日本の絵本作家たちと描く楽しさ:アンパンマンから始まる創造の世界
幼稚園で使われる絵本作家の紹介と絵を描くことの楽しさ
こんにちは。
幼稚園では、絵本は子どもたちの心を育み、想像力を広げる大切なツールです。
絵本を読むだけでなく、そこに描かれた絵を自分で描いてみることは、子どもたちの感性を豊かにする素晴らしい経験です。
本日は、幼稚園でよく読まれる代表的な絵本作家を紹介しながら、彼らの作品をきっかけに絵を描く楽しさについてお話しします。
1. やなせたかしと「アンパンマン」
やなせたかしさんの「アンパンマン」は、困っている人を助ける優しさや、正義感をテーマにした作品です。
アンパンマンやばいきんまんの親しみやすいキャラクターは、子どもたちの心をつかんで離しません。
絵を描くときには、アンパンマンのシンプルな顔や個性的な仲間たちを真似してみるのが楽しいでしょう。
丸や三角など、基本的な形を使って描けるため、子どもたちも挑戦しやすい題材です。
2. 松谷みよ子と「いないいないばあ」
松谷みよ子さんの「いないいないばあ」は、シンプルな文章と愛らしい動物たちの絵が特徴です。
この絵本を読みながら、動物たちの顔を描いてみるのは、幼児にとって楽しい活動です。
想像力を働かせて「他の動物が出てきたらどんな顔かな?」と考えると、新しいストーリーを作る楽しみも生まれます。
3. 五味太郎と「きんぎょがにげた」
五味太郎さんの作品は、ユーモアと鮮やかな色使いが特徴です。
「きんぎょがにげた」を読んだ後、自分で「どこに隠れたのかな?」と新しい場所を考えて絵を描く活動は、観察力や発想力を育みます。
4. 林明子と「こんとあき」
林明子さんの作品は、幼児の日常や冒険が温かみのある絵で描かれています。
「こんとあき」のこんちゃんを描いて、自分だけのぬいぐるみを考えてみるのも楽しいアイデアです。
絵本の続きを想像して描くことで、ストーリー作りの喜びも味わえます。
絵を描くことの楽しさと学び
絵本に触れることは、言葉や物語の理解を深めるだけでなく、視覚的な感性や創造力も育てます。
さらに、自分で絵を描いてみることによって、子どもたちは「自分の考えを形にする喜び」を体験できます。
どの絵本にも、描かれた絵には作家や画家の思いが込められており、その世界観を感じながら描くことで、より深い学びが得られるでしょう。
まとめ
絵本は子どもたちの世界を広げ、絵を描くことでその世界を自分のものにする手助けをしてくれます。
やなせたかしさんや松谷みよ子さんなどの日本の絵本作家や、エリック・カールさんのような海外の作家たちの作品には、子どもたちが楽しみながら学べる要素が詰まっています。
ぜひ、絵本を読んだ後に、そのキャラクターや風景を子どもたち自身が描く時間を設けてみてください。
絵本の世界が、もっと身近で豊かなものになるはずです。
この記事が少しでも良いと思ったら「スキ」や「フォロー」してもらうと嬉しいです。※基本的に100%フォロバします。