【中学受験・高校受験】国語の問題(漢字・長文読解・作文):小学校高学年~中学生向け①
はじめに
はじめまして。福地暁といいます。塾・家庭教師に15年以上たずさわり、その間、3000組以上のご家庭に学習支援を行ってきました。
お子様の「国語の読解力」にご不安を感じてらっしゃいませんか?
最近の中学入試・高校入試では、「小学生や中学生になじみのないテーマ」の長文が頻出です。テクニックだけでは解きづらくしているのです。こうした長文を読むには、「誰」「いつ」「どこ」「なぜ」といった情報を得ながら読む力が必要です。
しかも、ご存じの方も多いかもしれませんが、記述問題の出題割合が高くなってきているうえに、公立中高一貫校や高校入試では作文が必須です。「読む」だけでなく、「自分に置きかえて考える」「書く」力が求められています。
そこで初見の文章を読みやすくなるように2ステップの読解トレーニングと、その文章をもとにした作文問題を1題用意しました。
問題を解く順番
下記の順に演習をしてみてください。
漢字の勉強
↓
文章読解
↓
文章内容の理解チェック
↓
解答・解説を確認
↓
同じ文章をもう一度読解
↓
難易度をあげた問題演習
↓
解答・解説を確認
↓
作文
難しい漢字にはルビをふっています。中学受験・高校受験対策として使えるように、難解すぎない程度に大人が使う語彙を用いるようにしています。
また、本文中のすべての段落に段落番号をふっています。解答・解説をチェックするときに見やすくしています。
問題に正解することも大切ですが、まずは文章をじっくり読んで、「いつ」「誰」「何」を意識しながら読めるように練習してみてください。
最後に、文章を読んで「自分ならどうするか」をテーマにした作文を用意しています。「なぜ?」「どうすればいい?」を考えて書く練習です。
中学受験でも高校受験でも作文や数十字程度の記述問題はほぼ必ず出てきます。300字程度の文章を書くのに慣れるようにしておきましょう。
【問題】
これから同じ文章を2回出します。1回目、2回目ともに問題も出しています。
1回目の問題はその文章全体について聞いており、2回目の問題は1回目より少しくわしく聞いています。
下に書いている順番で問題を解いてみてください。
①漢字を覚える
②文章を読む
③1回目の問題を解いて、大まかに文章の内容を理解する
④文章を読む
⑤2回目の問題を解く
難しい漢字には読み仮名を書いていますが、読み仮名なしに漢字を読めると、文章も読みやすくなります。まず漢字を覚えてから文章を読むようにしましょう。
また、固有名詞(人や物の名前)については、漢字のまま覚えてほしいので、あえて漢字で書いています。
[漢字]
次の漢字の読み仮名をかきましょう。
(1)後世
(2)一致団結
(3)終結
(4)家督
(5)冠婚葬祭
(6)調度品
(7)散財
(8)断固
(9)体面
(10)難局
(11)殖産興業
(12)失脚
(13)育成
(14)内職
(15)歳入
[長文読解:1回目]
①上杉(うえすぎ)鷹山(ようざん)という人について紹介します。江戸時代の人で、下記のような名言を後世に残しています。
「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
できそうにないどんなことであっても、強い意志を持って諦めずに取り組めば必ず実現できる。実現できないのは成し遂げようと思って行動していないからだ。
という意味です。
②鷹山は55年間にわたって藩政改革の陣頭指揮を取りました。その間には歴史的な災害や幕府からの制度的いじめ、藩内の中心メンバーたちによる鷹山への一致団結した反抗もありました。
③それらの困難(こんなん)が目の前に立ちふさがりながら、なぜ強い覚悟が持って乗り切れたのでしょうか。
④まず、上杉鷹山は1751年生〜1822年没の江戸時代後期の大名で、出羽国(現在の山形県の一部と秋田県)米沢藩の9代目藩主でした。上杉という苗字がしめすように、あの上(うえ)杉(すぎ)謙(けん)信(しん)の子孫です(血のつながりはありません)。
⑤米沢藩(上杉家)は関ケ原の戦いで徳川家の敵対勢力についており、戦の終結後は領地を4分の1にけずられました。1664年にはさらに半分にけずられています。つまり、関ヶ原の戦い前とくらべて8分の1にまで領地が減っています。しかもこの間、家臣を積極的にリストラしなかったようです。
⑥会社でいえば、売上が8分の1に減っても社員を雇い続けているわけです。収入が減っても人の数は減らさなかったわけですから、収入に対して人件費がとても大きくなっていました。他藩の人件費が収入の3割程度だったそうですが、米沢藩はなんと8割にまでなっていたそうです。
⑦当然ながら藩の財政は大赤字で、上杉鷹山が家督をついだときには複数の商人から20万両もの借金があったようです。当時の米沢藩の収入は3万数千両程度だったそうですから、20万両というのは藩の歳入6年分にあたります。年収500万円の家庭なら3000万円の借金を抱えている計算になります。借金の利子(りし)の返済さえままならず、幕府に領地返上(倒産)を申し出るところまで追い込まれていました。
⑧しかも、藩の出費を抑えようとしてもなんでも自由にできるわけではありません。衣服や住まい、ほかの藩や幕府との付き合いにお金をかけねばならないという事情もありました。
⑨当時の米沢藩の藩士の年収は、現代の経済価値でいえば平均200万円台だったようです。年収200万円台では生活できません。内職や農作業にもかなり従事していたようですが、本業ではないのでたかが知れています。この収入で家族数名を養い、冠婚葬祭などのイベントで「武士の体面」を保てるように出費をし、学問や剣術のために子どもを習い事に通わせるわけです。足りない分は借金せざるを得ず、藩士も藩も借金まみれだったようです。
⑩藩も藩士も貧乏なうえに、しかも参勤交代の調度品や旅費、天明の大飢饉による大きな出費、義父(前藩主)の散財もあり、改革はたびたび失敗に終わったそうです。
⑪鷹山は領内に暮らす民の協力を得て、商人から藩財政立て直しの応援をしてもらい、人材を育てるための学校を建て、優秀な人材を積極的に登用したりしました。必死だったわけです。
民や商人から協力を得る
人材育成のために学校を建てる
といった、他藩ではなかなかできなかった施策(しさく)を実行しました。当時の武士は民に対して支配階級ですから、武士や民・商人がお互いの仕事に協力しあう関係性は珍しかったのです。
⑫さらに長期的に健全な藩運営ができるように、人材育成に乗り出しています。学校をつくってもそれで藩の財政がうるおうわけではありません。少しのお金もおしい状況だったはずなのに、すぐに結果につながらない学校建設に踏み切るのは難しい判断だったでしょう。
⑬こうした改革の途中で、重臣7名が鷹山の改革に対して真っ向から反対してきます。重臣たちは現場に直接指示を出せる立場にいますから、反対してそっぽを向かれると改革が進まなくなるかもしれません。こういう場合、多くの指導者は反対者の意見も取り入れて妥協点を探します。
⑭ところが鷹山は断固とした対応にでます。重臣たちの主張への反証や証言を確認して周囲の協力をとりつけたうえで、一気にその重臣7名を厳罰に処します。この処置により、領民も商人も藩士も、鷹山を強く信用するようになったと言われています。
⑮藩主になった17歳から死去する72歳までずっと藩政改革の先頭に立ち続けたそうです。一生のうち50年以上を費やしたんですね。結局、財政再建まで、なんと50年近くかかったようです。
⑯「為せば成る~」は前述のように「覚悟を持ってものごとに当たれば、やり切れないことはないはずだ」という覚悟を示す言葉です。藩主(元藩主)という立場上、藩政改革から逃げるわけにはいかないという状況から生まれたとも言えます。自分が逃げれば藩士が飢え死にするかもしれません。しかも祖先に上杉謙信がいる藩ですから、その名誉を守らなければならないという大きな義務も抱えていました。
⑰つまり、鷹山には「藩財政を立て直す」という一択しかなかったのだろうと思います。立て直す覚悟を持つか、持たないか。そこで、覚悟を持つことの重要性が先ほどのような言葉で表現されたのだろうと想像できます。
⑱ではもし、鷹山が藩主という立場ではなくもっと自由な立場ならどうしていたでしょうか。「諦める→やり直す」というほかの選択肢を持ち、門閥(もんばつ)や体面にこだわらなくていい立場であればどうしていたでしょうか。
⑲藩士を1度リリースして優秀な人だけ再雇用する。おそらくこれだけで藩の財政は一時的に立ち直ったでしょう。何せ人件費だけで収入の8割ですから、半分の4割にすれば人件費以外に使えるお金が3倍(2割→6割)になります。企業の再建で最初に取り組むのが多くの場合人員整理(リストラ)ですから、米沢藩でも武士の人員整理に取り組んでもおかしくなかったはずです。
⑳ただ、それでも鷹山は藩士をリストラしなかっただろうと思います。
㉑上杉鷹山についての研究書をいくつか読んでみると、鷹山は「藩は民の生活を守るためにある」と考えていたようです。民の父母のように民の生活を守り教えていく存在になるべきだと考え、藩士にもそのように諭しています。
㉒民の生活を守るために藩があり、その藩の仕事をするために武士がいる。つまり、民と武士のどちらを取るかではなく、藩は民も武士も守る存在なのだという考えだったのでしょう。全員で一丸となってこの難局にあたっていこうという姿勢を示し続けました。
㉓鷹山は殖産興業にたびたび取り組みます。殖産興業の旗振り役をできる人材を登用し、その人物が失脚したらまた新たなリーダーを登用して殖産興業を命じています。収入アップを成し遂げたことで、ようやく財政再建を果たせています。
㉔結局、鷹山の改革が成功した1番の要因は、「米沢藩に属する全員が一丸となって取り組む」という姿勢をつらぬいたからのようです。財政再建成功の直接の理由は殖産興業の成功にありますが、殖産興業が上手くいった理由は、藩士だけでなく、民や商人からの協力も得たことでしょう。
㉕人件費抑制のために人を減らせば、効果的にお金を回しやすくなります。ですが、人の協力を得て、人を育てて組織を上向きにしていくという方針を取ると、すぐに成果は出しにくいです。長期的・継続的な成功の土台を築くまで苦しみの連続です。
㉖何かをする覚悟を決めるということは、ほかの何かを選択しないという覚悟を決めることでもありますよね。鷹山は「全員で取り組む」と決心し、「短期的な手段に頼らない」と決心したんだと思います。自分が亡くなった後のことも考え長期的な視点で物事を見ていたからこそ、学校建設と藩士の育成にも力を入れたのでしょう。はるか先を見ていたから、目の前の1つ1つのトラブルで決心がブレなかったんですね。
[長文の問題]
(1)この文章は誰についての文章ですか。その人の名前を書いてください。
(2)この文章の主人公が暮らしていた時代は何時代ですか。
(3)この文章の主人公が暮らしていたのは、現在の何地方ですか。下記の選択肢から選んでください。
〈北海道地方、東北地方、中部地方、関東地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方〉
(4)この文章の主人公が行ったことがらとして本文内容に合致するものを下記の選択肢から選んでください。
ア:米沢藩主になってから20万両の借金をした。
イ:幕府に米沢藩の返上を願い出た。
ウ:米沢藩が建てた学校の講師をした。
エ:米沢藩の財政再建を行った。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?