
"縵才"とは?-古典漫才の復活と縵才のはじまり-
2021年3月13日,「縵才」は縵やかにはじまった
高円寺はあいにくの雨。結成5周年を迎えたばかりの若手漫才師には到底似つかわしくない「縵才のはじまり -漫才の歴史と古典漫才の復活- 」という仰々しいタイトルの単独ライブ
座・高円寺2の舞台には,雨男のおせつと,雨にも雨男にも負けないお調子者のきょうたがいた
"縵才のはじまり"のはじまり
2021年2月13日,このライブのためにはじめたYouTube番組「結成5周年への道 」の第85回の放送で,おせつときょうたははじめて「縵才」という言葉を口にしている
3/13(土)おせつときょうた結成5周年の会
— おせつ(おせつときょうた) (@99999999999999q) February 13, 2021
『縵才のはじまり』~漫才の歴史と古典漫才の復活~
予約開始しました!
安心して観て頂けるよう、座席数を5分の1に絞り、前後左右を空席にしております(赤の座席のみ使用)
配信チケットもご用意ございます
御予約はこちらから!https://t.co/NIH1591Kfv pic.twitter.com/kg1qmZlwnR
こうして世に放たれた「縵才」という言葉だったのだが,その後は「結成5周年への道」の最終回でわずかに触れられただけで,この言葉の意味が明かされることはなかった
"漫才"の歴史と"古典漫才"の復活
この単独ライブには,「古典漫才の復活」という意味深なサブタイトルがつけられている。「縵才」については頑なに口を閉ざす彼らだったが,「古典漫才」については饒舌に語っている
Q. 「古典漫才」という表現は,「物理的に古い漫才」や「古風な漫才」という意味で使われることもありますが,お二人はどういう意味を込めてこの表現を使っているのですか?#漫才作家からの質問#おせつときょうた#結成5周年への道#古典漫才
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) January 22, 2021
6:22-12:06(5分44秒)https://t.co/LkNbRcejqk
Q. お二人が取り組んでいる古典漫才,「自分たちもやりたい!」と思っている漫才師はどれくらいいそうですか?周りの芸人さんや事務所の方などの反応も教えてください#漫才作家からの質問#おせつときょうた#結成5周年への道#古典漫才
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) January 27, 2021
8:54-13:00(4分06秒)https://t.co/3K0Sj8cBcb
Q. 古典落語をやっている落語家さんのほうが「古典漫才」の発想を理解しやすいような気もしますが,桂華紋さんにも事前に相談しましたか?他の落語家さんの反応もあれば教えてください#漫才作家からの質問#おせつときょうた#結成5周年への道
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) February 17, 2021
4:19-7:25(3分06秒)https://t.co/99B2PM8ebT
Q. 実現できるかどうかは別として,「カバーしてみたい!」と思う他の漫才師のネタがあれば教えてください#漫才作家からの質問#おせつときょうた#結成5周年への道#カバー漫才#古典漫才
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) February 22, 2021
8:03-15:50(7分47秒)https://t.co/3Lol7dB4ft
Q. 古典漫才を定着させる一つの鍵は「綺麗なオチ」ではないかと思いますが,オチが綺麗な漫才の魅力を語ってください!#漫才作家からの質問#おせつときょうた#結成5周年への道#古典漫才#オチが綺麗な漫才
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) February 25, 2021
1:37-10:37(9分00秒)https://t.co/86vL2xMUUa
これらの発言を通して,古典落語のように昔の名作漫才を継承しながら,自分たちでも後世の漫才師に継承してもらえるようなネタを作っていきたいという彼らの思いがうかがえる
「古典漫才」という言葉は,「古くさい漫才」という少しばかにした意味で使われることもあるが,彼らが言っているのはそのような漫才のことではない。ストーリーがあり,オチが綺麗な漫才のことだ
「縵」という字には,「ゆるやか。ゆったりとした」という意味がある。「縵やか」と書いて,「ゆるやか」と読む。落語をみるかのように,ゆったりとした気持ちで味わうようにしてみる漫才,それが「縵才」なのではないだろうか
縵才のはじまり ~漫才の歴史と古典漫才の復活~
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) February 13, 2021
ついに「縵才」という言葉が世に放たれましたね。「縵」という漢字の意味と,「古典漫才」がどのような漫才を指すのかをイメージすると,「縵才」とはなんなのか,なんとなく見えてくるような気がします#おせつときょうた#縵才#漫才#古典漫才 https://t.co/xiyn5meKgo
流石…既にお気付きですね😎ニヤリ
— おせつ(おせつときょうた) (@99999999999999q) February 13, 2021
"縵才"のはじまり
2021年3月13日,「縵才のはじまり」という名の単独ライブで披露されたのは,「漫才」であり,「縵才」でもあるのだと思う。そして,このライブの中でついに,「縵才」という言葉に込められた思いを語ることとなる
きょうた「落語と違って漫才は,昔からある台本をやっている人がいないが,いとしこいし師匠のネタなどもやってもいい。いやむしろやったほうがいい」
おせつ「漫才は『テレビ芸』として発展してきたために,使い捨てのネタや尺が短いネタが主流になった。その結果,『舞台漫才』の発展は止まっていて,長い尺でゆっくりみてもらえる『舞台でおもしろい漫才』にはまだまだ可能性があるのではないだろうか。『漫』というに字は『いい加減な』とか『ばかげたかんじの』という意味が含まれているようだが,これから我々が取り組む舞台の漫才は,『縵やかなもの』『残っていくもの』『糸で紡いでいくようなもの』になるのではないか。『そんな"新しい漫才"がはじまるんじゃないか』『そんな"縵才"をはじめようじゃないか』という思いで勝手に字を変えた」
きょうた「漫才作家さんにも力を貸してもらって,長い尺の漫才を仕事として成立させることができれば,『漫才作家』という職業を目指す人も出てきて,"縵才"はどんどん発展していくと思う」
そしておせつときょうたは,大瀬ゆめじ・うたじの「魚の学校」という"古典漫才"を披露した
あきらめかけていた"古典漫才"の夢
私が,彼らとほぼ同じ意味で「古典漫才」という言葉を使い出したは2010年ごろのことだ
それからというもの,「"古典漫才"をやらないか」と何組の漫才師に声をかけてきただろう。ほとんどの漫才師が,「"漫才"というのはそういうものではない」という反応だった
調べてみると,2017年7月2日と2018年1月13日におせつときょうたの二人にも声をかけていた。多くの漫才師とは違い,「似たようなことを考えている」という反応だった。そのときは短いやり取りで終わってしまったのだが,「"古典漫才"をやってくれるとしたら彼らだろうが,彼らでさえもそれを形にすることはできないだろう」と思った
あれから3年がすぎ,「"古典漫才"に取り組んでくれる漫才師などどうせ現れないだろう」と半ばあきらめかけていた私は,実際に取り組みはじめている漫才師がいるということに,最近まで気づくことさえできずにいた
危うく"はじまり"を見逃すところだった。間に合って良かった。"縵才"のはじまりに。私にとってそれは,あきらめかけていた"夢"のはじまりでもある
"縵才のはじまり"を終えて
「縵才」とは一体なんなのか。このライブですべてが明らかになったわけではない。語り尽くせない(「話し忘れただけ」という噂もあるのだが)話がまだまだたくさんある
ありがとうございました🙇♂️💦昨日のイベント終わりで、少し舞台が落ち着くので、次は『糸』偏の縵才の可能性、『網(ネット)』の漫才も少し作っていきたいと思います😊✨✨どうぞ引き続き宜しくお願い致します🙇♂️💦
— おせつ(おせつときょうた) (@99999999999999q) March 14, 2021
オンラインサロン(『学びのプロセス』)では恒例の"反省会のような打ち上げ"でも,「将棋のネット配信が『時間無制限で流せる』という理由でかなり盛り上がっているように,長い尺の『ネット(網)漫才』という"縵才"にも可能性があるのではないか」と語っている
こうして,"漫才"をことごとく「糸」に結びつけることによって,「さんずい」を勝手に変えてしまった責任を取ろうとしているようにも見える
第二世代からの‼️貴重なコメントありがとうございます🙇♂️糸偏の漫才は、まだおぼろげですが。現在のところ
— おせつ(おせつときょうた) (@99999999999999q) March 14, 2021
◎時間尺
◎それによるテンポ感
◎作品として残るもの(台本の共有化?)
みたいなイメージです。古典落語のように、これから舞台と客席と両側から出来上がっていけばいいなぁ…と思っております
緩やかに紡ぐ糸が織りなす"緩才"の未来
結局のところ,このライブで披露されたのは,「縵才」だったのか,それとも,「漫才」だったのか
その答えは,これからのおせつときょうたが,いや,これからの私たちが,みんなで紡いでいくものなのだと思う
ひとりではできないのが「漫才」だが,「縵才」はふたりだけでは完成しない。今日私たちが紡ぐ糸が,緩やかに,でも着実に,「漫才」と「縵才」の未来を作っていく
縵才はまだ,"はじまった"ばかりだ
誰かが始めれば それが"はじまり"
— 漫(縵)才作家ᶠᵗ藤澤俊輔 (@fujisawatrio) March 8, 2021
やめなければ 後に続く者が現れる
そしていつかそれは "古典"となる
新しい"縵才"が ここからはじまる#おせつときょうた#古典漫才#漫才#縵才 https://t.co/Z2oIb1pjTW
漫才の仕事依頼はこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
