![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85501386/rectangle_large_type_2_594e8f30df19b89524126e2bda57aebf.png?width=1200)
Photo by
soeji
出だしが遅れるのを直したい!1人で出来る練習法
合奏やアンサンブルで出だしが遅れる、出たいタイミングに出られない、遅れたくないけど飛び出しそうで怖い、出だしがボヤッとして遅れて聴こえるなど・・・出だしのお悩み、本当に沢山の方から聞きます。
出だしが遅れるのは
・息を出すタイミングが遅い
・息の勢いが弱い
・リードを押さえるタイミングが合っていない
・リードを押さえる面積や圧が合っていない
・準備が足りない、準備しすぎる
・恐怖心がある
・緊張して身体が固まる
・そもそも出せるリードを選んでいない
・・・など、原因を挙げればキリがありません。技術的な原因は他の記事を読んでいただくとして、今日は練習方法について書いてみたいと思います。
では練習方法です。1人で出来ます。注意点を押さえながらやると必ず変化が起こります。
ここから先は
647字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12380574/profile_0a5a7164fc4a5cced49925e68cdf384b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!