

待ちに待ったJリーグがもうすぐ帰ってきますね。
ゼロックスは前年リーグ王者の川崎フロンターレ、天皇杯王者の浦和レッズの1戦。
特に浦和レッズはベガルタ仙台の開幕戦の相手なのでしっかり見ていこうと思います。

2.スターティングイレブン

<川崎フロンターレ>
1-4-2-3-1
GKチョン・ソンリョン
DF車屋、谷口、奈良、マギーニョ
MF守田、大島、家長、中村、小林
FWレアンドロ・ダミアン
<浦和レッズ>
1-3-1-4-2
GK西川
DF槙野、マウリシオ、岩波
MF橋岡、エヴェルトン、宇賀神、長澤、柏木
FW杉本、興梠

3.噛み合わせの確認

スターティングイレブンと予想スタメンから噛み合わせを確認しましょう。
噛み合わせがすべてではないですけど、ここから推測ができるので僕は試合を観ていくヒントにしています。

点線で囲った部分が噛み合っている部分。
実践で囲った部分が噛み合っていない部分。

川崎からすると、前線の数的不利に対してどのようなビルドアップ妨害をしていくかという所が守備のポイントになりますね。
ボール保持ではサイドで数的優位ができるので、SH・SBの立ち位置にも注目していきたいと思います。
浦和からすると、最終ラインの数的優位を生かしてどのような前進手段を選択するのかがビルドアップのポイントです。
ボール非保持では前からプレスにいくとSHが。撤退するとSBが空くので、ここをどのように対処していくかが鍵となりそうです。

4.キックオフから考える

最近footballistaのオウンドメディアでキックオフの立ち振る舞いは分析対象だよ!と書いてあったので気にしてみます。

前半は川崎ボールからのキックオフです。
川崎はすぐに前線にロングフィードを選択するわけではなく、丁寧にパスを繋ぐ選択をしました。川崎がこのプレースタイルなのはJリーグサポーターからすれば周知の事実ですが、今年もその路線である事に変わりはないようです。

対する浦和ですが、前からプレッシャーをかけるわけではなくブロックを組みました。5-3-2のブロックです。
この選択から浦和はこの試合では川崎に対して前から嵌めにいくのではなくブロックを組んで守っていこうという狙いが予想されます。

キックオフの立ち振る舞いを分析するというのはたしかに良さそうなアプローチだなと思います。

5.川崎のボール保持の狙いと浦和の対応

川崎のボール保持はかなり立ち位置が変わります。

川崎のボール保持(右サイドの場合)
①SH(小林)が1列上がって2トップ化
②SB(マギーニョ)が大外の高い位置をとる
③OMF(中村)が空いたCB-SB間に降りる
④SH(家長)がDHがついていけないようにアンカー脇をとる

①得点力の高い小林を1列あげる事でゴール前での迫力を!と言うとそれっぽいんですけど、たぶんアンカー脇に降りる人間を増やす意味もあるでしょうし、DFがアンカー脇のサポートにいけないようにしているのもあるのかと予想しています。

②大外に人を配置するのは一番はスペースを空ける為だと思います。この試合だと2トップ脇や3センターの脇のスペースですね。

③あくまでも右サイドの場合ですけど、中村が降りてボールを捌きます。左サイドだとそれは家長だったりもするのですが、右だとほぼ中村だと思います。構造上、誰もついてこれない事が分かっていての立ち位置ですね。

④降りる中村(③)についてこれなくする為の結構大事なポイントだと思います。ここでアンカーをピン止めする事で中村はよりクリーンにボールを持てます。そして降りるFWが自由を得られるスペースを作っています。

これだけ立ち位置を変えるには当然ですけど時間がかかります。
そして立ち位置を変えるという事はトランジション時に、本来のポジションにいないことを意味しています。
この可変ができるのは川崎が後ろではボールを失わないという前提があるからですね。

これに対して浦和は守備規準を少し変えます。

浦和の修正
①CB-SB間に降りる選手にボールが出たら中を切りながらIHが前進する
②縦のパスコースに対してWBが前進して対応する
③IHが空けたアンカー脇に降りる選手にはHVが前進して対応する
④逆サイドのIHは絞って2DHのような形になる

①2トップ脇のスペースで自由にプレーされていましたが、対応する選手を明確にすることで時間を奪いはじめました。中を切っているのがポイント。

②縦のコースにはWBが面を作ります。タッチライン際で背中側から縦を切られると厳しいですね。

③川崎の2トップ化の狙いと思われるアンカー脇に降りる選手に対してはHVがいくことを明確にすることで対応していました。川崎がHVを釣り出した後に裏へ抜ける選手がいると話が変わるのですが、いないのでかなり効果的ですね。

④逆サイドのIHが絞ります。これが結構大事で、絞った事で万が一誰かが剥がされたとしてもアンカーの選手がカバーにいけます。絞らないと2ライン間がスカスカになるので、アンカーは身動きできません。いてもいなくても大して意味がない状態になります。

前半の途中で自分たちで修正したという所が素晴らしいですよね。
相手のやり方を見て変えたのは凄く良いです。

6.川崎のボール非保持

川崎のボール非保持の立ち振る舞いは昨季と同じように感じます。(少なくとも仙台は同じように嵌められました。)

川崎のボール非保持
①CFは中央のCBに対してあまり強度をかけずプレッシャー。サイドに誘導。
②HVにボールが入るとSHが中を切りながらプレス。
③大外のWBに対して縦の面を塞ぐ
④逆サイドのサイドプレーヤーが中に絞って全体がスライド
⑤逆サイドにボールがくる可能性が限りなく低いので川崎は捨てている

①ここが唯一、隙があるのかなと思います。
TLをみるとダミアンが守備でよく走る(強度高くプレッシャーにいく)という評価がありましたが、強度が必要なタスクではありません。誘導がメイン。
まだそこまで誘導が上手い印象はないのでパスで剥がすのではなく、ドリブルで剥がせれば何かが変わりそうな気がします。(Jリーグに剥がせるCBがいるかは分かりませんが。)

②③ここでプレスのスイッチが入ります。
中を切って大外へ誘導するフェーズです。その後、SBが一気に前進して縦の面を作ります。ここは浦和と同じですね。

④サイドプレーヤーが絞ります。全体がスライドするので、この守備はマークを決めて人を規準に、というよりゾーンですね。

⑤大外は捨てています。というよりリセットがかけれないので大外に蹴れないです。それなら絞った方がいいですね。

7.まとめ~浦和の謎~

さて、ここからが仙台サポーターとしては大事なところです。
何ならマッチレビューを書いといてあれですけど僕としてはここにしか興味がない。

浦和レッズの戦い方に謎が多すぎませんか?
(もしくは自分が見逃して気づいていないか。だとしたら教えてください。)

実況解説は「オリヴェイラ監督はすべてのタイトル獲得を目指して戦う」と言っていました。それってゼロックス、含まれていますか?

①やたら右サイドに誘導されすぎ問題
②奥の手・橋岡空中大作戦をやらない問題
③規準ズラしにこない問題
④2トップなのに押し込まれても全く外に流れない問題

①やたら右サイドに誘導されすぎ問題
事実は分かりませんが、右サイドでのロストがやたら多かった気がします。
岩波って槙野よりもフィードが上手い気がするのに、川崎は意地でも右に誘導して橋岡を狩場にしていました。でもそれって本当に誘導されていたの?

岩波は蹴ろうと思えばロングフィードも可能でした。
もしくはGKに戻してリセットも可能なのに頑なに橋岡の足元、グラウンダーパスばかり。

かと思えば後半、山中が入ってくると左サイドが使い始める。
これってもしかして、宇賀神サイドからゲームを作りたくない何らかの理由があったりするのでしょうか。

②奥の手・橋岡空中大作戦をやらない問題
本気で勝つ気なら川崎の前線を引き込んで、空中戦最強のサイドプレーヤー橋岡にロングフィードを蹴るはずです。
何なら仙台も天皇杯でそれで流れを持っていかれた。けどこの試合は全くやりませんでした。なぜでしょうか?

前半何回かあった西川からのロングフィードすら橋岡には蹴らなかった。
そして杉本の空中戦を目掛けて蹴っているわけでもないという事は何か理由があるのでしょうか?

③規準ズラしにこない問題
ディフェンスラインがガッツリ嵌っているにも関わらず、規準をズラすそぶりを見せませんでした。

アンカーのエヴェルトンはもしかしたら中村を中央に縛るために中央にいたのかもしれないです。でもそれならIHが降りてきても良かったのでは?何か理由があるはずです。

後半、左サイドに山中が入ると槙野が外に押し出されてCB-HV間に柏木が降りたりするシーンが多くなりました。
浦和はWBが中でも仕事ができるプレーヤーではないとやらない縛りでも作っているのでしょうか。
だとしたら山中じゃない場合は、やってこない?

もう一つ考えられるのは、本当ならこの状況になると②のロングフィードを使うのが最優先だということ。ロングフィードの回収として敢えて降ろさないというのは考えられることだと思います。

④2トップなのに押し込まれても全く外に流れない問題
武藤がいないけど成熟度を上げる為に2トップはやらないといけないというのは百歩譲って分かります。でも橋岡が戻る動きで車屋を釣り出しているのに誰も流れてこないのはなぜ?彼らのタスクは結局なんでしょう?

少しだけ杉本が流れる動きをした場面がありましたが、杉本を流れさせて何をしたいのでしょうか。あくまでもフィニッシャーはエースの興梠ということ?

IHにマルティノスが入ってからはサイドの裏のスペースへ走る場面が見られました。あのスペースを使うのはIHのプレーヤーがメインという決まり事があるのでしょうか。

ACLがあるチームはこの時期にピークを持ってくると夏場に失速するというのはよくある話です。事実戦術トレーニングよりもフィジカルトレーニングをメインに取り組んでいたのもようです。ただ浦和に関しては「やれない」というよりも「やらない」というイメージが強い試合でした。
開幕戦ではこの試合とは全く別の浦和レッズになっている可能性があります。対戦が楽しみですね。

いいなと思ったら応援しよう!