![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146949608/rectangle_large_type_2_d4327dd20ecf7e3dedaffa56f2ffec57.jpeg?width=1200)
神宮球場で野球観戦もグルメもグッズもまるごと楽しもう!
SHElikesの課題で書いたものです。
少しずつ加筆予定!
私がスワローズに沼ったので。
結論から言うと、2023年のWBCを見て興味を持ち始めました。
それまではセ・リーグとパ・リーグがあるとか、球場グルメが美味しそうとか、各球団にマスコットがいるとか、そんなざっくりとした知識のみでした。
WBCの試合は、テレビで見ているだけでとても楽しくてワクワクして、野球に関しては全くの初心者ですが、実際に試合を観戦したいと思い、いくつかの球場へ行きました。
球団・球場ごとにいろいろな特色があり、たくさんの魅力に気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720689281214-fRCtQarj1V.jpg?width=1200)
その中で今回は東京ヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場へスポットを当てて紹介していきます。
野球観戦をメインに、初心者でも楽しめるイベントやオリジナルグルメ、試合応援グッズ、イニング間のパフォーマンス、球団マスコットのつば九郎・つばみ、さらにおすすめのアイテムなども合わせておすすめします!
試合+イベントでより楽しもう!
まず決めなくてはならないのは、観戦に行く日です。
対戦チームで決めるのはもちろん良いですが、せっかくならスペシャルイベントが行われる試合日がおすすめ。
まずはスワチケという公式サイトから、神宮球場での開催日とイベントスケジュールをチェックしましょう。
サイトのトップには、おすすめのイベントが表示されます。
観戦に行ける日と照らし合わせてチケットが購入できるので便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720689443642-gMPnyIykzJ.jpg?width=1200)
2024年最初に行われたイベントは、東京ヤクルトスワローズ球団マスコットのつば九郎デビュー30周年をお祝いして「つば九郎もこもこハット」をプレゼント、というものでした。
そのほか、“Swallows LADIES DAY"というユニフォームの無料配布や、"からあげ祭"といった食をテーマにしたイベントなどさまざまあります。
実際、からあげ祭へ行ったときのお話はこちら。
ただし、ユニフォームやアイテムが配布されるのは基本的にホーム側の座席チケットを持っている方限定(ビジター席は対象外)なので、チケットを取る際は注意しましょう。
大々的なイベントとは少し違いますが、マスコット交流日もおすすめです。
マスコット交流日は、対戦チームのマスコットキャラクターが来場するというもの。
2チームのマスコットが試合やイニング間をいつも以上に盛り上げてくれます。
ハマスタへつば九郎が遠征(燕征)したときのnoteはこちら!
野球観戦とグルメ。
![](https://assets.st-note.com/img/1720690005456-kTsUKYauJh.jpg?width=1200)
球場グルメといえば、客席を歩き回る売り子さんから直接購入できる生ビールが有名です。
野球観戦の初心者である私は、観戦前からまず最初にこれを体験したいと思っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692826747-Sh2eTsVhCw.jpg?width=1200)
ビールはちょっと……という方には神宮球場オリジナルのレモンサワー「じんレモ」やノンアルドリンクもおすすめです。
少し肌寒いなと感じる時には温かいコーヒーも売り子さんから購入が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720690075575-y6xOOvWqS0.jpg?width=1200)
食ではこれもお馴染みの唐揚げやポテトのようなおつまみから、丼ものまで幅広く取り揃っています。
東京ヤクルトスワローズの選手プロデュースグルメも豊富で、おまけで旗付きの爪楊枝がついてくるのですが、表面は選手の写真で裏面には選手ごとプリント直筆コメントが書いてあります。
食べたいメニューをきっかけに選手のことを調べてみたり、ついてきた旗のコメントからその選手のことを知ったりするのも1つの楽しみ方です。
とにかく種類が多いので、まずは「神宮球場グルメサイト」で下調べしてから行くことをおすすめします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692874655-TMt1wASthz.jpg?width=1200)
神宮球場のグルメでおすすめしたいのが、神宮球場オリジナルの唐揚げ「じんカラ」です。
専用のパッケージに旗付きの爪楊枝でいただきます。
唐揚げは1つ1つが肉厚で大きく、ニンニクしょうゆベースの味付けで食べ応えがあります。
これからの暑い時期におすすめしたいのは、「つば九郎のくずもっちりアイス」です。
キウイ・レモン・いちごの3種類から選べて、暑くても溶けにくく、もっちりとした食感が楽しめます。
ちなみに!
球場内の入り口付近には、グルメガイドが置いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724231818309-Ot1vRKNs7R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724232025028-6UBuCLi0FN.png?width=1200)
中は、場内グルメマップから、選手プロデュースメニュー、マスコットメニューなど写真付きで掲載されているので、是非手に取ってみてください。
こちらからPDFをご覧いただけます!
イベント限定グルメをいただくためだけに神宮球場へ行ったこちらのnoteもどうぞ。
応援グッズのバリエーション。
どのチームにもありますが、東京ヤクルトスワローズにもるユニフォームやタオル、応援カンフーバット、普段使いできるトートバッグやポーチ、さらにはアクセサリーなどもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692935656-v70OPCk45T.jpg?width=1200)
東京ヤクルトスワローズならではのグッズ「応燕傘」があれば、より試合が楽しめます。
使うタイミングとしては、ホームランなど点数が入ったとき時や、7回の攻撃時の「ラッキーセブン」、試合終了後(勝利時のみ)に東京音頭に合わせて傘を上下に振ります。
この選手・マスコットを応援したい!となったらユニフォームをゲットしましょう。
ユニフォームはホーム仕様(白地)とビジター仕様(濃紺)がありますが、どちらを選んでもOKです。
初心者だし気軽に応援したいという方にはタオルや応燕傘、カンフーバットがおすすめです。
タオルは1,500円〜、応燕傘は1,300円の通常サイズと1,100円のミニ傘、カンフーバットは700円〜あるのでショップにて柄やサンプルでサイズを体感してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692967524-l9QMICNtRd.jpg?width=1200)
グッズは試合開催時は神宮球場内はもちろん、試合の無い日は神宮球場最寄り駅の外苑前出口を出て1分ほどのところにあるオフィシャルショップや、神宮軟式球場敷地内にあるつば九郎ハウ巣横のショップでも購入可能です。
選手とファンの架け橋。
![](https://assets.st-note.com/img/1720693069416-Nucyg5rkRz.jpg?width=1200)
メインはもちろん試合であり、選手の応援ですが、それ以外にも注目ポイントがあります。
それは、試合開始前からイニング間、そして試合終了後までしっかり盛り上げてくれる東京ヤクルトスワローズのダンスチームPassionやマスコットのつば九郎とつばみの存在です。
つば九郎とつばみは兄妹で、それぞれつば九郎はブログを、つばみはInstagramで情報を発信しています。
選手のことに触れる内容も多いのでぜひチェックしてみてください。
さて、まず試合開始前のイベントはつば九郎とスタジアムDJパトリック・ユウさんによる「きょうのひとこと」です。
つば九郎のフリップ芸で時事ネタなどを取り入れつつ、場内を盛り上げます。
3回裏は、「つばみちゃんと遊ぼう」のコーナーがあり、観客の中からランダムで選ばれたお客さんがあみだくじをして、当たりが出たらプレゼントが貰えるというものです。
5回裏には、つば九郎の「空中くるりんぱ」が行われます。つば九郎が自身のヘルメットを空中に投げ、被れれば成功!というものですが、2024年現在1度も成功したことはありません。
とはいえ、頭にぶつかる、昨年はシッポに被さるという惜しい場面は何度もあるので、今年こそはと期待されています。
7回の東京ヤクルトスワローズ攻撃前は「ラッキー7」と呼ばれ、応援歌の「東京音頭」に合わせて応燕傘を振ってイニング間を盛り上げるので、一緒に楽しみましょう。
番外編1 季節ごとにおすすめ観戦アイテム
まずはシーズンに入った4月、デーゲームは暖かく快適に観戦できますが、
ナイターとなると18時試合開始で、徐々に冷えてきます。
なので、上着や温かい飲み物が必要です。
シーズンが盛り上がりを見せる夏になると、暑さ対策が必要です。
帽子や、首元を冷やすアイテム、サングラスなどもおすすめです。
神宮球場はペットボトルの持ち込みが可能なので、凍らせたものなら手や首元を冷やすにも使えるので1〜2本持っていくと良いです。
シーズン終盤〜クライマックスシリーズになる10月も暑さが残る日もありますが、
夜は冷える日もあるので、それぞれに合った対策をしましょう。
番外編2 観戦時の注意
神宮球場は屋外球場ですが、雨が降った場合は小雨の時は試合続行されるので、カッパの着用が必要となります。
オフィシャルショップでレインポンチョ(ネイビー)が600円で販売されているので、そちらもおすすめです。
試合中の雨傘の使用は周りの人の迷惑になることもありNGです。
カッパと、荷物が入れられる大きめのビニール袋も用意しましょう。
そして、ビジター席でのホームチームの応援グッズ使用はNGです。
ホーム側の席でのビジター応援グッズは問題ありませんが、少し肩身が狭い気持ちになるかもしれません。
ビジター席が完売していて、ホーム側の席しか取れない、という場合は3塁側の席を選ぶのがおすすめです。
(3塁側なら外野のビジター席に近く、1塁側と比べるとビジターチームの応援する方も多いからです。)
気軽に「応燕」して楽しもう
神宮球場は野球の試合応援だけではなく、食にイベントに楽しめる要素がたくさんあります。
初心者だからと少し不安に思う方もいるかもしれませんが、全く心配ありません。
まずは足を運んでみていただき、食・応援・グッズ・マスコットをはじめ自分なりの楽しみ方を見つけてみましょう。
今回ご紹介した以外の楽しみ方も見つけられるかもしれません。
補足情報として、気軽に神宮球場グルメを楽しみたい場合、場外のキッチンカーはチケットがなくても楽しむことが出来ます。
もちろん選手プロデュースメニューもあります。
グッズショップでは、応援グッズだけでなくクッキーなどお菓子も販売されているので、観戦のお土産にするのもおすすめです。
そして、東京メトロ銀座線の外苑前駅から徒歩約5分、JR総武線の信濃町駅から徒歩約12分と駅からのアクセスも良いので、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
あまり野球のルールに詳しくないし、選手の名前も1人か2人くらいしか分からない……という方でも問題ありません!
とにかく応援して楽しむという気持ちがあれば、それだけでOKです。
神宮球場で楽しく「応燕」 しましょう!
(「応燕(おうえん)」とは、スワローズ=燕を音読みして文字ったもの)
はじめての〇〇球場シリーズ。
こちらもどうぞ。