サードプレイスをもつ
サードプレイスとは?
家族でもない、会社でもない、自分が自分らしくいられる場所「サードプレイス」についてのお話です。
自宅に帰る前に軽い息抜きができる場所やリフレッシュや新たなやる気を生む交流のある場所のこと。
これはアメリカの社会科学者のレイ・オルデンバーグという方が提唱したものです。
アメリカは車社会なので、自宅と会社の往復だけという生活でストレスがたまるため、このサードプレイスを作ることによってストレスを軽減させる目的だったようです。
このアメリカの問題も、今は日本にも当てはまると思います。
ストレスを溜めない第3番目の場所
もう少し追加させていただくと、自分らしくいれるストレスを溜めない第3番目の居場所。と私は個人的に思っています。
サードプレイスは自分の好きな事、興味のあること、またはやってみたいことなど、自分本位で考えていいし、楽しんでいいのです。
そういうところには、共通して同じような考えを持っている人もたくさんいます。
家族や会社以外で、自分が楽しめる、そして楽しみを共有できる仲間がいる、それがサードプレイスです。
サードプレイスを持つことのメリット
1.コミュニティの場ができる
サードプレイスは、人々が集まり、交流し、共通の利益・趣味を共有する場所です。
例えば、カフェや図書館などは、人々が集まって勉強や読書をするだけでなく、新しい友人や仕事のつながりを見つける場所でもあります。
このような場は(コミュニティ)、孤立感を軽減し、幸福感や社会的つながりを高める助けとなります。
2.創造性と生産性で自身も向上する
自宅や職場とは違う環境に身を置くことで、創造性や生産性などが向上する場合があります。
これは新しい場所や人々、また景色に触れることで、脳は刺激を受け、アイデアや解決策が出てきやすくなり、自身も向上するということです。
3.ストレスの軽減になる
サードプレイスは、日常生活のストレスから離れ、リラックスや安心できる場所です。
自然の景色や風の音を楽しむことでリフレッシュしたり、カフェなどではお気に入りの飲み物を楽しみながら、本を読んだり友人とのんびりとした時間を過ごしたりすることができます。
普段のストレス生活から脱することができ、心穏やかに過ごすことができます。
サードプレイスのデメリット
サードプレイスのメリットをお話しましたが、デメリットがないかというとそうではなくやはりあると思っています。
合わなかった場合は、逆にストレスが溜まる
これが私のサードプレイスだ!と思ったものの、少しずつだんだんズレが生じてくる場合もあると思います。
ほんのちょっとのことでも気になり始めるとそれはストレスになってしまいます。
ですがそういう場合は、早めにその場を去るのが得策です。
そこにいて心が落ち着かないならば、それはあなたのサードプレイスではないのですから。
サードプレイスを探すということは意外と難しいのかもしれません。
自分の心に正直に聞いてみること。そこはあなたにとって心地よい場所かどうかを。
それだけだと思います。
私のサードプレイス
私もサードプレイスを持っています。
それは、「オーケストラ」です。
かっこいいでしょ?
実は全然かっこいいことはないのです。
初心者で楽器も持っていない、楽譜も読めないというところからのスターでした💦
オーケストラの団長さんは”やる気があるなら入団していい!”と言って下さる寛大な方だったため、私のような初心者を入れてくださいました。
私はどうしても弦楽器が弾けるようになりたくて、またベートーヴェンの交響曲第9番「第九」が好きで、弾きたくて入団させてもらいました。
始めは全く分からないので、3年くらいはオケの皆さんの後ろで楽譜を持ちただただ聴いていただけの時間でしたが、その間に楽器も購入して、楽譜の読み方楽器の弾き方など独学・またバイオリン講師の娘の力を借りて、少しずつ弾けるようになってきました。
そして、去年の年末からコロナも少し落ち着いたということで第九の演奏会が開催されました。
そして念願だったのファーストバイオリン(オーケストラでは左側のバイオリンの集団です)での演奏が出来ました。
もちろん完全に弾けるようにはなかなかなりませんが、、、笑。
同じ曲をみんなで仕上げていく、そしてお客様に聴いていただく、そんなステージに立つことができる。
きついこともありますが、ステージに立てた時は感動もしますし、気持ちも昂ります。
そんな居場所を持つことができて本当に嬉しいですし、私は心からこのサードプレイスが大切だと思っています。
私がサードプレイスを持つ意味
私がこのオーケストラ(サードプレイス)にいる意味は、もちろん楽器を弾いて演奏をすることではありますが、そのほかにもあります。
○○さんの奥さん、△△ちゃんのママなどという呼び名ではなく、やよいさん!と名前で呼んでもらい、私という人間とつきあってくださる人たちばかりの集まりだから、私は自分らしくいられ、そして楽しむこともでき、時にはいろいろな問題を共有して解決したりします。
この私が私らしくいられるという場所は、心のバランスを保つのにとても役立ちます。
心が元気になるので、楽しくて、体も元気になります。
もちろん家族にも優しくできます。
サードプレイスを持つことをお勧め
私はこのサードプレイスを持つことで心身ともに健康になっていることを実感したので、ぜひ皆さんにもおすすめしたいと思っています。
自分がいたいと思う所で、自分らしくストレスを溜めることなく元気に楽しく入れる場所を作る。
今の日本でもとても必要なことだと思っています。
未婚の中高年の方々の孤独問題、いじめにあったり、不登校になったり、ひきこもっている人達、ワンオペ育児で大変なお母さんなど心が元気でない方々がたくさんいる現代の日本。
そういう心が元気ではない方々に、楽しめる場所はいくらでもある。あなたらしくいれる場所は必ずあるとお伝えしたいです。
そのことに早く気づいてほしいと思っています。
自分が必要とするサードプレイスは見つかる?
本当はそんな場所をもちたいと思っていてもなかなか行動に移すことはできない人が多いかもしれません。
周りに相談する人もいない、そういう場所を見つけることもできない、、そんな人もたくさんいると思います。
そういう場合は、まず自分の中の好きを大切にして、その好きについていろんな角度からたくさん調べてみてください。
あなたの好きと同じように共感する人がいると思います。
いまは連絡を取る手段がたくさんあるので、同じ思いを持っている人とはつながりやすいと思いますし、そういう人や場所をすこしずつ探していけばいいと思います。
まずは好きな事や興味があることを自分の中で確認することが一番大切です。
あなたがあなたらしく、心がほんわかあったかくて自然体で入れる場所
「サードプレイス」を探して、幸せでいることを願っています。
私でさえとんでもない、自分なんかが⁉️と思うようなところに勇気を出して入っていくことができました。
もちろん初めは勇気がいることですが、入ってよかったとほんとうに思えていますので、ぜひ勇気を出して自分の居場所づくりをして欲しいと思っています。
サードプレイスを探す方法
インターネット検索
インターネットを利用して、自分の地域や興味のある場所に関する情報を検索することができます。
例えば、「カフェ」「図書館」「コワーキングスペース」といったキーワードを使って検索すると、近くにあるサードプレイスの候補が表示されます。
さまざまな口コミやレビューなどを参考にして興味があるものをさがしてみてください。
地元の情報源を利用する
自分の地域の地元の情報はとっても有効です。
地元の新聞や雑誌、地域コミュニティのウェブサイトや掲示板などで、おすすめのサードプレイスやイベントの情報を探すことができます。
近所を探索してみる
新しい場所を見つけるために、自ら足を運んで探索することおすすめです。
散歩やドライブをしながら、新しいカフェや公園、図書館などを見つけることができたり、友人や知人からの紹介や推薦も参考になります。
見つけた場所が自分に合うかどうかを試してみましょう。
SNSやコミュニティ参加
SNSやコミュニティグループに参加することも、サードプレイスを見つけるにはおすすめです。
自分の興味のあることや趣味に関連するグループやコミュニティに参加することで、同じ趣味を持つ人々との交流の場を見つけることができます。
他のメンバーからのおすすめや情報共有も受けることができます。
いろいろな地域の人たちが集まっているので、たくさんの刺激をうけますし、興味深い情報も得ることが出来ると思います。
このように自分に合ったサードプレイスを見つけることができるのではないでしょうか?
シンプルに自分の好みやニーズに合った場所を探し、ぜひ試してみてください。
どうしてもわからない、、、や勇気が出ない、、またやりたいことは何かがわからないという方は、私があなたのサードプレイス探しを応援します!
何があなたにとって心満たされる場所なのかを一緒に探しましょう。
ぜひメッセージをお願いします。