
【会社規模別の社員トラブルの原因】
それではいつも通りの一句 ^^;(懲りずに続ける)

【会社規模別の社員トラブル】
会社規模によって、社員トラブルの原因が異なります。
規模別の「あるある」な原因を考えてみましょう。
【社員10人ほどの会社】
どうしても身内感が強く出がち。
家族的と言えば聞こえはいいが、規則等はなく、社長の感覚で物事がきまることが多い。
(具体的にはこんなこと)
(1)社長の独断による意思決定が強い
(2)明確な規則やルールがない → 就業規則や労働契約はない
(3)個人間のトラブルが業務の悪循環に直結しやすい
【30人ほどの会社】
従業員数が10人を過ぎたあたりから、社長の目が届きにくくなるが、30人ほどになると、それがより顕著になる。
ちょっと大きめの労働問題が起きやすいのも30人ぐらいからが特徴
(具体的にはこんなこと)
(1)社長の目が届かなくなる
(2)労働時間や休暇の管理問題(それでの「なあなあ」感が通じなくなる
(3)パワハラ・セクハラの発生
【50人ほどの会社】
組織として成熟しつつある。規則もあり労務の専門家(社労士)が入ることも多い。
ただこの頃になると部署間の縦割りが課題になる。
顔を知らない従業員も出てくる。労働問題としては、顔が見えないだけに、指示系統がうまくいかなくなることが多い
(具体的にはこんなこと)
(1)部署間の縦割り
(2)指示系統の混乱
(3)顔の見えない従業員間のコミュニケーション不足
【まとめ】
もちろん企業規模に寄らず、社員トラブルは様々起こる訳ですが、ある程度、企業規模によって起こりやすいトラブルもあります。
起こりやすいトラブル(原因)を認識した上で、日頃の労務管理を行うのもよいでしょう。
それでは、また ^^ /
今日の内容に関連して、音声配信もしています^^;
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中
「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・令和4年12月21日発刊
採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること
もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
amazonランキング「人事・労務管理1位」
・令和5年12月21日 発売より1年継続
amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ」
すごいでしょ 笑
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>
12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条
1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫
1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」
2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点
1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」
2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」
3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※