しつもんメンタルトレーニング 公式ショップ shitsumon mental training shop
https://shimt.stores.jpしつもんメンタルトレーニングでは、「しつもん」で子どもたち選手のやる気や自信を引き出す方法をお伝えしております。〈しつもんメンタルトレーニングHPはこちら〉 ↓↓↓ http://shimt.jp/
Life Is Learning 高校生が未来の「私」に贈る問い【対話型カードセット】
こちらは海士町に拠点が置く隠岐国学習センター(島前教育魅力化)とのコラボレーション商品です。下記URLのリンク先よりお買い求め下さい。↓https://bit.ly/3eeHAZs====【内容】・カードBOX・カード(全53種+白紙1枚)・簡易使い方説明書●どうしてこのカードをつくったの?———————————————————————————島根県本土から沖へ約60キロ。フェリーで3時間ほどかかる2300人ほどの小さな島で、僕たちは高校生と一緒に「進路」について考える機会(ゼミ)を6回に渡って共につくってきました。 ・進路選択って何だろう?・進路を考える際に重要なことは?・進路を選ぶってどうすればいいの?・そもそも、進路って何だ? 進路に悩む高校生たちに「こうしてみては?」とアドバイスができたらいいのですが、この複雑で変化の早い時代の中においてアドバイスや指示は効果が高くありません。高校生自身がときにもがきながらも、進路選択を自分ゴトとして捉えることが重要です。 では「自分ゴト」にするにはどうしたらいいのでしょう? それは自ら問いをつくり、答えを見つけていくこと。高校生自らが問いをつくることこそがこれからの自分らしい未来を切り開いていくんだと僕たちは考えました。●答えを教えるのではなく、問いを共につくる—————————————————————————————「答えを教える」のではなく「問いをつくる」には大きな効果があります。 それは時代が変わると「答え」は変化するけれど「問い」は変わらないこと。 私が夢中になっていることって何だろう?私はどんなことに幸せを感じるのだろう?私はどんな生き方がしたいだろう? これらの問いは今から100年後の2221年に自分へ問いかけても、大きな力を発揮します。●どんな使い方があるの?——————————————————————————このカードには自然に「心理的安全性」を高める工夫をしています。質問には種類があり、人を責めるような尋問、答えを誘導する誘導質問や命令質問、その人を試すようなクイズまで様々です。人はそこに「心理的な安全性」を感じられないと、本当の答えに出会うことができません。人数は3〜4名。人数が増える場合は、小グループをつくることをおすすめしています。時間は30分〜1時間で、場所を問わずできる対話型のカードです。 僕たちも・島を訪れた視察の方々と一緒に・キャリアに悩む大学生や社会人と一緒に・小学生の子どもをもつ親子との飲み会の席でなど教育関連のイベントだけでなく、日常の暮らしの中で、まるで遊ぶように取り入たり、アイスブレイク的に活用したり、じっくりと対話を深めています。また、オンラインでも気軽に楽しむことができますし、カードセットが2個、3個あるとより工夫した楽しみ方ができそうです。
¥5,000
Discovery myself カードセット
高いパフォーマンスを発揮する人の共通点、それは、「自分らしさを知っていること」自分がどんなことに幸せを感じるのか。どこを目指し、どんな課題を抱え、どんなことに怒りがこみ上げ、どんなことに喜びを感じるのか。知っているようで知らない「本当の自分」を見つけるために生まれたのがこの「Discovery myself カード」です。お気に入りのカフェや旅先自然を感じる場所など、あなたの大好きな場所で、カードに書いてある質問に向き合い、自分らしさを見つけてみてください。●全39枚●フルカラー特別な封筒に入れてお届けします。大切な人へのプレゼントにもぴったりです!
¥5,400
「学びの島で学びを体験する」Life Is Learning【対話カードセット】
お待たせしました!学びの島「隠岐諸島・海士町」にて開催したLife Is Learningツアーのためにつくられたカードセットです。 「島で自分に還る」をコンセプトに、52種類の問いをちりばめ、自分自身と向き合うきっかけとなります。また、カードにある問いの答えを友人や仲間と伝え合うことで、多様な価値観の理解にもつながります。▼ツアーレポートはこちらhttps://bit.ly/3atAvlL【梱包物】・カードBOX・カード(全52種+白紙2枚)※こちらの商品は毎週金曜日に発送いたします。※海士町観光協会より発送いたします。
¥4,500
LGBTQボーダーレスカード 「対話で見つける自分らしさ」【対話カード】
|制作STORYLGBTQ-JAPANとコラボレーションして誕生したこのLGBTQボーダーレスカードは、「知ること」から始まる心のつながりをテーマにしています。私たちは、誰かを知ることで、見えない境界線を緩めることができると信じています。自分が何者か分からず自信を持てない方、自分らしさを模索する方、生きづらさを感じている方、また大切な人に心からの笑顔を願う方へ――このカードは新しい自分に気づき、固定観念を解き放ち、価値観と感性を広げる体験を提供します。これを通じて、「LGBTQとそうでない人」という分断を超えた、柔らかで思いやりのある世界を目指しています。お互いを理解し、尊重し合う心が広がることで、誰もが優しい気持ちでいられる社会が形作られます。|おすすめの活用シーン企業のチームビルディング:職場の研修やイベントで、社員同士の理解と結束を深めるツールとして。教育機関での多様性教育:学生が異なる価値観を学び、共感力を育む授業やワークショップで。地域のコミュニティ活動:さまざまなバックグラウンドを持つ人々が交流するイベントで、価値観の共有を促進。カウンセリングやセラピー:安心して自己を表現し、他者の話に共感できる場を創出。家族や友人同士の集まり:深い話をするきっかけとして、家族や親しい友人とより強い絆を築くために。自己啓発セミナー:自分の内面を探求し、個々の成長を支援するワークショップで。|梱包内容専用ボックス対話カード 46枚|ボーダーレスカードの使い方グループ分け:参加者が多い場合は3〜5人のグループに分かれます。カード配置:テーブル中央にカードを置き、最初にカードを引く人を決めます。質問を読む:カードを引いた人が質問を読み上げます。回答のルール:答えはすべて正解わからないも正解他の人の答えを尊重し、批判や否定はしない共有:全員が回答を共有したら、次の人がカードを引いて繰り返します。振り返り:セッションの後、「感じたこと」「始める前と後の変化」「今後意識したいこと」を話し合い、学びを深めます。▼送料について追跡サービス付きの発送をご希望の場合は、購入手続き画面で【配送方法】を選択してください。
¥5,000
【Amazon】教えない指導
※こちらの商品はAmazonよりご購入下さい。こちらからどうぞ → https://amzn.to/3sFL7Em「しつもんメンタルトレーニング」は、子どもたち一人一人のなかに眠る「未知」なる力を、子ども自らが発見できる最良のメソッド!----------------------------------------------「子どもに教える」ことは、とても大切なことです。しかし、それ以上に大切なことがあります。それは「子どもが本来もっているものを引き出す」ことです。なぜなら…「その子にとっての最適解は、いつだってその子自身のなかにある」からです。このとらえが、いまの時代の学校教育において、特に求められています。そのために効果的な手法が、しつもんメンタルトレーニングです。なぜなら、子どもの無意識にあるものを意識化できるようにするために考案された手法だからです。この手法は、学級づくりにおいても、授業づくりにおいても大いに役立たせることができます。しかも、良質なしつもんを行えば行うほどに、子ども一人一人の行動の質がみるみる向上します。その結果、お互いを認め合い、教室があたたかい雰囲気に包まれ、クラスメートとのかかわりをより深めようとする子どもたちがどんどん増えていきます。さらに、授業においても、「考えることが苦手な子が、考えることが好きになる」「書くのが苦手な子が、書くことが好きになる」「人前で発言することが苦手な子が、発言することが好きになる」といった現象まで起きるのです。ぜひ、本書を通じて、そのおもしろさ、可能性、実効性に触れていただき、学級づくりや授業づくりに役立てていただきたいと思います。
¥0
【Amazon】「しつもん」で夢中をつくる!子どもの人生を変える好奇心の育て方
※こちらの商品はAmazonよりご購入下さい。こちらをクリック→ https://amzn.to/3dC7sP6スポーツも、勉強も、好奇心スイッチが入れば、子どもは自分から動き出す!子どもの成長の源泉は、ズバリ「好奇心」です。大人がどれだけそれを引き出し、育んでいけるか。それによって、子どもたちの未来は大きく変わります。本書では、著者独自の「しつもんメソッド」を活用し、好奇心を育てるノウハウを伝授します。スポーツ、勉強、習い事など、あらゆる“夢中をつくる”ための1冊です。あなたも親やまわりの大人から「もうやめなさい」と言われたにもかかわらず、何かに心を奪われ、ほかのことをまるで考えられなくなったことがあるはずです。日が暮れても、ボールを追いかけ続けたこと。どろんこになって、昆虫を探し続けたこと。寝ることも忘れて、本の物語に惹きつけられたこと。心を奪われ、ほかのことを考えられない状態のことを「夢中」といいます。そして、夢中の扉を開くカギこそが「好奇心」なのです。「オリンピックはどうやって生まれたんだろう?」としつもんすれば、そこに「知りたい!」という好奇心や探究心が生まれます。「チームの仲間が大切にしていることは何かな?」としつもんすれば、そこに「話してみたい!」という興味が生まれます。好奇心こそが子どもたちを動かす原動力であり、その種を見つけて芽を出させることができれば、たとえ長く険しい道でも子どもは自ら進んでいくことができるのです。--------------(はじめにより抜粋)●目次1章 世界を動かすのは好奇心だ2章 好奇心は未来が求める力3章 子どもの好奇心を育てる大人のルール4章 子どもの好奇心を引き出すために5章 夢中をつくる「しつもん」テクニック6章 大人も好奇心を取り戻そう
¥0
質問力ベーシック講座(映像・テキストダウンロード版)
◎ コンテンツ詳細こちらは映像・テキストをあなたのPCやスマートフォンで学べる教材です。(ご購入いただきましたPDFに映像URL、テキストダウンロードURLを記載しております)・テキストダウンロード(54ページ)・90分×4回の映像講座(ストリーミング映像で視聴) → 第一講座:質問力を磨く → 第二講座:自分へ質問する → 第一講座:相手へ質問する → 第一講座:質問の種類を学ぶ************************************************************《こんなことで困っていませんか?》□子どもたち選手のやる気を引き出すにはどうしたらいいの?□子どもの集中力や自信を高めたい□「自分で考えて行動する力」を育むにはどうすればいいの?□練習ではできるのに、本番になるといつものプレーができなくなる《お悩みを解決します!》効果的な質問の作り方を学ぶことで、子どもたち選手が自然と自分らしく輝きはじめます。詳細はこちらをご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓http://shimt.jp/?p=6783
¥19,800
【Amazon】サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本(G.B.)
※こちらの商品はAmazonよりご購入下さい。こちらをクリック→ https://amzn.to/3gqFoQh\おかげさまで重版出来!/ 子どものやる気を引き出す「しつもんメソッド」をマンガと小説でお届け。「宿題を自発的にやる」「テストの点数が上がる」「考える力重視の受験に対応」―など、現役の先生も絶賛! 著者は、一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事の藤代圭一氏。「教える」のではなく「問いかける」ことでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表チームなどさまざまなジャンルのメンタルコーチを務めています。全国各地のスポーツチームや学校教育の現場などでワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちの目が変わった」と高い評価を得ています。スペシャル付録として子どもの気持ちがわかる「しつもんメソッドワークシート」もついています。
¥0