格好いい「苗字の人格」を語りたい (世田谷アメ子)
*
世田谷アメ子です。
イマジナリーねこの飼い主。世田谷には住んでいません。
趣味は、格好の良い苗字をメモすること。
…と、自己紹介をしてから3回目の投稿です。
「格好の良い苗字をメモする」、
これについて。
きらりと光って見えた苗字をiPhoneのメモに書き溜めておく、というシンプルな何やってんねん行為なのですが、苗字のもつ字画の美しさ、絶妙なバランス構成、そしてなにより格好いい苗字が持っている「苗字の人格」にインスピレーションを感じて、自分王国の中で楽しんでいたら、気づけば10年近い年月が経っていました。
本日は、そんな格好の良い苗字メモのなかから、選りすぐりの10苗字を厳選し、愛と偏見をもって10人の人格を存分に語りたいと思います。
*
【立川】 Tachikawa/Tatekawa
シンプル立川。立川は蕎麦が好き。
地元の、隠れ進学校である高専に入学したのち、編入試験を経て東京の大学に進学する。年の離れた妹が一名。
”たちかわ界”において、字面の華やかさでは「橘川」や「大刀川」に引けを取ると思われがちだが、「立川」のシンプルな字画構成は、まるで一輪挿しに活けられた白い野菊如し、潔い美しさに溢れている。
*
【和才】 wasai
和才は絶対に花火師で間違いない。
寡黙な性格だが情に厚く、根っからの職人気質。
たこ焼きが好きでよく食べているがその姿を誰かに指摘されたくはない。
*
【古瀬】 furuse
古瀬は植物が好き。眼鏡率100000%。
目立つほうではないが愛嬌のある性格。どうぶつの森をやりこんでいる。
基本的に「瀬」は全部格好いい。瀬はcool。
片瀬、渡瀬、瀬名、瀬戸… 瀬にもいろいろあるけど、やはりそのなかでずっと魅かれ続けてしてしまうのが「古瀬」なんだよな。
そう、”瀬界”中の誰よりきっと…
*
【碓氷】 usui
碓氷は氷属性。臼井じゃなくて碓氷。
碓氷の家の表札は、白い陶器に彫られた苗字に墨入れされたシンプルなデザイン。
サッカー部の中で唯一、ウェ~イといったノリではない貴重な存在で、文化部からの隠れファンも多い、それが碓氷。
*
【名雲】 nagumo
名雲は親が建築家。で、自分も建築家になるだろうと思っている。
なんでも要領よくこなしてしまうが、特別夢中になれるものがなく、どこか心ここにあらずのシーンあり。
お父さんに似てる。猫と文鳥を同時に飼う。
名雲が飛ばす紙飛行機の滞空時間は、めちゃめちゃ長い。
*
【楡井】 nirei
え、かっこよ。楡井の響きかっこよ。
楡井は彫りの深い顔立ちをしている。
加えて(ニレー)という言葉の響きからハーフに間違われることが多く、「いえ、こう見えて純日本人なんです」と、誤解を解くまでが楡井のワンセット。
そんな自分のブランディングを守るべく、
英語表記の際には「Nirey」と書いていたりする。
*
【楢原】 narahara
楢原は10月生まれ。和才と幼馴染。
勘だけで割としっかりした犬小屋が作れる器用な男。
中学生のころに買ってもらったベースを練習し続けているが、特にバンドが組みたいわけでもない。
たまに和才に聴かせてみせると「SAGA 佐賀やってくれよ」と言われ、そういうのじゃないと思う。
*
【四ノ宮】 shinomiya
四ノ宮は写真が好き。というかカメラが好きである。
高校を卒業したらまず髪とひげを伸ばしてみたいと思う。
ゆるくガジェット好きである四ノ宮は、
apple製品に詳しいやつとして周りに認識されている。
2つ下の妹(女バス系ギャル)からは根暗扱いをうけているが、妹の友達たちからは密かに人気。
*
【梁川】 yanagawa
"梁"て。梁なんてもう格好いいでしょ。
梁川は剣道とともに歩む人生。
社会人になってからも、社会人剣道サークル「sin-gi-tai」で技を磨きつづけている。
季節の始まりを告げる空気が分かる。ビニール傘はあまり使わない。
*
【相馬】 souma
相馬は馬属性。
小学生までに野球を中心としたスポーツ少年であったが、ふとしたきっかけで電気グルーヴの存在を知り、加速度的に"カルチャー"に目覚めていく。
いわゆる、かつてのサブカル系とよばれた部類に属していたが、その割になんだか擦れたところがない希少な存在。
英語表記はsohmaかsoumaで迷うが、
馬が入っているからsoumaが良いと思う。
===
以上です。
いや~なんとも!そうそうたるメンバーでしたね。
皆さんの苗字はなんですか?
もしかしたらあなたの苗字も、気づかぬうちにメモされてるかもしれませんよ…
それでは、またどこかでお会いしましょう。
世田谷アメ子でした。
*
世田谷アメ子
イマジナリーねこの飼い主。世田谷には住んでいません。
趣味は、格好の良い苗字をメモすること。