![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151132988/rectangle_large_type_2_f2e04a01baa94b691de40337ff7d0544.png?width=1200)
選んで本当によかった。不完全な自分を愛せるライターの仕事
わたしの職業はライターです。
現在はおもに、勤務先の会社が運営するWebコンテンツの執筆やリライトを担当しています。
ライターは、
なるのは簡単
名乗るのも簡単
です。
ただし、続けることは簡単ではないですね…。
苦労したことや、今も悩んでいることを挙げるならば、、
集中力が切れたらオワリ
駆け出し期の報酬は残酷
リサーチはたまに根性がいる
誰に何をなぜ、どう伝えるかを考えすぎて意識とびそう
著作権や薬機法(※1) にビビる
ポリコレ(※2) や炎上対策、誰かを傷つけないか…悩む
頭使いすぎてお腹が空く
※1 薬機法=健康や美容に関する法律
※2 ポリコレ=一定層を差別する表現への配慮
考えることがいろいろあって、頭が爆発しそうになることは日常茶飯事です(笑)。
それでも、それを上回るほどライターをしていてよかったと感じています。
(個人的に)ライターをしていて特によかったことは、
世界の解像度があがる
完璧主義が緩む
のふたつ。
ライターと言ってもいろいろな仕事があります。
SEO記事(検索上位を狙う記事)やインタビュー記事、イベントレポート、書籍や映画のレビュー、ブックライティングなどなど…。扱うジャンルもさまざまです。
この仕事をしていなかったら知らなかった世界が、本当にたくさんあります。
世界の見え方が変わり比較対象が増えることで、もともと好きな分野はさらに好きになりました。ライターはオタクが輝ける仕事のひとつだと思っています(笑)。
またライターの仕事をしてから何年か経ったとき、ふと完璧主義が緩みました。
文章を書くのはライターですが、記事はひとりで完成できないからです。
文章をより伝わりやすくする編集者、視覚的な彩りを加えるデザイナーやイラストレーター、記事を公開するリリース担当など。ライターの周りには、いろいろなプロが関わっています。
伝えたいことがきちんと伝わること。それが文章や記事のひとつのゴールです。
規模が大きくなるほど、ひとりでは到底そのゴールにたどり着けないな、と実感するんですよね。
ひとりで完璧にこなすことなんて無理だと気づいてから、公私ともに人を信じて頼れるようになりました。
かつては警戒心が強く人間不信だった自分にとって、それは大きな変化でした。
実は去年までの数年間は、あまりの自分の不出来さに、毎月のように「続けていていいんだろうか…」と思っていました。
自分に文才があると思ったことは一度もありません。でも自分の不完全さを自覚しているからこそ、人を頼れるのかもしれません。
不完全な自分でもいい。
お互いの特技やセンスを分け合えたなら、きっとできないことはない。
そう思えるライターの仕事を選んで本当によかったし、辞めなくてよかった。
これからも壁はたくさんあると思うけれど、大好きな人たちと、大切なこの仕事を続けられるよう、今できることをコツコツやっていきます。
P.S.お世話になってる皆さん、いつもありがとうございます🙇