見出し画像

毎年恒例の健康診断🤣メタボ対策にバレエの効果が⁉︎

食欲の秋🍂
芸術の秋🎨

私の住む京都市も紅葉🍁が始まり、観光客もさらにわちゃわちゃ爆発状態です😅

観光地の住民は観光シーズンはどこに行っても人だらけで、移動がしにくくなるので、引きこもるしかないのでしょうか、、

さて、私は先週、健康診断を受けてきました。

私は50代半ばなので、年々ひっかかることが増えて、昨年はLDLコレステロール値が引っかかり、その後の精密検査の結果、服薬することになりました😓

昨年の健診では体重もお腹周り(メタボチェック)、BMIも過去最大の数値となっていました😓😓

健康診断前のバレエのレッスンで鏡に映った自分の姿はウエスト周りがポワ〜ンとしてたので、この結果の自覚はありました。

バレエではレッスン仲間で私より少し若い方が、
バレエの校長先生(80代のマダム)に
「あなた、このお肉どうしたのかしらー?」ってウエストを摘まれたそうで、
私も校長先生に会うたびに、お肉を摘まれないか冷や冷やしてました😓

そんな自分の体の膨張を止めるための対策を始めました。

【対策1】バレエのレッスン

昨年の健康診断前くらいから、バレエのレッスンを月に2回から、4回に増やしました。

レッスンが月4回になってもうすぐ一年になります。
自認の永遠の初心者🔰ですが、それでもほんの少ーし、踊れるようになったかな。
それと、月2回の時はレッスン後は疲れて廃人でしたが、
4回にして体が慣れてきて、そこまで疲れなくなりました。

【対策2】歩く、動く

今年4月末からApple Watchを使い、
バレエのエクササイズの記録を取ったり、普段からもっと歩く、動くように気をつけ始めました。

私はデスクワーカーで、マイカー通勤なので平日の歩数は1000歩以下です。ひどい時は300歩とか。
通勤で歩数を稼ぐことができないので、会社の外に出る日、出張の日はできるだけ歩くようにしました。

今年前半は名古屋に週一のペースで出張していて、地下鉄を乗り換えて行く現場だったので、階段の上り下りも多く、出張一回で7000歩くらい歩きました。
階段の登った回数も、10階以上とか記録されてました。すごい時は25階って、ホンマかいな⁉︎
でも確かに出張帰りはとても疲労感がありました。←仕事のストレスも大いにあるけど(笑)


そして、迎えた今年の健康診断、
血液検査などはまだ分かりませんが、
体重は1キロ、お腹周りは3センチ
減っていましたー❗️

普段、お腹周りは測ってなかったので、結構減ってて、びっくりしました。

私がLDLコレステロール値が高いのは、運動不足で内臓脂肪が多いことも原因なので、お腹周りが減ったこと=内臓脂肪も少し減ったのかも、と勝手に解釈して喜んでます😆

メタボ対策として、私はダンスなど音楽にあわせた運動が好きですが、
ジムに通うとか、
朝早起きしてウォーキングやランニングとか
私は黙々系の運動は絶対にできないので、
バレエとふだんの生活の延長くらいの対策が合っているようです。

あと、私は食生活では牛肉を食べると消化不良を起こすので、積極的に食べないです。
そして飲酒もほとんどしないです。それでも体はメタボに傾いていく、
50代更年期後半組です😅
これからも楽しくメタボ対策を、健康貯金のつもりで続けていきたいです。

ここまでお読みいただきありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!