見出し画像

相変わらずいつもの一句 ^^;

社労士の営業としても、それは盛りすぎ ^^;

【就業規則以外のルールを作る】

あまりルール、ルールと言うと、「面倒くさい奴」「鬱陶しい奴」Σ( ̄□ ̄|||)になってしまいますが、こと会社内においては一定のルールを設けておくのは有効です。

と言うのが、人それぞれ考え方が異なるため、その異なり具合に、人はイライラするのです。

例として、僕が、就業規則のセミナーを行うときに、冒頭に話す内容を記します。

「月一回の定例社内会議が午前10時から会議室であります。

 何時何分までに着席すべきでしょうか」

と問うと、いろいろな回答が出てきます。

「5分前の9時55分」ぐらいが多くて、
次が「2,3分前の9時57、58分」がでしょうか。

「10時に着席していればよい」と言われる方いますし、人によっては「2,3分は遅れて10時2、3分」と言う方もいます。

9時55分に着席した方と、10時3分に着席した方、ここに8分、約10分の差が出ています。

みな自分の行動は正しいと思っています。

そこには自分の常識があり、誰もが「悪いことをしよう」「人に迷惑をかけよう」などとは思っていません。

自分の中の正しいルールで動いている

でも実際には、この状態だと不満が出るでしょう。

だいたいの物事は、周りから見たら変に見えても、当の本人は正しいと思っています。

私生活では、それでいいのですが(やりづらくなるのは本人なので)、
職場では不毛な争いを避けるために共通のルールを作っておくのです。

「いろいろ考え方はあるだろうけど、当社では10時の会議がある場合は、9時58分までには着席するようにする」と決めればよいのです。

そうすることによって、個人個人の正しさではなく、会社としての正しさが決まり、芯が通ります。

守れない方には「あなたとしては正しいかもしれないけど、会社としては正しくないので」と言うことができます。

ここに一つルールを決める理由があります。
これらは、就業規則ほどは公的、オフィシャルではありませんが、この非公式、インフォーマルルールの方が、僕は大事ではないかと思うくらいです。

少し前置きが長くなりましたが、就業規則以外の、よくつくるインフォーマルなルールを今日は5つ上げてみますね。

小さなルールを作っておくと、職場の人間関係やパワハラ防止にも有効です。
 
1 挨拶のルール
出勤時は「おはようございます」退勤時は「おつかれさまでした」とあいさつを交わす。
決して「おはよーっす」「おつかれさましたー」ではなく、しっかり言う。
 
2 休憩時間のルール
「休憩室では電話をしない」「他人の休憩時間の過ごし方も尊重する」など、社員個人同士が面と向かって言いにくいことをルール化すると、会社への感謝も高まる。
 
3 飲み会や親睦会のルール
「誰か一人が話し過ぎない」「親しいものばかりでかたまりすぎない」「お酒を無理に勧めない」などのその会社独自のルール、居心地の良さを配慮してルールを作る
 
4 返信やリアクションのルール
チャットやメールは24時間に何らかの反応をする。もし半日たった反応がない場合、他の人が指摘をしてもよいルール。「スルーされた」から人間関係悪化を防ぐため。
 
5 新入社員へのルール
残業はさせない、営業車は使用させない、最初の1か月間は〇〇がメンターとなる、と言って一部だけが分かっているようなルールではなく、皆が共有するルールにする。
 
【まとめ】
もちろん就業規則の公的、フォーマルルールも大事ですが、それはあくまで基本中の基本。

就業規則は、人間関係をよくすることに言及している訳ではありません。(もちろん寄与してはいますが、主目的ではありません)

人間関係に影響するのは、むしろ非公式、インフォーマルルールだったりします。

それは結構、個人同士では面と向かって言えないことが多い。
そこに想いをはせルール決めするのも、会社の腕の見せどころなのです。
 
それでは、また ^^ /


今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中


「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


いいなと思ったら応援しよう!