見出し画像

ダイソージェルクリーナーがキーボードの掃除以外にも使えた話

パソコンを購入してから約3年。一度もキーボードの掃除をしたことがないので、100均のダイソーで「ジェルクリーナー」を買ってみた。

キーボードの掃除はもちろん、他の掃除にも使えたので紹介します。


100均:ダイソーのジェルクリーナー

キーボードの中に入り込んだホコリの掃除には「ジェルクリーナー」がよさそう。ということで、以前から気になっていたアイテムをやっと買ってきました。

ダイソージェルクリーナーはモバイル用品売り場にある

ダイソーのジェルクリーナーは、モバイル関連の商品が置いている売り場にありました。

私が購入したのはチャック袋入りのジェルクリーナー。

ほかには透明の容器に入ったジェルクリーナーがグリーンとブルーの2色展開で販売されていましたが、チャック袋の方が残りを省スペースで管理できることと、内容量が20g多かったためチャック袋入りを選択しました。

ダイソージェルクリーナーの商品詳細

  • 内容量:80g

  • カラー:ホワイト

  • 価格:110円

パッケージ記載の説明・使い方は以下の通り。

ジェルが隙間・凹凸のホコリやゴミをしっかり吸着・キーボード、パソコン、リモコンなどお掃除しにくい隙間・凹凸のほこりやゴミをキレイに除去。

使いたい分をちぎり、乾いた手でキーボード、リモコン、コントローラーなどに本品を軽く押しつけて、隙間・凹凸のホコリやゴミを吸着させます。
汚れを吸着させたらゆっくりと剥がし、ジェルに汚れを包み込むように折り込みます。
ジェルは水で洗うことはできません。使用した商品は袋に戻さないでください

パッケージの商品説明より

100均ダイソーのジェルクリーナーを使ってみた

「使用後はよく手を洗ってください。」とのことだったので、あらかじめペラペラの使い捨てビニール手袋を着用。

袋を開けると、不透明の白いジェルが入っていました。
手で適当に引きちぎって袋から取り出す。かなり柔らかく、しっかり持たないと手から零れ落ちてしまいそう。昔、こんなおもちゃがあったような……?!

キーボードのホコリ・ゴミ取り

まずは1番の目的であった、ノートパソコンのキーボードの掃除から。キーボードの上にジェルを押し付けて、ゆっくりと剥がす。
すると、購入してから3年も経つのに、塗料と思われる黒いライン状の汚れがジェルに付着していました。
普段あまり使わないキーの、さらに上側の裏側なので塗料が残っていたのでしょうか?!

最初はあまりホコリが取れないと思っていたけれど、しばらく使っていくうちにコツがつかめてきました。

まずジェルを置く場所。
最初は例えば「1~NumLock」までの横一列、キーを覆うようにジェルで覆っていたけど、途中からキーとキーの間の溝を狙うようにジェルを置く方がホコリやゴミが取れやすいことに気付きました。

写真のようにキーとキーの間の溝にジェルを薄く伸ばす

また、キーボードの掃除の場合、ジェルで分厚く覆うよりも薄く伸ばした方が隙間に入り込みやすいことが判明。

ジェルを剥がすときは、端から引っ張るのではなく、端からくるくる巻きとるように(体育館のマットを丸める要領で)剥がすとジェル自体も扱いやすいし、ジェルが隙間に残らずはがれやすく感じました。

ジェルに吸着できる汚れはあくまでもホコリや小さくて軽いゴミだけなので、例えば飲み物をこぼしてしまってネトネトしている所に着いたホコリなどがあるとジェルだけでは取れません。

その場合、傷をつけないように注意しながら針などの先がとがったもので汚れを掻き出してからジェルに吸着させると取れやすく感じました。

リモコンの掃除

キーボードの掃除が終わってもまだジェルがそれほど汚れていなかったので、テレビとBlu-ray、シーリングライトなどのリモコンも掃除。

あくまでも私の場合ですが、リモコンの掃除はジェルを薄く伸ばすよりも厚みがある状態で上から押しつけて剥がすと汚れが良く取れました。

ちなみに食卓で使うリモコンは、どうしても粘度のある汚れが付着しがち(ですよね?え?ウチだけ?)。粘度のある汚れはジェルクリーナーでは取れないので、その場合はつまようじなどを使って汚れを掻き出しておくといいかと思います。

籐のかごの掃除

リモコンの掃除が終わった後、ふと目をやるとホコリを被った籐のかごが目に入りました。毎日飲むサプリを入れているのですが、ホコリだけ避けて見る能力を身に着けていたようです。

せっかくなのでジェルクリーナーをペタリ。と貼り付け剥がしてみると……
おおっ!意外といける!

編んだ籐の中までジェルが入り込み、ほこりが簡単に取れるではありませんか!!!嬉しくなって20cm×20cm×8cm(程度)の籐かごを、無心で掃除しました。

一応付け加えておくと、籐かごに使っていいかどうかは不明です。我が家の籐かごはもう古いので、最悪ダメになってもいいやという気持ちでジェルクリーナーで掃除しました。一応いい感じに掃除できて、今の所籐にも変わりはありません。

ですが、大切なお品物の場合は、ジェルや溶剤(?)などが残って変質したり、籐が弱くなったりする可能性もなきにしもあらずですし、籐の表面に加工されたニスなどが剥がれる可能性があるのでご注意を。
籐かごの掃除に使う場合は自己責任でお願いします。

掃き出し窓のサッシの掃除

籐かごを掃除し終わった段階でかなりジェルクリーナーが汚れていました。最初は木工ボンドのような不透明の白色だったのが、コンクリートのような色になっています。

そろそろ捨てような……と思ったときに、最後にもう1ヶ所ホコリが気になっていた場所があったことを思い出しました。
それが、ベランダに接した掃き出し窓のサッシです。

屋外と面している為、土埃やホコリが溜まりやすくて困っていました。ですがこまめな掃除が面倒で、籐かご同様みて見ぬふりをしていました。
どうせ捨てるジェルクリーです。せっかくなので最後に使ってみましょう!

結果は、金属製のサッシのホコリは吸着できました。ですが、水分を含んで湿った汚れは落ちません(当然)。
また、サッシのすぐ隣にある木材に付着すると、ベタベタとジェルが残るので注意が必要です。(籐はいけたのになぁ……)

以上、大満足のジェルクリーナーのお掃除でした!

掃き出し窓のサッシの掃除を終えると、さすがにジェルはもう汚れきっていてお役御免状態に。はめていた使い捨てのビニール手袋にくるんでゴミ箱に捨てました。

キーボードの掃除から始まって、リモコン、籐かご、サッシまで……気づけば3時間以上掃除していました。自分でもびっくり!

細かな部分は気になりつつもなかなか手が回らないので、ジェルクリーナーという自分にとっては目新しいアイテムを入手したことで、楽しみながら掃除ができて良かったです。
時期的にも、今回掃除した部分は大掃除は済ませたことにしておこう。

以上、ダイソーのジェルクリーナーを使った感想でした。
一言でまとめると、「想像よりも活用できたし大満足」です。

ちなみに今回使用したジェルクリーナーの量は1/4~1/3くらいかな?あと2~3回は使えそう。そう思うと110円でこれだけ使えればコスパもいいですね。

最後に。
今回は私なりの使い方をご紹介しましたが、使用される際にはご自身でパッケージの説明をしっかり読んでからお使いくださいませ!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集