![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44637246/rectangle_large_type_2_653a9aab68b7e9d5558288a7d9f1c156.png?width=1200)
地産地消のSDGsを考える(SDGs日記)
先日、「ららぽーと立川 立飛」に行きました。
いや~立川は、ここ数年すごく変わってきていますよね。
数年前までは、「立川と言えば、昭和記念公園」という印象でしたが、今は「街」としての存在感を高めています。
「ららぽーと立川 立飛」は、JR立川駅から歩くとちょっと距離があるので、モノレールを使う人も多いですが、私は健康のため、立川駅から歩いていくことが多いです。がんばっています(笑)
たくさんのショップが入っていますが、主婦でもある私、この地産地消のコーナーで買い物をするのが好き(^^♪
地産地消とは、地域で作った生産物を、地域で消費すること。
地域で消費する
↓
運送の必要がない
↓
運送しないので、ガソリンなどのエネルギー消費がない
↓
運送しないので、二酸化炭素の排出もない
↓
海外との輸出入を考えると、飛行機や船舶というより大きなエネルギーに影響を及ぼしますね
主婦として、消費者としては、「安いから買う」のではなく「高くても、地元のものを買って、生産者さんを応援する」という考え方も大事かもしれませんね。
地産地消は、SDGsに直結している取り組みになんです!
もっともっと、地元の生産物をいただきましょう!
最後に・・・
わくわく広場って、全国にあるんですね。コンセプトがステキだったので、リンクしておきますね。