![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129220106/rectangle_large_type_2_93bb8af764e24a27be36d8eecc25bf39.jpeg?width=1200)
箕面大滝
この松の内に行った「西国七福神めぐり」。
大阪府箕面(みのお)市には
日本最古の弁財天が祀られている瀧安寺と
大黒天が祭祀されている西江寺があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706573511955-1cFYWdh5NY.jpg?width=1200)
その時に箕面の滝にも訪れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706573646112-J5tBsXkpkV.jpg)
「箕面」は難読地名のひとつです。
名前の由来には諸説ありますが、
この滝が農具の「箕」に似ているから、というのが一つ挙げられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706862587262-XyN6WfnObE.jpg?width=1200)
箕面大滝は落差は33mあり、
「日本の滝百選」にも選ばれています。
水の神様でもある龍の姿にも見える滝。
今年は辰年とかけて、滝見に行かれてはいかがでしょうか。
この松の内に行った「西国七福神めぐり」。
大阪府箕面(みのお)市には
日本最古の弁財天が祀られている瀧安寺と
大黒天が祭祀されている西江寺があります。
その時に箕面の滝にも訪れました。
「箕面」は難読地名のひとつです。
名前の由来には諸説ありますが、
この滝が農具の「箕」に似ているから、というのが一つ挙げられます。
箕面大滝は落差は33mあり、
「日本の滝百選」にも選ばれています。
水の神様でもある龍の姿にも見える滝。
今年は辰年とかけて、滝見に行かれてはいかがでしょうか。