見出し画像

相変わらずいつもの一句 ^^;

強引なものもある^^;

 【どういったハラスメントがあるか】
現代の職場では、多様な形態のハラスメントが問題になっています。
ただ、なんでもかんでも「ハラスメント」と言ってしまう風潮もあり、そこは危惧しています。
 
ハラスメントとは、特定の個人や集団に対して不適切な言動や行為を行い、その結果として精神的、身体的な苦痛を与える行為です。
 
しかし、ハラスメントの種類やその内容は多岐にわたっており、それぞれのケースで異なる背景や問題が絡んでいます。

今回は、職場でよく見られるハラスメント問題について具体的に見ていきましょう。
 
1 パワーハラスメント(パワハラ)
職場において上司や同僚が、職務上の権限や地位を利用して、相手に対して威圧的な態度をとったり、不当な業務を押し付けること。過度な叱責や無理な残業を強要する行為がこれに該当します。

パワハラの影響は、職場の士気低下や社員の精神的ストレスに直結し、離職の原因にもなります。


 2 セクシャルハラスメント(セクハラ)
性的な発言や行動によって相手に不快感や不安を与える行為。言葉による性的な侮辱や、身体的な接触を強要するなど、職場での上下関係にかかわらず発生します。

特にセクハラは、職場の信頼関係を大きく損なうだけでなく、被害者の自己評価を低下させ、職業生活にも悪影響を与えます。
 
3 モラルハラスメント(モラハラ)
モラハラとは、精神的な圧力や攻撃的な言動を通じて、相手の人格を否定する行為です。言葉による攻撃や、無視、孤立させるなど、精神的ないじめが代表的です。

モラハラは見えにくい問題であり、被害者がその苦しみを周囲に伝えにくいという特性がありますが、長期的には深刻な精神的ダメージを引き起こします。
 
4 アルコールハラスメント(アルハラ)
職場や社内イベントで、アルコールを強要する行為や、酔った勢いで相手に対して失礼な発言や行動をとることがアルハラです(酔った勢いでを「許容する文化」も少なからずないでしょうか)。

日本では「飲みニケーション」と称して飲み会を重視する文化がありますが、無理に飲酒を強要することは明らかなハラスメントとなり、個人の意思を無視する行為として問題視されています。
 
5 マタニティハラスメント(マタハラ)
マタハラは、妊娠や出産、育児休業を取得した女性に対して行われる嫌がらせや差別行為です。例えば、「妊娠したから仕事が減らされる」「育休から復帰しても以前のポジションに戻れない」といった扱いを受けることがあります。これにより、働く女性たちがキャリアを続けることに不安を感じたり、やむを得ず退職を選ぶケースも見られます。
 
6 テクノロジーハラスメント(テクハラ)
テクハラとは、テクノロジーの進化に対応できない社員に対して、技術の習得を強要したり、その不足を非難する行為です。

特にデジタル化が進む現代社会において、年齢や経験によってデジタルスキルに差が生じることがあり、そのギャップを原因にしたハラスメントが発生しています。
 
 
ハラスメント対策の重要性
職場におけるハラスメント問題を放置することは、企業の健全な成長に大きな妨げとなります。ハラスメントが蔓延すると、社員のモチベーションが低下し、優秀な人材の流出や業績の悪化を引き起こします。

適切な対策として、以下のような取り組みが求められます。
 
定期的な研修と啓発活動
ハラスメントの種類やその影響について理解を深め、社内での意識を高めるために、定期的な研修を行うことが重要です。

なんだかんだ言っても、1回のみだけでなく、継続的な研修は効果があります。

全社員に対してハラスメントの禁止と、その防止策を周知徹底させることが大切です。
 
相談窓口の設置
社内にハラスメントの相談窓口を設置し、被害を受けた社員が安心して相談できる環境を整えることが必要です。相談窓口の存在を明確にし、実際に相談が行われた場合には速やかに適切な対応を取ることが求められます。
 
企業文化の改善
ハラスメントが発生しにくい風通しの良い職場環境を作り出すことが、長期的な解決策となります。

上司や同僚が仕事に必要なコミュニケーションを図り(なんでも話すことがコミュニケーションだと勘違いされる方もいるため)、相互理解を深める文化を育てることが、ハラスメント防止に大きく寄与します。
それでは、また ^^ /


今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中

「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

いいなと思ったら応援しよう!