見出し画像

後知恵バイアスを克服する方法: ビジネスリーダーが知っておくべき心理学的対策


ビジネスリーダーが陥りやすい後知恵バイアスとは?

ビジネスの現場では、重要な意思決定を日々求められる中で、過去の判断を振り返ることも多いでしょう。

しかし、振り返りの際に「後知恵バイアス」という心理的な罠に陥る可能性があります。たとえば、プロジェクトが期待通りに進まなかった後に、「あの時もっとリスクを見抜けたはずだ」と後悔することがあるかもしれません。

このような感覚は、結果を知った後に過去を振り返ることで生じるバイアスであり、今後の意思決定において誤った判断を招く危険性があります。この記事では、ビジネスリーダーとして、後知恵バイアスを理解し、それを低減するための具体的な方法をお伝えします。

結果を知った後の判断が危険な理由

後知恵バイアスとは、結果を知った後で、その結果が初めから予測できていたかのように感じる心理的傾向を指します(Ross, 1977)。

たとえば、製品の市場導入が失敗したとき、「最初から失敗することは分かっていた」と感じてしまうことがあるでしょう。しかし、その時点では違う結果になる可能性も十分にありました。ところが後知恵バイアスにとらわれると、最初から分かっていたように感じてしまうのです。

このように、後知恵バイアスは過去の判断を歪め、将来の意思決定に悪影響を及ぼすことがあります。心理学者のフィッシュホフがこの現象を研究し、その重要性を明らかにしています(Fischhoff, 1975)​。

後知恵バイアスは、重要な意思決定、たとえば裁判のような場面でも現れることが確認されています。それと同時に、軽減する方法も模索されています。

裁判の弁護研究から学ぶ教訓

ここから先は

2,065字 / 1画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

お読み下さってありがとうございました。もしお楽しみいただけましたら、X(Twitter)などのシェア・スキ・コメント・サポートお願いします!