
Photo by
hello_yumidesu
音の出だしが遅れる時、準備すべきはアンブシュアではなく・・・
「音の出だしが遅れるから、音を出す前にアンブシュアの形を作っておこう!」
「アンブシュアを作ってないから遅れるんだよ!」
これ、よく言われることかもしれませんが、準備すべきはアンブシュアではなく「息」です。
なぜなら、リードを振動させて音を出すのは「息」だから。
その場に合った息を出し、リードを振動させることが何よりも大事なのです。
「え?アンブシュアは準備しないの?」と思うかもしれませんが、アゴや口の周りの筋肉は息に反応して瞬時に形作られるから大丈夫。
吹く前は、最低限の準備だけでOK。最低限の準備とは、これだけです。
ここから先は
496字

心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!