
【カイゼン・ジャーニー発刊1周年記念イベント】ハイライトと感想
💡 この記事は、市谷さんの著書『カイゼン・ジャーニー』のイベントに参加した感想を書いた、2019-03-10のブログ記事を移行したものです。
「カイゼン・ジャーニー発刊1周年記念イベント」に参加しました。
チームをカイゼンしていくにはどうすればよいか。仕事ではほとんど、チームでソフトウェアの開発をしています。それがなかなか難しい。何かのヒントが得られるかもしれないと思って参加してみました。
講演は想像以上にエモく(笑)、中でも、「自分から関わることでフィードバックは自分事になる、まずは自分ひとりから」というメッセージが私は好きでした。自分では考えているつもりになって、問題をどこか他人事のようにしてしまうことがあると気づかされます。
うまくいかないことがあると、現状のあれがダメだこれがダメだと言いたくなります。しかし、目の前の問題を指摘することは実は簡単です。現に何かがうまくいっていないのなら、それについてもっともらしいことを述べることは容易いものです。
しかし、それをただそうだと言っても何にもなりません。問題の方に向いてはいても、それだけでは関わったことになりません。あるいは自分だけが問題の本質を見ることができていると傲っているだけかもしれない。
問題があるならそれは解決されるべきだし、自分がその問題に気がついたなら自分がその問題に関わって変化を促すべきでしょう。それは複雑で困難なことのように見えます。すごく苦労しそうです。それでもやってみる。
ところで、最近勉強会に行くようになって思うことは、壁にぶち当たっているのは自分だけではないし、その壁をいきなり突破するような方法はないということです。みんなやっぱり同じようなことで困っていて、同じようなことを感じていたりします。勉強会に行くとそれを再認識することができて、頭を使ってからだを動かして自分もやらねばならないのだなという気にさせられます。